横になってたら半分くらいデバフ取れたけど、いやだめだな
Wordle 246 4/6
🟨⬜🟨⬜⬜
⬜⬜⬜⬜⬜
⬜🟩⬜🟨⬜
🟩🟩🟩🟩🟩
つむぎ「5G対策しよう!」【VOICEVOXキッチン】 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40066370
goのgRPCのストリーミングの受信側、良くはないのを無視すればchanでラッピングしてしまってラリったらpanicさせてしまえばrangeループで回せてややコーディングが楽か?……と思ったが数行しか変わらなさそう。
1. 忘れ物をしまくって人に迷惑をかける
2. モンハンやってるコミュニティでムラハチされる
棚買おうと思ったけどどこで棚買うかで迷いが発生して終わった
家具買うの、1ヶ月走って金貰って逃げる案件みたいな立ち回りじゃなくて、向こうn年保守するシステムの設計みたいな立ち回りを要求される気がして面倒くさい
https://www.nitori-net.jp/ec/product/8791281/
vs
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550002999117
価格差エグくて笑う 用途的には面が板のほうが助かるのだが…
CUSTOM専用PPシート通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販 https://www.nitori-net.jp/ec/product/8791264s/
網の方でアクリル板載せたら駄目なの
なにげにSTANDARD向け板終売してるのお値段以上テメェという感じあるな
スチールラックSTANDARD 65幅2段にも板ほしいと思ってたのに…
これが全部デカいのが存在しうるの末代じゃなくてステラリアな気がしてきたぞ 最後は分からん
立体的な何かを触る用事があったら3Dマウス見た目が面白いから手を出すんだけど、生憎無い
土曜日動けて日曜日調子が落ちて死んでるパターン多い気がする
余ってたAnkerの古い5ポート充電器を使って、USBから電源取る有象無象への供給を整理した
結構テキトーに充電器増やして対応してた場所があり、配線含めてマシになった
y4aどっかで使っていたような気がするんだよなぁ……
Android Developers Blog: Discontinuing Kotlin synthetics for views
https://android-developers.googleblog.com/2022/02/discontinuing-kotlin-synthetics-for-views.html
最近、自分はAndroidに育てられたんだよなというのを思い出すために、Androidの情報をまとめて発信してるサイトのRSSを購読しはじめた
元気だったらツインちんぽこタワーにチンカス付けにいくんだが
jlessいれたー 適当にapplication/activity+jsonでcurlしたレスポンス見る時とかにいい感じに出せると嬉しいんだよねー
折り返しすると絶対大変なのが分かるので実装したくないんだろうな
Mastodon streamingのdeleteイベントのハンドラー書こうとしたらDonKit側に // TODO: impl とか書いてあってわろてる
どおりでprotocolにdeleteのメソッドがないと思ったよ……
あーこれコミットメッセージがreinitだからリポジトリ初期化する前からあるのか……1年異常前から放置してそう
SpermKit、いいな iOSで使う機会はなさそうだが…
ActivityPubのActivityはそういう意味じゃねえんだよ
確かにストリーミングはコネクション資源がもったいないので押しつけたほうがいいな(?)
まあ一仕事完了って書いたらTissue見に行く習性のある人からしたら最早変わらんだろう
書いたコードに重みを感じがちでしばしば心を痛めるので、コードを1byteも書かずに指示する人間に回れば何かあっても「でも俺コード書いてないしな」ってなれるのだろうか
なんでも自責してしまって「黙らせて書いていれば」ってなるかもしれないからダメだな
数回皮膚科から異様にヒルドイド出されて余しまくってるので向こう1年くらい実はハンドクリームとか買わなくていいっぽいな
こういうのやりたいな〜 えあポはQi充電できるけどXM3ができないんだよな〜
えっちじゃん
えっちなことばをおしえるイタコさん_六十六語目 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40070839
Wordle 247 5/6
⬜🟨⬜⬜⬜
⬜⬜⬜🟨🟨
⬜🟨⬜⬜⬜
⬜🟨🟨🟩⬜
🟩🟩🟩🟩🟩
刺激物を自重して様子を見ないといけない状況、自分の好物がだいたいナーフされてやばいんだよな
XM3を落としたことあんまないのにAirPods3はめちゃくちゃ落としまくってるの何の差があるんだろう
AirPods買ってしばらく経った。ノイキャンの有無で使い分けできてるけど、手元に林檎製品が多いからAirPodsのほうがより気軽に使える感じがある
エスカとロジー - 瀬名のイラスト - pixiv
https://www.pixiv.net/artworks/96356120
Mastodon 3.3.0からWSでまとめて購読できるようになったけど、それ以前だとどうだったんだっけ?って気になったので確認してみたら、即座にコード1000で切断されるのね。
唐突に寝ずにDONStreamingMuxer.mみたいなの書きたくなった
書いたら楽しいけど睡眠が失われるしなによりテストが面倒臭い。今この世のMastodon < 3.3.0サーバがpawooくらいしか思い付かねえ。
ertonaにWSのmuxの使用を拒否するデバッグモード付けるか
最近そういう通知受け取ってないけど、ムカついた時のタレ込み先って消費者庁とかなん?
