俺に無限の時間と一瞬で事象を完全理解する能力があれば、FloraRPCの機能面を完璧に仕上げて「見た目が悪いと思うなら早く見た目に綺麗で機能も充実したクライアント書けよwwwWebとかでさあwwww」ってマウント取りたいんやけど
俺に無限の時間と一瞬で事象を完全理解する能力があれば、FloraRPCの機能面を完璧に仕上げて「見た目が悪いと思うなら早く見た目に綺麗で機能も充実したクライアント書けよwwwWebとかでさあwwww」ってマウント取りたいんやけど
得意分野でもない見た目に振らないことで他に時間が使えるので
まあ俺も俺で、もぐのさんの書いたやつをフォークしてパッチしてるんだけども
マジでやったんか
Moment.js 送別会を開催した | potato4d D(iary)
https://d.potato4d.me/entry/20200926_moment_farewell/
GAME Watchがネルケと伝説の錬金術士たちをネルケのアトリエって書いてて、ネルケ嬢は錬金術士じゃなーーいってなった
これでXのGTKじゃないWindowをgrabしてreparentしたらどうなるのっと
reparentしてGTKぶっこわそうかと思ったけど早速飽きてきた
Xlibで作成したWindowをおもむろにGdkWindowに変換して、GtkWidgetでパックしてるううwww
gdk_x11_window_foreign_new_for_display()しただけだとGdkWindowって単にウィンドウハンドルの抽象のままだから、それをGtkWidgetにする必要もあるんだなーなるほど。
……!?
[WIP] マクロの Python 対応 by beru · Pull Request #1327 · sakura-editor/sakura
https://github.com/sakura-editor/sakura/pull/1327
サクラエディタ、GitHubに移ってから活動が目に見えるようになって、なかなか変なのあって面白いんよ
issueタイトルがおもろい
サクラエディタのコマンドライン引数でファイル名がMAXPATH超に長すぎるとうんともすんとも言わずに落ちて消える · Issue #1406 · sakura-editor/sakura
https://github.com/sakura-editor/sakura/issues/1406
onigmoのk-takataさん、sakuraのリポジトリにも出没してるんだな
というかよく考えたらbregonig.dll作ってるの氏やんけ
libgrpc、トレースログっていう本当に困った時にあらゆるログを出せる便利な機能があるんだけど、これのカテゴリー一覧的なやつをライブラリ使用者側から得る手段がログハンドラーに吐かせる以外にないっぽい…
けっこう色々なカテゴリーがある。ちなみにallと指定するとstdoutが大変なことになる。
できればFloraRPCからGUI上でこのカテゴリごとの出力をぽちぽち切り替えられるようにしたかったんだが。
いやマジで困った時はログ吐かせまくるしかないからな、libgrpcは色々な不思議な力によって死んう
なんかあれだなーCtrl+何かを押したら検索ウィンドウポップさせてぇ
そうするとfuzzy matchやりたくなって俺の技量の限界を越えるんだけど
IntelliJを使っていたりEmacs+ivyとかやってたら、そういうの欲しくなると思うんですよ!よ!
別に望みとあらば陰茎のAAをレスポンスするだけのgRPCサーバを立ててもいいが
よしよし、FloraRPCでCtrl-Enterでリクエスト送信できるようにした。
macOSを忖度するならメニューバーにアイテム追加したほうがいいんだが、とりあえずWidgetにQShortcutをバインドしただけ。
ソフトウェアのアップデート管理が面倒になったからWindows Terminalに乗り換えた節がある
あまりchotoとかその手のを使いこなしていないのと、Windowsあんまり使わないのとあって…
やはりFloraRPC、Windows向けビルドがぶっちぎりで重い
FloraRPC自体のビルドもそうだが、依存関係で入れてるKSyntaxHighlightingのビルドがWindowsだと異常な時間かかる
んーまあこのコンストラクタ引数不一致なら、ちょっとやり方変えれば回避できるだろうけど
こうは書いたものの、どうもCIでWindows以外も落ちたので俺のLinux環境が謎な疑惑がある
https://github.com/shibafu528/florarpc/commit/418c113f2298bcc592a54711ac8e8a369de66a37
@mitarashi_dango おはよう〜〜〜(おまんこの挨拶)
面白そうな漫画のリンクが貼ってあったので読んで、はーよかった作品情報とか見れないかな?URLの末尾たぶんこれ話数だしっと思ってURL削ったら、Laravel 5.5あたりのデフォルトエラーページが出てきて無になった
Sorry, the page you are looking for could not be found.
