二度寝して死にかけた
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
florarpc/issue/1を見て、そういえばrecent workspacesを保存したかったんだなあと思ったが、これをQSettingsで簡単にやるか、設定を全部Protobufで定義する野望を持つかは悩むね
QSettingsでやればいい感じに排他制御とかやってくれるんだよな…
ただし書き込み先がレジストリになったりiniファイルになったりする
なんかカスタムフォーマットとかいうのあったが、いや、そうじゃないんだよな。これはJSONで書き出したい時に使うやつや。
https://doc.qt.io/qt-5/qsettings.html#registerFormat
まあここでProtobufへのマップを試みて、存在しないキーだったらお気持ち表明するみたいな作りもアリかもしれんがw
Emacsで操作しようとするときにIME Onだと入力取られるのくっそ腹立つな
Emacs上においてはfcitxには何もさせずddskkのみを使うべきかもしれぬ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クライアントがちゃんと動いてるかを確認するためのテストサーバとしてgrpc-dev.ertona.netがあるけど、クライアントは大抵動くんや…
このサーバが提供してるサービスとメッセージ構造は公開してないしリフレクション非対応なので俺しか使えん
つーかCent7でトラブるのつらいな、TissueのバックエンドにgRPC仕込んだりできない可能性があるってことじゃん(やるつもりは当面ないが)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mitarashi_dango 世の中にはもっと辛いものがある(激辛料理文脈)
働きすぎた、えっこのくらいで働きすぎたんですか?世の中はてっぺん回ってからが勝負ですよ?
4時まで働いて1時間かけて帰って、また9時には出勤した日もありましたね
群馬の鉄道をありがたがるの学生と鉄道ファンくらいじゃねえの
ヤジを飛ばすのは楽しいが、自分が小さな会社の1日くらい死んでも文句を言われる程度のシステムやら、1ヶ月くらいメンテしても言うほど誰も困らないようなWebサービスしかやってないという事実をきちんと認識しような
あいつは昔は怪文書ばかり射精すやつだったのに…って言う役やりたーい!
東京であるか?というのはあるが、次BSでしか録れねえが発生したら流石に2ロケーションでの録画を検討するで
ああ、でも結局ろくに見ないからやらんでいいかもしれんみたいなのはあるな
warning: {MIKUTTER_DIR}/plugin/mastodon_rest/mastodon_rest.rb:42:in `block (4 levels) in generate_stream': [BUG?] nil message include
warning: {MIKUTTER_DIR}/plugin/extract/extract.rb:279:in `block (3 levels) in modify_extract_tabs': [BUG?] message is nil (tab :extract_1561893397)
notice: {MIKUTTER_DIR}/core/serialthread.rb:48:in `force_exit!': all Serial Thread Group jobs canceled.
Plugin::Mastodon::Status.buildはnilを返すことがある
↓
Plugin::Mastodon::Status.bulk_buildはnilを含むArrayを返す
↓
Plugin(mastodon_rest).generate_streamはnilをcollectionに流すことがある
↓
Plugin(extract).modify_extract_tabsはnilを想定してないので死ぬ
Status.buildがnullableであることが根源なので、同様にStreamingでも死にうると思う
コメント欄が大変なことになってるので、まずこのリンクは踏まずにKomifloトップから読みにいけ
[七ツ田] 囚われのおひめさま - 快楽天 2020.11
https://komiflo.com/comics/9134
俺は最終ページであーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーもうやめーやつった後にこれを見てあーーーーーーーーーーーーーーーー悲鳴が上がってるの楽しいいいいいいいwwwwwとなっただけです
/home/shibafu/.mikutter/plugin/twitter/mikutwitter/query.rb:83:in `query!': get statuses/home_timeline => 500 Internal Server Error (MikuTwitter::Error)
なんか部分的にTwitterTabが更新されてる、FilterStreamがギリ繋がってるかListあたりがリクエスト成功したか?
code 131ってinternal errorか。http codeと言ってること同じだな
シャポコさんのover capacity...もTwitter FilterStreamにも流れてきたなw
俺はオカズを探してたのにTwitter障害で盛り上がってるからチンチン萎えたよ
NJSLYRがREST取れないのに左右されずに延々投稿流しててクソおもろいで
/mikutwitter/query.rb:83:in `query!': post statuses/update => 403 Forbidden (MikuTwitter::Error)
大手が障害を起こす中、Tissueは計画メンテで20分くらい寝込むだけだった!