まあ本当に困るようなことは書面投げつけてくるような企業からのプッシュ通知とかマジで受ける必要はないんだろうな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
YAMLはそういうところある。なので思ったより使われてるのがまあまあ不思議なんだよね。
UOのキャラクリ終わらせて最初の拠点がNew Havenやったな
Wordle 248 5/6
⬜⬜⬜⬜⬜
⬜🟨⬜⬜🟩
⬜⬜🟨⬜⬜
⬜🟨🟨🟨🟨
🟩🟩🟩🟩🟩
Cocotodonの雑重複排除、さっきふつーに動作失敗してた
CotEditor立ち上げたらエディタ部分が消失してクッソ細いウィンドウが生成されて笑ってる、なんだこれ
ENおとこのこ増やしてるんだねえ
NIJISANJI ENからVTuberグループ『Noctyx』が本日2022年2月22日(火)デビュー!|ANYCOLOR株式会社のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000391.000030865.html
Macでファイルに対してCmd+I叩いたとこにあるロックってやつ、思ったより何もできなくなって何じゃこれと思ったのだけど、パーミッションとは別の概念なんやね。
r—r——-とかにするのかと思ったのでmvすら通らなくてびっくりした
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
きゅうくらりんを聴いてると何故か部分的に課長こわれるが割り込もうとする呪いにかかっていてつらい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AITalkの場合は個人向け製品にだけAPI出してないのが普通にCeVIOにすら負けてたからな…
private void Button1_Click(EventArgs e) {
}
object sender, EventArgs e だった気がする
ところで: A.I.VOICE Editor APIのサンプルにそのままexeがぶっこまれてたので不用心に叩いたところA.I.VOICE Editorが上がってきたので、AITalkのDLLをリバースエンジニアリングしてる既存OSSを使ったほうが運用楽かもしれない
まあ命名って苦痛なので連番って一番苦痛が少ないしバカでもできる
要素へのポインタでしかないのだからどうでもいいという考え方の人、まあいるとは思いますよ
たぶん仕様書にID振ってあるし
テキストを32byteだけしか読んでなさそうだなみたいな観点でマウント取りにくるのやめてほしい 健康に悪い
電気ケトルの電源入れた時にキュイーンとかなるんですが、なんだこれは
しょうもない話を安い酒を入れてない状態でするものではないね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
外出る時いつもパーカーばかり着てるので会社で自分を見た人はみんなカゲプロのパクりだって思っているに違いない
ガストショップをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
【 到着予定日 】
2022年02月23日
録画鯖の/のバックアップ先の容量なくなってきてアラートうっさいから保存件数を減らした
mikutterが一瞬でSEGVする〜と思ったらarm64-darwin20のrubyで起動しようとしてた
Widget treeがクエリできるようになったから実質GUI作れる気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
protobufのSwift生成コードが_繋ぎなのまあまあダサいな、これ前にもいったな
NSWindowController.window.makeKeyAndOrderFrontがどうやっても動かねーなーと思ったらIBOutletに接続してなかった回
いや〜これやっぱりSwiftUIでやったほうがよかったかな
いまいちSwiftの引数ラベルの有無のパターンの気持ちが分からないな。FoundationとかAppKit由来のやつはまあObjCのシグネチャを先に見てるから分かるけど…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これmikutter側にはほとんど手を入れてなくて、去年mikutter blogに上がっていたmRPCのプラグインにウィジェットツリーを要求するRPCを追加しただけなんだよね
ウィジェットツリーというかルートウィンドウのProxy objひとつだけを要求するRPC。これだけあれば子孫要素は既に実装されているコードでクエリできた。
あとはそれを使ってNSViewを組み立てる。
んで、メッセージをTLに挿入するイベントを購読するストリームを張ってあとはNSTableViewをいじり続けるだけ! おわり!