そういえばWSL Legacyでしかyukari-exvoiceをビルドしたことがないので、今環境を再構築してWindows上でy4aをビルドできるかは怪しい
自動で何とかすることはできないけど
shibafu528/mikutter_mastodon_postbox_visibility: Mastodonのトゥート公開範囲の設定をその場でできるボタンを追加するプラグイン。
https://github.com/shibafu528/mikutter_mastodon_postbox_visibility
postboxを作るときに既定でリプライ先の可視性を引き継ぐの、やっていいような気はするけどね
mikutter内部API的には十分仕込む余地はある気がするんだけど
@osa_k 単純に自前でPostboxカスタマイズのハックをするのをサボっただけ
WSL2からホストのX使うにはlocalhostバインドではなくてもっと広く受け付けないといけないの、一瞬ハマった。内部ネットワーク的にそれはそう。
今更だけど、dotfilesに~/.mikuter/pluginを置いたほうが管理しやすいか
あらゆるプラグインをsubmoduleとしてチェックアウトしないといけなくなってクソ面倒そう
X270、着脱側バッテリーがこの体たらくなのでほぼ片肺運転
開発者がフルアクセスの必要なアプリを継続的に育ててないAPIラッパーは等しく死
殺意を向けているのではなく、どうしても寿命が短くなるという諦念
ディレクトリ選んで配下のproto全部ぶっこむやつ俺も真似したーい!つってやろうとしている
QFileDialogはファイル選択かディレクトリ選択は排他っぽそうだな
メニュー項目名いいかんじのが思い付かなくて頓挫しかけている
「フォルダを指定してProtoファイルを取り込む...」いや、どうなんだろうウーン
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
深夜にharu067のブログのリンクを流すという嫌がらせを思い付いた
ちなみにWindowsをメインターゲットにするならフォルダーと表記したほうが良いというクソどうでもいい話がある
wombatのおかげで、このような再帰検索処理をUIスレッドでやるとまあまあ大変なことになりうるのが分かっていますが、さてどうするか
wombat、フツーにUIスレッドで再帰検索処理やってたからうっかり/を指定すると大変なことになってた
ワーカースレッドでやってcancellableにしたいが、手間かかるんだよな
UIスレッドで3秒以上かかる可能性のあることをやってはいけないというのは、Androidアプリ開発者としては常識で染み付いているがっ…
プラットフォーム側に殺される可能性のない環境だとラクをしたくなりがち
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
別のDEの検証環境を使おうとしてるが、久々起動なので更新からや…
KDEがQtを上手く扱いすぎてて、他のDEで実行してみないと安心できない
6月くらいに買ったうなしコーワが9月も終わりになってようやく出番となった
これは1ファイルずつ読むことしか考えてなかったからエラー処理が大変迷惑なことになった図
エラー処理が迷惑すぎるの、アプリ内のログペインに流そうと思ったけど1ファイル読み込み時のエラーダイアログも残したいと思うと、さて、どう作ろうか
まぁーーこのコードからしてだいぶ 🤔 なのはそうなんよなあ
loadedの場合、フォルダインポートならskipしたいし、もう処理分けちゃったほうがいいな
なんかLinuxだとクソ早いけど、Windowsで試したらファイルスキャンだけじゃなくてProtoロードもそれなりに時間かかるっぽいな
ファイルスキャンだけワーカースレッドにしようと思ってたけど、Protoロードまでワーカースレッドでやってメインループだけは回るようにしたほうが良いかもしれんな
ダイアログ出す前にshow()呼んだほうがこれ見るんだなって分かりやすくなるな
つついさんにそそのかされてやったEmacs 18.59が海外の方にふぁぼられている
@toshi_a Ractorで動くまで行けば実質任意いけそうだなー。楽しみ。
飯を買いに行きたいなの気持ちになってから雨雲が接近するのか
ンーーーどれ使ってワーカースレッドに逃がそうか困ってる Qt::Concurrentか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
deleteLaterにsignal connectして、ほんとうにdeleteされるのか不安になってる
QtConcurrent、楽なんだかそうでもないんだかいまいち分かりにくいな
コレクションを一気に並列にバラしてマルチスレッド処理するのには滅法強いみたいなんだけど
QDirIteratorをバラして処理するみたいなのは流石に厳しそうな雰囲気が
QDirIteratorはそもそもSTLイテレータとはまるでインターフェースが違うーっ……
読み込み中モーダル作るのサボってQMessageBox出したら、なんかWindowsでだいぶ見かけがダメな感じになった
あーでもボタンがないからキモいだけで、キャンセルボタン置いたら押しきれるのかもしれん
もっと決定的にダメな場所あったわ、Windowsのエラー音が鳴る
