11:33:53 11:38:13
icon

昨日は村を挙げてのイベント「棚田カフェ」だった。

今日はまだ身体も頭もシャキシャキとは動かない。

とりあえず、デジカメからパソコンに写真を取り込んで、私が管理している村の公式サイトに写真付きの記事を挙げた。非常におざなりな通り一遍の記事だな。

isarigami.net/event/369

フェイスブックにも村のページがあるので、同様の記事を投稿した。

(フェイスブック、私の中では本当にローカルな狭い世間の中でお互いに宣伝し合っている、または日常を報告し合っているだけのイメージしか無い。既に知っている人にしか情報が届かない感じ。こんな所でいくら「いいね」してもらっても何の足しにもならない。とは思いつつも、村のページがある以上、放置しておく訳にも行かないので、それなりに、フェイスブックの語法に従った記事を挙げるのだ。)

フェイスブックは何か記事の URL を取りにくいな。「iframe を使って埋め込め」とか言うけど、嫌じゃわ、そんなこと。

これでどうじゃ?

facebook.com/softarknet/posts/

Web site image
2023-09-03 棚田カフェ 2023
12:31:22
2023-09-04 08:17:41 S@凸の投稿 satotsu@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

軽トラックに貼り付けるステッカーの試作品

普通のA4用紙に印刷し、半分に切って、軽トラックのドアにテープで留めてみた。

何か地味だな。

ちなみに原稿は Word で作っています。図形と文字ボックスと、フリー素材の画像を組み合わせただけ。

なお、3枚目の写真は、たまたま手許にあったマグネット・ステッカーの一例。

軽トラック用ステッカー試作品
Attach image
軽トラック用ステッカー原稿
Attach image
マグネット・ステッカーの一例
Attach image
18:44:26
2023-09-04 17:33:57 るまたんの投稿 lematin@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:44:32
2023-09-04 17:35:18 るまたんの投稿 lematin@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

A4版で大きく作る方が良いかも知れないと思って作ってみた。

軽トラック用ステッカー(案) 「処理水」の海洋放出を止めよう!
Attach image
20:02:37
icon

@Ksyzr Asonnde inaide hayo naose!

20:55:15
icon

@Ksyzr その点では朝鮮語ってかなり学習しやすい言語なんじゃないかな。何しろハングルって非常に優れた表音文字であるようだし。文法的には日本語と同じ膠着語だし、日本人にとっては特に敷居が低そう。

面白いと思うのは、朝鮮語ではハングルだけによる表記が一般化していること。日本語と同じように、漢語由来の語彙がそうとう沢山あるはずだから、漢字とハングルを混ぜて使う方が単語の視認性が高まって読みやすいんじゃないの、と思ってしまうのだけれど。漢字と古い支配層との結びつきが強すぎて忌避されたというような事があるんかな。

icon

私は臆病なので、私が乗る軽トラックに「汚染水垂れ流してんじゃねえぞ、ボケ」というステッカーを貼るのは、やはり、ちょっと怖いのである。怖い人に絡まれたり、車に傷を付けられたりするのは御免被りたい。

そんな訳で、「汚染水」ではなく「処理水」という言葉を使う。但し、色を変えて、カギ括弧も付けた。ここは多少怖くても妥協できない。

「海洋放出」は「海洋投棄」でも良いかな、と思いかけている。どうせ怖い人たちは違いを区別しないだろうし。

魚・たこ・いか・鯨・タツノオトシゴのイラスト(フリー素材)は、海の豊かさを連想させるとともに、主張の印象を和らげる効果をねらっている。(成功しているかな?)

もうひとつ、軽トラックにドライブ・レコーダーを取り付けた。残念ながら、オプションのケーブルが入手できなくて、駐車時の監視には対応出来ていないのだが、「ドラレコ録画中」のようなステッカーを貼っておけば、多少は怖い人たちを遠ざける効果があるだろうと期待している。