数時間前にSwiftUIの方が楽なんじゃねーのと言ってたのは、たぶんウィジェットツリーのデータ構造から宣言的にUIを起こせるんじゃないかなと思ったから。
かかった時間の大半はAppKitをしつけるのとSwiftが分からねぇって嘆いてる時間だった。
ほぼありもので結構作れてしまうのは実証できたから、工数割けば任意のフロントエンドでmikutter作れるな。
grpc-webでproxyすればブラウザでもいけるんちゃうか
疲れたのでここまでのコードは置いときます
https://github.com/shibafu528/mshell
https://github.com/shibafu528/mikutter_shell
何のイベント処理を実装したらmikutterのGUIが構築できるのかは https://github.com/shibafu528/mikutter_qt5 を参考にした。
まあそんなイベント処理一切無視したので、登場人物の整理くらいだが…
mshellみたいなものを作るとして結局何で作るのが良いか分からないんだよな。Webベースにするのは、今時誰でもできるからわざわざアンチの俺がやりたくないし…
あ〜でもこの調子で書けるなら https://mikutter.hatenablog.com/entry/mrpc に書いてある通りのでいいんじゃねえかなという気もする。
Flutter惜しいのは、クロプラの最大公約数を取ったら結局1ウィンドウの世界観なことか…
別にWebもモバイルもやってるからそれで設計はできるけど、もやもやした何かがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NPCがとんぼがえり打ってくるのボルチェン連打された時ぶりやな
Switchのフレリスみたら妹もアルセウス買っててやっぱりな〜〜となってる
mshell動いたらそれなりにうれしい vs 動いたら何ができるんだろう…
$s6mshell16MikutterTimelineC6remoteAcA12RemoteWidgetC_tcfcyAA10Mrpc_EventVcfU0_yAA0G6_ParamVXEfU_yycfU_ + 396
みたいなバックトレースを見て、ObjCで書いてる時と比べるとやっぱり違うな〜となった
break張ってlldbでbt叩いたときはそれなりに出るけど、AppKitとかが勝手にログに出してるやつはmangleされっぱなしなのかな
% swift demangle '$s6mshell16MikutterTimelineC6remoteAcA12RemoteWidgetC_tcfcyAA10Mrpc_EventVcfU0_yAA0G6_ParamVXEfU_yycfU_'
$s6mshell16MikutterTimelineC6remoteAcA12RemoteWidgetC_tcfcyAA10Mrpc_EventVcfU0_yAA0G6_ParamVXEfU_yycfU_ ---> closure #1 () -> () in closure #1 (mshell.Mrpc_Param) -> () in closure #2 (mshell.Mrpc_Event) -> () in mshell.MikutterTimeline.init(remote: mshell.RemoteWidget) -> mshell.MikutterTimeline
おおー
ん〜 マルチカラムみたいなのをやるならNSWindowのタブ機能使えないから自前でタブ作るしかないよな〜 NSTabView標準のあれは頼りにならなさそうだし…
iOS的にはアプリは一部であってWebブラウザを使うようなのは勝手サイト的なもんだから…
でもWebブラウザみたいなハックしたくなるブツ好きに入れさせるの許容したらそれこそそこから砂箱突破したくなる人しかこの世には存在しなさそうだな
@d_time PlayStationみたいだなあと思った
mshell真面目に作ろうとしたらModelViewerとかダルそうだなと思って気分が落ちた
小さいピザを食べてもおなら出まくらないしトイレに10分籠ってない、これは勝ったか……!?
Wordle 250 4/6
⬜⬜⬜⬜⬜
⬜🟨⬜⬜🟩
⬜🟩⬜⬜🟨
🟩🟩🟩🟩🟩
しらねー
PromiseKitとかAFNetworkingのCompletion handlerがデフォルトmain queueで実行するのに対して、Swift gRPCはNIOで持ってるスレッドでCompletion handlerが実行されるからカジュアルにUI操作スレ違反してしまって笑ってる
むしろこれくらいが普通だったような気がしていて、main queueで実行してくれる連中気が効きすぎでは
自分で書くときはkbの派だけど、りんすきのやつはこれはこれでwhitespaceを最小化できるなぁとおもった
Tissueはランタイム7.4にしてるけどあまり活かせてないしな
存在しないYQ
from all where (= ?deleted t)
YQをmrubyで実装し直してCocotodonに輸入ありかもしれない
YukariとCocotodonの共通言語はmrubyであるとかいうトンデモ
TwのTLが情勢とソフィー2のスクショで本格的に見れなくなってきた
nginx…はアメリカに買われたのでセーフか?
>2019年3月、Nginx, IncはF5ネットワークスに6億7000万米ドルで買収された。
給与明細のメールがGmailのフィッシングアラートかかってるんだが?