下請けでVB書き続けた俺は「もう面倒だからUIスレッド止めろよ」って囁くし、Androidアプリ書いてた頃の俺が「そんな前時代的なことは許さん」とお気持ち表明しだすし、アッアッアッアッ
でも(応答なし)もレインボーカーソルも見たくないじゃん!(バンバン)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
warning: {MIKUTTER_DIR}/plugin/extract/extract.rb:279:in `block (3 levels) in modify_extract_tabs': [BUG?] message is nil (tab :extract_1561893397)
/home/shibafu/git/mikutter/plugin/extract/extract.rb:280:in `block (3 levels) in modify_extract_tabs': undefined method `retweet_source' for nil:NilClass (NoMethodError)
QProgressDialog、キャンセルボタン非表示にするとびっみょ~な感じになった
ちゃんとキャンセル可能な処理にしなさーい!と解釈すべきか?
ンー、キャンセル操作やるならスレッドのインタラプトとかやりたいし結局QThreadでチマチマ書くか?
ウームなんとかしてファイル列挙→Protoロードまで非同期化できた
スレッド間の安全なデータ交換はQtに任せればいいが、Qtに任せるようコードを書く手間よ
キャンセル押したのにダイアログが閉じねぇみたいな現象が起きててウーン
Qt 5.15でビルドしようと思ったがVS2019を入れてなかった…
battery report、満充電時の容量のログ残ってるんだ
みんなも管理者権限コンソールで
powercfg /batteryreport /output "C:\local\haramasebotebara.html"
と叩けば見れますよ
あっ個人的なディレクトリ名が出てますね、\localは俺がよく使ってるだけのとこです
今日は元気に9時起きしたから、そりゃこんな時間まで起きてたらな…
Windowsでドチャクソ不安定な処理になってることはわかったが、今からVSのデバッガーをアタッチして調査する気力はない
というか寝ないとヤバい 寝て起きて会社いって書類作成RTAをしないといけない
このX270、バッテリーが弱って半分程度になってるのはまぁ経年劣化として納得することにしたんだけど、残量表示が突然1桁に飛ぶのだけは予測つかなくて普通に困る
@sushi 3セルで探したいところなので、嬉しいけどって感じですね。でも突然の死よりは全然良いんだよなーーー……
ADは完全に分からないよー、シス管っぽそうな人捕まえよう!
言及したら負けに突っ込んで負けてないが!?をやるのがわからせられってね
Win側がRDPクライアントになるようにするの自体は、まあ自然やなと思う。ルートレスでリモートのウィンドウを管理する仕組みとしてはMSはよく使ってる手口だし。
MSがXサーバを作り込めるとも思えんし、Wayland元年は今世紀中には来ないとはいえ大手が新規でXサーバ実装するのもまあまあ顰蹙もんだとおもうね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんでWindowsだけおかしいねんって思ってたけど、今改めてビルド環境を見たら
Main PC: Arch/x64/Qt5.15.1
Mac: 10.15/x64/Qt5.15.0
Windows: 1909/x64/Qt5.14.2
と、あまりにも揃ってなかったのでそりゃおかしくもなるわって感じだった
というか、VS入れるのサボったせいでQt 5.14のままなWindows環境こいつが全て悪い
Qt 5.15でリビルドしたらケロッと直る可能性がStackOverflowで見た近しい質問に書かれてたので、試すしかない
Qt 5.15はLTSやし、まあ5.14〜とか言ってるよりは全然正当性あるやろ
Qt\5.15.1\msvc2015_64
でむりやりビルド通そうとしてる
やり始める前にVSのインストールがおわって再起動を求められてしまった
ねんのためvcpkgで引っぱってきてる依存関係全部リビルドする
所要時間予想1h
あこれわざわざサーバーサイドでUA見てレスポンスしてるんですか
まあ時代が時代ならIEだけでもおかしくないし、なんならオンボロSIer共なら今でもそういう要件にする
言ってない環境についてうっかり動いたとして何があっても責任取らない、というふてぶてしさを持ってほしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あ、わてしが仕事で作ってるシステムはChromeで動くよ以上のことは言ってませんので
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> スマートフォンの場合は【BACK】ボタンも使用しないでください。
スマホで戻るキーを押すの、Androidユーザならもう染みついてるのでやめてねって言うの無理あるよなーとふと思った
どうしても戻ったら困る実装しかできなくて戻ってほしくないならhistory APIで全部ゴミに書き換えるくらいのことはしとけ〜?
