#teocraft 足尾Sphere 10の上に空洞があったので湧き潰しした
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
うーむ あまりrsync遅くまでやってると迷惑かかるからやりたくないんだけど終わんねー
GitHubがiOS向けのライブラリばかりレコメンドしてくるようになって、違うそうじゃねーーーーつってる
アメジストブロックやたらもろいので鉄で掘った方がいいかなと思ったり思わんかったり
この人よく知らないけどこの切り抜きはだいぶ好き
「失恋したのー?」(無意識の拍手) - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38959632
茜ちゃんVSウニ - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38979262
生産するならSwift、学ぶならObjective-Cがいいなあと思ってるけど、他人がObjective-Cで今からiOS参入するとか言いだしたら殴ってでも止めます
Cocotodonでは診断メーカーのスクレイピング以外がObjCで書かれているからな…
デバッグの手段として便利だよ〜ちゅって紹介されているのであって、Foundationをぶっ壊したりよそのプログラムにパッチねじこもうぜと言っているわけではない
そこそこ動的なJavaっていう言語をやってきたから、ObjCみたいなランタイムでだいぶ好き放題させてくれる言語もまあ好きなのかもしれない
たとえば僕、C++とかC#で原則として静的ディスパッチされるのがあまり気に入ってなかったりするんですよ
まあ若い頃は元請けが書いたコアが気に入らなくてランタイムでボコボコに殴り倒したコード納品したりしましたけど…
メモリ管理の観点で最悪な未来が見えるけど、ObjCのメッセージディスパッチシステム使い倒せばmrubyとガッチリ結合させて透過的に呼び出すの可能なんだよなー
[obj hogeWithA:B:C:keywordD:E:F:usingBlock:]
を
obj.hoge(A, B, C, D: d, E: e, F: f, &block)
にしたすぎるでしょ
やあやあ我こそはC++/CLIで書いてたプロジェクトをVC++2010に移行しようとしてIntellisenseが出ないからVC++2008に出戻った太郎なり
ObjCで今の俺にとって一番難しいこと、英語力がないとイケてるメソッド名がどうやっても作れないことなんだけど
classやfieldが何か日本語混じりになるとかは割とどうでも良くて、ソースコードのライフサイクルに渡ってちゃんと関係者に伝わればいいです
未経験Fラン刈り取るのと地元のマイルドヤンキーなり損ない高卒を刈り取るのどっちが教育費含めてで安くコーダーさせられるだろうか
Cocotodon、タブのカスタマイズ性が致命的に無いこと以外はだいぶ満足できてしまっていて、mikutterをどうにかするモチベーションが最近出ていない
クソプラグインcompatibilityによって人に六甲颪で殴りかかるなどができてしまうしなあ
プラグインの依存レベル細分化がだいぶ進んだから、mRPCで色々遊ぼうとしてもいいんだろうけど
……と思ったけど、boolなpropertyはカスタムgetter名でis〜にしてるから、これじゃだめだよ!
PostBoxの入力値をModel化してCocoa bindingsでがちゃがちゃみたいな作業ができた #Cocotodon
Q. バインディングでコード、減りました?
A. 減ったらよかったんですけどねえ、なんででしょうね
NSObjectController.contentに依存させれば、contentをVCの何かにバインドすることであるViewのバインド対象を動的に変えられるみたいな認識していいんかな
別にxibにObjectぽんと置けるしそこにバインド張れるけど、これだとインスタンスをすげ変えるようなことできないよな
【動画】2021年7月4日 https://nicovideo.jp/watch/sm38982762 を投稿しました。 #sm38982762
葵ちゃん達に心配される普通の葵ちゃん / syumi さんのイラスト - ニコニコ静画 (イラスト)
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10772857
ん、post後にバインドしてる下書きオブジェクトをnewするようにしたせいで公開範囲がリセットされた
全体的に見たらコード微増したけど、PostBoxのView内にロジックがごちゃつくみたいなのはだいぶ解消できた
入力を受け付けないようにするより、投稿キューみたいなものとViewを作ってあげて即座に次の入力に移れたほうが幸せっぽそうな気がする
わざわざサードパーティクライアントを使うような人間にはそれくらいの最適化があったほうがいい
#Cocotodon v0.1.5 をリリースしました。Cmd+Nで投稿欄フォーカスとか、投稿処理中かどうかが分からなかったのが分かるようになったとか。
https://github.com/shibafu528/Cocotodon/releases/tag/v0.1.5
IBありならまあCocoa Bindings使ってもいいけど、なしならだいぶやる気起きないな
DSM7が予定されてるけど、単に群馬に置いてあるNASをリモートで上げる心の準備ができねえ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。