推しが不祥事で消えたことあるけど、公式にはいろいろきえますよ
家で徘徊しながらプロダクトのGo書いてる時はそんなに支障ないしな
むしろこのネタまどもりでやってなかったのか…
23年前に開発終了したにもかかわらずいまだ「定番」と呼ばれるアプリがあるらしい - やじうまの杜 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1390753.html
Win32APIの互換性の異常さを知るにはちょうどいいし普通に使える
StirlingとBzを足して2で割ったバイナリエディタほしいんやけどな。なんかどっちかにしかないなぁみたいなのある。
とりあえずSendToにショートカット突っ込むまでしていたなあ。
これ!!! なんで優秀なバイナリエディタがWindowsにしかないの!!
あ、あと僕は今も昔も業務上部分的にSJISを含むバイナリデータを取り扱うことがたまにあるので、Stirlingのような国産バイナリエディタじゃないと嬉しさ半減することがあります
今思えばその機能使ったほうが楽できたシチュエーション、あったな……!
Stirling的な感じでテキスト表示をする際のShift_JIS対応、精度上げようとすると難しそうだな。よく分からん所から始まっている可能性しかないしどこからそうと解釈したら上手くvalidな文字になるのかとか。
実際はそこまでせずに0byte目からでデコード試みちゃうのかな わからないな
やっぱ小さい別窓じゃない? ステータスバーは領域に限界がね…
@mohemohe 長いと思わせた試しがライザの売上くらいしかないが
Twitterついてきた。物語にTwitter関係するのかな。
あとは予約特典で山茶花オルゴールプランがあれば完璧だったな
Cocoa Bindingでうまくいけるかなあと思ったがGUIで設定できる範囲じゃ無理そうな時
AutoLayoutと格闘こそしたがだいぶ雑に書いてちゃんと動いてるな
飯に制約をかけてるせいでボイロキッチンタグ徘徊するとやばい
オフロガワキマシタ - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40065224
Wordle 251 5/6
⬜⬜⬜⬜⬜
⬜⬜🟨⬜🟩
⬜🟩⬜⬜⬜
⬜⬜⬜⬜⬜
🟩🟩🟩🟩🟩
NotificationViewController、TextFieldを2つ置いてから誤ちに気づいた
行フルサイズだと通知デカく感じるな。通常のTLが1行だからなあ。
かといって通知も1行にすると情報が入りきらない気がする。2行かな…
Mastodonの/api/v1/notifications limit30件上限か
どこに上限書いてあるんだよボケェってなったけどデフォルト値の2倍なるほどね
固定長レコードシステムでレコード長を変えずに逃げてきたところ、次はどう逃げるみたいな面白い答え待ってますって感じ
うちはMAP-Eでわずかな押し付けられたv4ポートを鯖にマッピングしてやりくりしてますよ
は〜社で使ってる勤怠管理のセッション1週間くらいもってくれねえかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
issueにコメント書いてから30秒後にこの言い回しはガキっぽいなあとなる回
情報を迅速に共有いただきありがとうございました。後ほど詳細確認させていただきます。
完全にEDITクラスのサンプルではなくなってしまったということね
新しい「メモ帳」アプリはRichEditの採用で大きく進化 ~Microsoftが実装を解説 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1391029.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
初描きりたん / しぅクリーム さんのイラスト - ニコニコ静画 (イラスト)
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10907994
デビュー配信でおっぱいマウスパッド出したい言うてたけどおっぱいマウスパッド出てないVだっておる
Ractorいつまでも活かしたネタがそんなに出てこないのは何か悲しいアレを感じるが、あるところにはあるんだろうか
CextでGVL解放系の命令呼んでまでというのはコスパだいぶ悪そう ドキュメントの少ないものを学ばないといけないので
TLがコンテキスト外なので単語で思い出した程度の関係ない話題なんですが、構文を作るなバカ https://github.com/giacomodrago/minijson_reader#a-more-compact-syntax
うわーー登録チャンネルがエルデンリングかFF6PRしかいねーー
僕はRubyを書いていてメソッドシグネチャが全てキーワード引数になったとき、もうObjCかSwiftでいいだろこれという気持ちを抱きます
Mail.appで日時っぽいテキストをホバーしたらそのままカレンダーに突っ込める機能あるの知らんかった
これはあれです、他にベターな書き方なかったんかとか、設計考え直したほうがええんちゃうかみたいな
jQuery UIでどうやってダイアログ構築してたか思い出してみろやって