history APIで可能な限り履歴をゴミに置き換えてpopイベントで何もしないテク、皆さんはちゃんと教科書通りに作ってるだろうから要らないだろうけど、こういうおもてなしができるとバカ実装を1つ駆逐できることがある
常にhistory.forwardしてGETリクエストだったら即座に不正操作扱いするチンカスを掃除してたことがあって…
ページタイトルが国勢調査オンラインなの、MMORPGみたいやな
これはvcpkgを使う時のよくあるハマりなので気をつけましょう
Qtなんもわかんねーしツールチェーン変えたからlibgrpc++とかリビルドしてて何もできねーし
Qt、だいぶ色々がちゃがちゃとコード生成とかしてるし、よくあれをほどいて他言語で使う仕組みができてるなーすげーなと思ってる(よくわかってない)
どうもQProgressDialogに進捗更新のイベント送りすぎると動作不良かクラッシュをするんじゃないかという雰囲気が出てきた
雑にデータ件数で送りつけないで、パーセンテージ計算して差分が出たときだけイベント送ったほうがいいのかもしれん
まあスレッド跨ぎもしてるし、確かにアホほどイベント送らんほうがパフォーマンス観点からも妥当だけどもさー
試しに進捗更新自体を送らないようにしたらコケなくなったのでハァ〜という感じ
一方、同じくひどいペースでログをテキストボックスに書き出すイベントを送出してるんだけど、こっちは落ちる気配がない
プラットフォームのGUI詳細仕様によってはハイペースで更新するとマズいんだったら、それはQt側でスロットルしてくれという気持ちがちょっとだけあるな
まあ、無難なとこでドキュメントに書いといてくれ〜、なんかな。
イベント発生回数じゃなくて受け側でスロットルして秒間1回くらいの更新にとどめるか
信じられん腹減ってるなと思ったが、昨晩パック寿司しか食ってないからか
なんかWindowsで死んだり死なんかったりするなあと思って、重い腰を上げてVS起動したらファーーーーーーーーwwww
まずなんでこんなことになるんだ、onProgressはタイマー起動して終わりのはずなんだが、なんてコールスタック掘り下げられてるんだ
if (!timer->isActive()) {
onThrottledProgress();
timer->start();
}
みたいなんやってはいる
ストレージたんねえつってvcpkgのディレクトリにNTFS圧縮をかけはじめた
職場マシンでWSL2使おうとしたら仮想化有効になってなくて泣いた
そういやずっとLinuxネイティブでDocker動かしてたし気づかんかった…?
スレッドにインタラプト送ってちゃんと終了のログ出てるのに、後続のダイアログ始末ができてないのも謎やな
QProgressDialog::setValue()は内部でイベントキューの消化を試みるので、setValue()するイベントを大量に積むと死ぬことが分かりました!!
いかがでしたか?
