あ〜いや、これそうもいかんな
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
やっぱいけそう。セレクタが同じだとどの設定キーに対する処理なのか判断つかないと思ったが、setTag:(NSUInteger)にmrb_symをキャストしてセットすればいける
mrb_symはuint32_tで、NSIntegerは少なくとも32bitあるから、うん、格納できるか。
mruby object内にそのobjectが所有権を持つNSObjectを管理するために、initialize時には
DATA_PTR(self) = (__bridge_retained void*) [[なんかのObject alloc] init];
でCFオブジェクトとして参照カウントを上げた上でmruby objectに持たせる。
mrb_cf_release関数は、そのmruby objectがGCされた時に呼ばれる解放関数で、この時にCFReleaseして無事解放ってわけ
MRCだったらCF参照の形態を経由せずにそのまま参照カウントを調整してObjCオブジェクトポインタを持ち回るだけだが、まあ、大差ないしARCのほうが良いのでこれくらいは書きましょう
というかこればかりはARCでもMRCでも記述量の差は文字数ちょっと変わるくらいじゃないか
ObjCがどこまでいっても参照カウントベースのランタイムオブジェクトシステムであるおかげで、他の言語と混ぜて運用するのが面白くやりやすい
Objective-C++ファイルにすることでautoが使えるの、普通に便利なのが笑い所
AquaSKKはエンジンがC++、それとインターフェースの繋ぎこみとかがObjective-C++でニコニコになれる
まあmm fileにしなくても__auto_typeとかいう禍々しいキーワードあるっちゃあるんだが、な
共通基盤をC++で書いてプラットフォーム依存をApple系ではObjective-C++、他ではC++みたいなことをやると夢のクロスプラットフォーム・ビジネスロジック共通化になるぞ(????????)
コールバック処理用オブジェクトにNSMapTableでsender(weak), options dictionary(strong)みたいなの持たせて管理したら、まあできるか
まあblocksで雑に書けるようにしても結局mrubyコードから受け取ったオプションはよしなに処理しとかないと参照ロストして事故りかねないし、これくらい手間かかってもいいのかもなあ
いや……これその場でプリミティブなViewオブジェクトを作って組み合わせてるのが面倒を加速させているだけだな
initWithFrame:configKey:options:
みたいなので初期化でもしたらええ
実家が引っ越してて、見にいったらなぜか500mlの麦茶が大量に積まれている部屋があった。そんなに飲みたいのかよ。
外に出ようとしたら玄関前が絶妙な高さの段差になってて怪我しかけた。ふざけんな。
絶妙な高さ、たぶん今俺が住んでるとこから生成されたオブジェクトなんじゃないかな。
入口に2段の階段があって、律儀に踏むには段差が小さすぎるんだが、飛び越すと特に降りる時は微妙に高いんだな。
@umisan09 y4aNのほうなら直近ではプラグインエンジンの入れ替えをやってる。
@umisan09 なんとなくだけど、クラッシュ伴わずに戻るなら読み込みダイアログのキャンセル判定が残存してそう。クラッシュによる巻き戻りなら分からんけど。
@umisan09 本当はダイアログ使わずにいい感じにまだ読み込み終わってませんよ感の表示+イベント無効化しておいて、完了したら正しい表示に更新するみたいな方がいろいろ都合良いんだけどね。まあそこを今からやる気は起きないわな…
まあファイルセレクトがmrubyとの同期処理を除けばコードこれだけで済むんだから、まあまあボイラープレート省けて便利なのではないか
バインディング、あると嬉しいが古生代のGUIアプリプログラマだから手で流しこむのもそんなに苦痛ではない。あ、いや、業務並に項目数あると流石に嫌です…
そういえばObjC探訪の旅、まだLightweight Genericsを使ったクラスを自作してないな
編集が面白かったら再生数に貢献しようかと思ったけど、撮って出しだったから貼らないでおく
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
知っていましたか?ソシャゲ普段やらないから大体なんでも久々になるし復帰特典が走ったりする
乖離性、サービスインして半年くらいは真面目にやってたけどそれ以降やってなくてストレージ圧迫要員になってる
ウィジェットプログラミング、どうですか Android界隈の「ウィジェット最悪すぎる、書きたくねえ」の再来は回避できそうですか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
IPv6アドレスを/56で降らせるためだけに使ってるひかり電話、今のところ群馬の車屋にお前んちで買った車売るわって電話にしか使ってない。1回もかかってきていない。
元々Share2t用に書いたライブラリで、S2Tとかいうタイピング性最悪な接頭辞がついてたからリネームした…
ところでサブ垢、依田芳乃がホームに設定してあるんだけどエロ同人誌読みすぎて即座に欲情する感じになって困る
id型とかぶるの嫌だからidはidentityでマップしてるけど、idって名前のプロパティ作っても怒られないのかな
MantleのREADME、NSString-NSDateのマッピング例に汎用に使える手法を例示してるんだけど、一方でMantleの持つカテゴリでNSValueTransformer mtl_dateTransformerWithDateFormat:locale:とかいう何如にも使えそうなやつが生えてる。
前者はあくまで汎用な手法の示唆でしかないのか?
StatusをちゃんとModel classにしたことによって、文字列添字アクセスでNSDictionaryだろうとMRuby Hashだろうとダックタイピングしてた部分が破滅した
ラッパーオブジェクトでobjectForKeyedSubscript:を実装することで、文字列添字アクセスをそのままmrubyのハッシュアクセスに転送してたんですよ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
checkin/14984 なるほどこういうシチュの発想は無かった〜! になってる
@toshi_a 自分、RTいいっすか?…おじさんやめちくり~ 力抜けよ はい、よーいスタート ンアーッ!おっ、そうだな (声だけ迫真)まぁ多少はね?(王者の風格)
母校がまだ潰れてないからHPに書いてあったわ、音源はたぶんネットに誰かがアップしてるか実家にCDがあることでしょう
当時の自分の行動を予想して、たぶん校歌CDが無駄に配られてたからリッピングしたろうなと…
Host→mrb→Hostのルートで、Hostで生成したDiva modelが帰ってきたときってHostのデータモデルで触りたい気がするから、Diva modelにポインタ握らせたほうが便利そう
いや、でもそういうことするとプラグインがおもむろにModel生成したりdupした時に耐えられないんだよな
さすがにこれやったらガチの怒られが発生しそうだから、実現しないと思う
@toshi_a ふと思ったんだけど、Diva::Model#to_hash ってmodel fieldは再帰的にto_hashかかったほうが嬉しくない?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
to_hashがダメならto_jsonなら期待通りシリアライズして返してくれるかなって思ったが、ダメだった。
to_jsonに関しては、これはDiva::Modelにはfield typeに応じてよしなに処理をする仕組みが備わってるので、そこが何もやってないやんけって話になる
AIが最適なタイミングで最適な商品の配送をディスパッチしていると言い換えることもできる
ごめんな、俺はパウチに入ったあんこをおやつに吸う小学生やったから、そこをフォローはできない……
ちょっとDivaのスキーマを修正して、URIはちゃんとした値が吐かれてるなあと。