本件、こちらでは3件ブックマークという結果でしたが、全て常に使えるかというと何とも言えない感じが漂っております。以上、よろしくお願い致します。
Wordle 252 5/6
⬜⬜⬜⬜⬜
🟨🟨⬜⬜⬜
⬜🟨⬜⬜⬜
🟩⬜⬜🟩🟩
🟩🟩🟩🟩🟩
これはさすがにひどいだろw
えっちなことばをおしえるイタコさん_七十一語目 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40095157
元のコード、リファクタリングを除いたら5年前のままじゃん…
うおー血圧今晩もたけーな 体調不良で動いてないしろくなもん食ってないし思い当たることしかない
ブクログ眺めてこのタイトル見覚えはあるがこの作者だったのか!が発生したので買うしかにい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ今でもなんで買ったのか分からないけど90円くらいで売ってたんだと思う
14/1/7ってブクログ登録日とかだから実際に読んだのは10年とかじゃないかなあ
なんでメグセロ最終巻しか登録してないんだと思ったがそれより前のは借りて読んでたんだった。ああいうのが好物です。
ああこれだめだ、しんどいけど一旦寝るの諦めないと気がお菓子なるやつだ
fuseで遊ぶためにMac再起動しまくってるんだけど最初からLinuxでやりゃよかった感
go-fuseで遊ぼうとしてるけどこれ今でもそうなのかしら (よくわかってない)
https://github.com/hanwen/go-fuse/issues/30#issuecomment-62386069
単にfuse実装しても端末から切り離しづらいな〜と思っただけなので
go-fuseがほどよくメンテされてそうだから君に決めたしようとしてるけど、fuseのRust実装って生きてるのありそうですかね 3分くらい見た感じ息してるか分かんねぇ
ふらっとして窓のガラスではない部分に体当たりかましてしまった
func mainがunusedになっててなんかおかしいなと思ったらpackageがmainじゃなかった
ゼェゼェなんだこのサービス、OAuth通すまでに3時間かかったぞ
OAuth通すまでに読むべきドキュメント多すぎだろどうなってんだ
似たようなことが持ってる全然別のヘッドセットのスピーカー音量で起きてて困ることがあるけど再現性が謎
Montereyと(After)Shokzの相性問題とその解決方法 | おそらくはそれさえも平凡な日々
https://songmu.jp/riji/entry/2022-02-25-shokz-monterey.html
Cocotodonに動画アップロードをつけたいが、その際にリサイズする機能を付けたいんだよな
完全にテスト用でいじってたやつが何も英語読んでなかったことによりunder reviewとか出ててクソ萎えてる
(body io.Reader) に対して *bytes.Buffer = nil を渡しpanic引いたんだけど、interface受けしてるところにnil ptrを渡すとnil ptrに対するtype情報持ちのあれを渡したことになって、body != nil が成立するのか
nil ptrであってもレシーバメソッドは実装できるので表現できるのは正しい
func (p *Hoge) Penis() string {
if p == nil {
return "(i)"
}
return "╰U╯"
}
は正しいからな
fuseで遊んでる途中で、プロジェクト配下に適当にディレクトリ掘ってマウントしてたんだけど、go mod tidyしようとしたら突然自分が実装したENOSYS引いてくれて笑った
個人的にはチープなものを再発明して効率がゲロになるよりは全然良いんだけど、他に選択肢は検討したいみたいな感じがある
うーむ go-fuseのNodeReaddirerとNodeLookuperでディレクトリノードを実装するの、後者が名前で引きにくるからファイル名を一意にできなくて重複回避せざるをえないようなバックエンドに対してやるのだるいな…?
ンー、動的にreaddirするやつじゃなくて先にノードリスト構築しておけるラッパーAPIを使うべきか。でもそうするとリアルタイム性ないんだよな…
うぶごえ | Kizuna AI ラストライブ “hello, world 2022”の支援者を大募集!伝説に残るライブを形ある思い出として残したい!
https://ubgoe.com/projects/133
む
ん〜これ適当なタイミングでmutexとってバックエンドからデータ取ってきて、それをキャッシュするみたいなのが必要だな。個別のlookupの時にもreaddirで必須なデータはまだ必要だわ
ちゃんと作ったら最後はdevrandomをクラウドに投げて遊ぶことができるわけだし、もうちょっとがんばるか
ラリったFATは違うかもしれないけど遠い記憶なので勘弁してね
Finderでチラチラ見るたびに執拗に.DS_Storeアクセス試みてくるのかわいい
全部ENOENT打ち返すしなんなら書き込み系作る時にオープン拒否する気だけど
晩飯べーすぶれっどにフォールバックしよ 今日は生活がめんどうになった
デザイン工数で吸われて機能が足りない vs デザイン工数が取れない vs ダークライ
誰かCordovaでも何でも使ってWeb屋を拉致ってiOSマストドンアプリでっちあげちまえよと思わなくもない