デバッグシンボル一通りインストールしてVSに食わせてやっと理解できた
まあ、これで連続実行ガードのフラグが立つタイミングをsetValueより前にすればいいと分かったので、Stack overflowは解決できるな。
キャンセルボタン押したら処理は止まるけどダイアログが閉じないという別のWindowsだけの問題が残ってるので、まだしばらくWindowsと戦う感じにはなるな
あと、VS見てたら大量のprotoファイルのパースをやるとメチャクチャメモリ食うということが分かった
flora側のデータ構造が食ってるのか、libprotobuf側か、たぶん後者だと思うんだけど…
「Voidol 結月ゆかり」発売開始 | VOCALOMAKETS blog https://vocalomakets.com/blog/archives/1504
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DOMはかつてこんなにも遅かったのだと思い出させてくれるIE
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どうも作成したスレッドを終了させてなかったという気付きを得た
なんかだいぶ混乱している感じのコードになっててつらい(つらい)
ワーカースレッド上で動かす処理のメソッドの終了と、QThreadのライフサイクルとが一致しないから混乱しているんだな
結局QThreadを直接使うのは手間なので、やはり推奨されている通りに高級なラッパーを使うべきなのかもしれぬ
だいたいの人は苦手(なはず)なので高級なラッパーが発達するわけだが
こうやって俺がUXのためにマルチスレッドプログラミングに苦しんでいるのに、Goで書かれたアプリのくせにgoroutineをロクに使わずにUIスレッドを止めているやつもいる
サラダを買ってきてもしゃもしゃ食ってたら少し元気が戻ってきた
んーやっぱりこれQThread直利用じゃなくてQRunnableで実装してデフォルトスレッドプールで走らせたほうが資源管理しなくていいから楽やな??
そういえばファイルスキャンはバラすのが面倒だけど、protoファイルをパースする所はエントリポイントとなるファイルごとにDescriptorPoolを分離してるので並列ロードできる気がする
HDDだと辛い顔になりそうだけど、8スレとか16スレとかでprotoファイルのパースを走らせて読むのが可能そうですね
メモリを節約したいならDescriptorPoolはなるだけ共有したほうがいいんだけど、クライアントアプリだと部分的にprotoのリロードがしやすいほうが便利そうなのでメモリは食う方向にしている
QRunnableにする場合は安全に処理を止める変数だけが要る
WindowsでQProgressDialogいじるとイベントループが消化されるやつのせいで、呼び出しが再帰的にならないよう細心の注意を求められていてしんどい
QThreadの管理から解放された代わりに、Mutexの管理をすることになった俺はーー
キャンセルしたらちゃんとロード途中だったやつ皆殺しになってメモリ消費が落ちてるの見るのは楽しい
QRunnableでauto deleteフラグ立ててるから、自前で終了signal出さないでもdestroyed signalで後処理しても良い気がするなこれ
ボロボロになったがなんとかWin/Mac/Linux全部でそれっぽく動いてるの確認した
できあがってPRのdiffを見てみると、案外MainWindowsにはメニュー項目とイベントハンドラー足したくらいでほぼ修正入ってないし、新規ファイルだけ大戦争だったんだな
体調はだめな感じな上に、何故か目覚ましが止められていたのに、起きるのに成功した…
FloraRPCのCI環境をWS2016/VS2017→WS2019/VS2019に変えるぞ
GitHub Actionsのランナー、何気にbazelとかも入ってるのか
VS2019にまだReSharperいれてないけど、主な利点がJetBrainsキーマップの提供になっている感
VS2019、VSCodeのようにメニューバーがタイトルバーの領域に侵食したの、まあ狭いノートパソコンだとうれしい
FloraRPCの通信レイヤーをプラガブルにして、あの憎きgrpc-goや知らないけどなんかしらのpure rust実装とかも使えたら楽しいかなあという思いisある
もっともこんな発想、grpc-goに虐められたせいでlibgrpc++以外のバックエンドでも気軽にテストしたいとかいう何も信じられないモードになってるせいだが…
Tissue、お知らせがサイトとして別れてないのメンテ告知で難があるな
Rubyとして書くと緩い期待(イテレーションしたいのでeachはあってほしい、文字列として扱いたいのでto_sできるものであってほしい、IOとして略)くらいしか求めないはずなので、ゆーてそんなに貢献するか…?みたいなのはあるが
Railsとして書くと厳格にこのAR Modelじゃないと話にならんががザラになるので状況が変わる
ハッカーじゃないからインターフェイスの厳格性は言語仕様に押し付けたいんだけど
Rubyの人ら、tagとgrepと大きなオン脳キャッシュで処理してるから、あっ俺にはこの先は無理だ…ってなることはある
ツールでリネームリファクタリングがしにくいからRubyはだめ
んーなんかTissue変なインポートエラー起こしてるやん、考慮漏れかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