チェックインのPOSTだけは全力でスケールさせて受付けるタイプの何かを間違えたTissue #存在しないTissue
実際Tissue、ReadとWriteどっちに使われてるのかはよく知らん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
FloraRPCのWindows向けアーカイブがでかいの、vcredistがwindeployqt.exeによってしれっと同梱されてるのと、どこで使ってるのか一見分からないopengl32sw.dllが同梱されてるせいだな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
鼻かんだらめっちゃかさぶた出てきたー、うわーこれは明日鼻をかみ続けるコースか?
CLion、コンストラクタの参照としてmake_unique, make_sharedを追跡できてほしいな
今日のやった感出し
Serviceを含まないProtoファイルは読み込まない by shibafu528 · Pull Request #82 · shibafu528/florarpc
https://github.com/shibafu528/florarpc/pull/82
Serviceが無いProtoを読んだ時に離脱するのを例外でやるかやらないか、結局例外にはしなかったが……んー……
このドメインにおいてはServiceを含まないProtoが読み込まれた状態を存在させる気がない、存在してはいけないのでエンティティを生成しようとした瞬間に例外で表現してもいいんじゃねーかって気がする
Protoファイルの文法エラーとかインポートパス欠落でのエラーで読み込みに失敗した時は既に例外にしているのでポリシーが曖昧になっている感がある
protocが吐いたコードで変更observeできたら楽しいのにと思ったが、そんな都合のよいものはない
実は本番サーバがpg9.6なのに、docker-compose.ymlにはpg10が指定されてるとかいう不思議もある
朝食がコロッケパンだったので朝から口が(╮╯╭)ジャガジャガwwwww
seamia/protodot: transforming your .proto files into .dot files (and .svg, .png if you happen to have graphviz installed)
https://github.com/seamia/protodot
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんかこれ1時間に1回くらい不意にbotがトゥートしてほしくなるな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
okunomさんを一撃で頃せるMSテクノロジーをみんなで出そう!
あとVBScriptでClassic ASPももうやりたくない
洗口液は下のお口に使うものではないぞ……そもそもお前のはお口じゃねえじゃん
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
SKK の辞書ファイルを使ってまどそふとっぽい文字列をランダム生成する - 壁ツェーン https://kb10uy.hateblo.jp/entry/2020/10/02/131621
書きました
2009年に生まれたクライアントが成長したらみたいなストーリー?
ブチミリしながらケンジントンのトラボ買って職場で試食するか考えてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
みんなの食卓のネギ塩部肩ロースと生野菜だけでは足りんかったのか、くっそ腹減ってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mohemohe うおおおおおおおおおおおおあああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
VC++で例外しこたま握りつぶすと、出力ウィンドウには断末魔がいっぱい流れておもろい
Qtでどう書くかで悩んだ時たびたびOBSのソースコード読んでるんだけど、OBS自体はまるで使ったことがない
OBS、WindowsでだけSetUnhandledExceptionFilterを呼び出してる、ほえーWindowsこういうAPIあったのか
またFloraRPCのCIキャッシュが飛んでWindowsのCI時間が爆発してる
OBS使ったことないは嘘だった、ティッシュにチラシ詰める配信で使いました…
FloraRPC、つらい時に役に立つ存在でありたいのでそういうケースでこういうことができたら定時で帰れたのに!というのを強くしたいです
俺は既にFloraRPCがlibgrpc++で喋るクライアントアプリという1点で問題切り分けの時間を短縮できたことがあるので…
ここ数ヶ月RFCを追う余裕なかったけど、そもそもフィーチャーフリーズしてるはずだよな
【AIきりたん】貧乳に胸が盛られていても許せ高校/貧乳に胸が盛られていたら許せない高校 校歌(合唱ver.) - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm37168455
【10/1更新】niconico総合マイページ/ユーザーページをリニューアルしました【PC版niconico】|ニコニコインフォ