熱盛ハロインアプデか…最近やってないから秋の生物まるで乱獲してない
グッズではなく性的興奮を促すオカズにフォーカスを当てているものの、そんなのも大概曖昧な話だしオナホ貼っ付けても誰も変には思わん
この文だって一瞬で矛盾してグッズだって性的興奮を促しているだろうがと
Tissueには自動車がチェックインされている時点で人間を想起させる任意はだいたい新規性がない
でも手なのか道具使用なのかデータ分けたい気持ちで、そこ分離する可能性あるんだよなあ
コミュニケーションのためのゲームではないなら、プレイングに最善を尽くすことが求められるのはそれはそうでしょ 俺はそれができないから自主的にやってないんですが
だいたいのゲーム断る理由ここに尽きる感じなので御査収ください
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
やっぱなー、充電Type-C統一できるのはいいが実は対応してます程度だから位置が悪い
schemaという語、SQLを学ぼうくらいのところでは一切出てこない状態で学校とかから放出させられるくせに、いざ仕事でRDBMS触らされると出てきてぶっ殺されるみたいな嫌な立場にいるよな
ほら、今の時点でもテーブルレベルの構造の話してたり、それをとりまとめるオブジェクトの話してたり、皆さんバラバラじゃないですか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
みんなだいすきMySQLはテーブルの集合はほぼ直接データベースと呼称するし、みんなだいすきPostgresは誰もpublic以外使わないし、Oracleはユーザ作成時にユーザ名で生えるからそれを他のRDBで言うデータベースとして扱ったりで結局……何?
今あえてRDB概念の三層スキーマの話を(学んでないから適切に言及できないので)無視して、実装上のスキーマオブジェクト以外に触れないようにしてる
診断メーカーナメてたせいでShindanViewerがsigned int64でパース試みて爆発した回
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Slackにmentionが付いてるの見ながらサラダ食ってる
なんか昔出したプルリク眺めてたら「Remove 寝言」とかいうのあってコイツアホやな〜ってなった
群馬にいたときは突然ピザを食うデブーーーwwwつって近所のオタクに車で連行されたりしていたな
限らなかった気がするんだけどそれでしか使われてるの見ねえな
Dropbox、Envoy使っとるのか…
How we migrated Dropbox from Nginx to Envoy - Dropbox
https://dropbox.tech/infrastructure/how-we-migrated-dropbox-from-nginx-to-envoy
えーでもやっぱりmod_php7上で走らせるのが一番簡単やし
@mohemohe うおおおおおおおおおおおおあああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!おおおおおおあああああああああああああああああああブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
warning: {MIKUTTER_DIR}/plugin/extract/extract.rb:279:in `block (3 levels) in modify_extract_tabs': [BUG?] message is nil (tab :extract_1525319414)
warning: {MIKUTTER_DIR}/plugin/extract/extract.rb:279:in `block (3 levels) in modify_extract_tabs': [BUG?] message is nil (tab :extract_1525319414)
warning: {MIKUTTER_DIR}/plugin/extract/extract.rb:279:in `block (3 levels) in modify_extract_tabs': [BUG?] message is nil (tab :extract_1561893397)
今mikutterがクラッシュするたびにトゥートしています
- :name: Fe
:id: 1525319414
:slug: :extract_1525319414
- :name: 目の保養
:id: 1561893397
:slug: :extract_1561893397
共通項はMastodonのFTLを購読していることか……?
/home/shibafu/git/mikutter/core/mui/gtk_extension.rb:351: [BUG] Segmentation fault at 0x0000000000006e7f
デバッグコードを雰囲気で差し込んだ時は別にクラッシュしねえんだよなー
#FloraRPC おひさ^^
Release v0.1.5 · shibafu528/florarpc
https://github.com/shibafu528/florarpc/releases/tag/v0.1.5
プロセカ、なんかよくわからんユニット選択とりあえずロングもみあげジト目女がおるからこれでええかって選んだら、プリンみたいな色のあんちゃんがずっとしゃべってる