https://blog.nicovideo.jp/niconews/136706.html
> ニコレポ:クリックしたリンクの文字色を変更
あ、これ対応してくれるのマジ?助かる〜
割とだめもとでフィードバック送ったけど、他にも気にしてる人おったんかな
grpcのsampleすらbazel要求してくるのしんどいな
なんか適当にコマンド叩いたらすさまじいビルドが走りだした…
色々とgrpcサーバにエラーを吐かせながらクライアントのハンドリングの方法眺めてほーーんというかんじになってる
メチャクチャ少ない文字数のパスワード設定を要求された時は裏で平文保存されてそう!って顔をする
テオクレライブフェスティバル #ミッキマウスミッキマウスミッキミッキマウス
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
C-x f ~/git/mikutter を開こうとして、mikuterって名前の空バッファを開いたので戦意喪失
もしかしたらmikutter 4.1ならMastodon Worldを追加する操作を行ったプロセス以外では俺がずっと悩んでるクラッシュ起きないかも
🎫1476の修正やろうと思ったんだけど、これプラグイン抜いて再現しなくなったらwontfixの可能性がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
やっぱアイコンがあるのうれしいんだよな(唐突なbloom dis)
muchimuchi@mstdn.plusminus.io
🎫1476 Status.buildのnullableなパス、たぶんmikutter 4.0まで有効だったミュート機構(4.1で死亡)を完全に滅ぼせば潰せてNonNullなレスポンスにできると思うので、そういう対処のほうが良いかもしれん。
俺の環境は4.1.xでなんで起きてるのかっていうと、このミュート機構をアクティベートするためのプラグインが入ってるから
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今こいつはresponse metadataのgrpc-status-details-binのpbバイナリをそのまま文字列として出力してるだけ。
下手に手を入れなくても、stringフィールドだけはベタ出力してもまあまあ読めるのが、まあデータ形式からすれば当然なんだけど味があっていい
みんな大好きgrpcurlではこういう風にデコードしてくれるわけだが…
微妙にデコードできてないけど、これインポートパスの問題か…?
なんかEnvoyがどうたらとか流れてきたから何や何やと思ってたが
エラーデコードめんどいし軽いの先にやろうと思ってリクエスト…というかセッション時間の秒数計測をやろうとしてる
Cだとマルチプラットフォームでやるのはめんどいが、C++ならstd::chronoがあるんだな…!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ついでにこれでほぼ全てのBloomRPCが持ってる機能を実装できたと思う
こういう小さなことをやると、少し進んだ感はするけど、ToDoリストにも書かないレベルの瑣末な事なのでリストが減らない
セッション所要秒数(通信時間)の表示 by shibafu528 · Pull Request #83 · shibafu528/florarpc
https://github.com/shibafu528/florarpc/pull/83
wall clock / monotonic clock の概念、mikutterのおかげで覚えた
C++書いてると、やりたい放題なのがすげーなと思うんだけど別にやりたい放題したいわけではないな…ってなる
普通の乗用車でいいところを乗りこなせんスポーツカーに乗ってる感じというか、スポーツカーどころではないだろ
Qtを苦労せず使いたいからとか、libgrpc++が使いたいからとか、今C++で書いてる理由はあるにはあるけども、なんかどっちもそうでもないってなったら間違いなく手放すだろうな…
会社の先輩がRustからQt使うサンプル見せてくれたので、実はRustでもいいかもしれん説はあるが、Qtの細かいとこでハマった時やAPIどれだよになった時にリカバーできる気がしねえ
gRPCのエラーデコード、FloraRPCだと意外にめんどくさくて、コンテキストによって別々のDescriptorPoolを使ってるから、Workspaceの全Messageを網羅したDescriptorPoolみたいなのがないんだよな
google.rpc名前空間の基本メッセージをデコードするくらいならまぁいいけど、ユーザー定義メッセージとかどういう基準でやるよって感じになってくる
全Messageを網羅したDescriptorPool、可能な限り考えたくないんだよな……定義衝突したりしそう
全てのDescriptorPoolを横断で検索するための実装をかぶせる、みたいな手はマァーーーーーあるけどこれも面倒そうっちゃ面倒そう
あるDPにあってもそこから辿れない別のDPに依存してる型とかあったら最悪な話になってくる Anyの解決とかで
まぁでもanyの解決ならちまちまと自分でbyte arrayを処理していくだけといえば、まあ……まあ……
天一であっさりを頼む奴は「パスワードをお忘れですか?」のリンクを毎回クリックしている
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/832038