» TL挿入処理中にクラッシュすることがある · Issue #184 · shibafu528/Yukari https://github.com/shibafu528/Yukari/issues/184
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
» TL挿入処理中にクラッシュすることがある · Issue #184 · shibafu528/Yukari https://github.com/shibafu528/Yukari/issues/184
OpenVPNたてないと困るかなぁと思ったが、なんかMyDNSにずっとv6アドレスも勝手に通知できてて、HGW設定のフィルタ開けてMyDNSの設定にAAAA書いたらSSH通ってしまったので妥協できる状態になった
プレフィックス半固定、AAAAの更新は別にDDNS通知すりゃええんでどうだっていいんだけど、HGW側のフィルタがアレやな
何気にHGWのv6フィルタ設定のデフォルトがNGN網内なら通すとかいう悲惨なガバなのひでぇ
v4時代のままのつもりでやってたから1ヶ月くらいChinachuとか露出してましたねこりわ…
携帯からssh接続チェックしようとしたら、どうやらdocomoはv6アドレスが貰えるかがガチャらしく、1回機内モードをトグった
GitHubからのWebhookを受けるにはMAP-Eポート1つ使わないといけないか…
よし開けられた。なんでうちの逆串用のnginxは/にアクセスするとシコリズムネットのティーザーだすんや
まぁ自宅にSSH通るようになったからPrefix変動さえ発生しなきゃだいたいのことはできるな…
shibafu528/Yukariへのpushから自宅Jenkinsキックするやつも修正した、今度試す
This account is not set to public on notestock.
半分寝てる時ほどなにかアイデア出てる気がするけどちゃんと起きると揮発するやつ悔しいから勘弁して
ドメイン知識なくてなんもわからん……助けもねえ……って言いながら仕様書をパースしてるけど心が先に折れそう
謎のpdfとオラクソのダンプを読んでこれはこういうことやな!?って考える作業別に楽しくないよ
MastodonアカウントのHomeタブを1回アクティブにして初回ロードを完了させる。そのあと2タブ以上移動してインスタンスを破棄させてからもう一度アクティブにする。そこでmore行を叩くと反応しない。 #yukari4a
git commit -am "unko" && git push toilet master
@ahiru メニューでのタブ切り替えもViewPagerのページ番号セットしてるだけだから、フリックでの切り替えと同等っすね
Yukari Certified Deviceのg06を持っていくかどうか、どうしようね(※他に携帯があるので持っていって便利なことはないです)
シィンカァンセェンすれば爆速でいけるけど車でいきます 東京までならそこでなるべく手を打ちたい
y4a、フォント設定画面くらいでしか結月ゆかりを名指ししてないので難しいところがある (大半の人は分かってるけど)
g06を買うだけではmikutter editionにならないのはちょっと悔しいよね (??)
としぁさんに持ち込んだらg06がmikutterifyするとかないっすか(ないね)
@moko256 あ、設定上のパスは固定の文字列になってるんで違いますね……
shibafu.yukari.alphaのほうに置かないと認識されないと思います
y4aNのMastodon対応落ち着いたらmrubyの更新……ウッ絶対失敗する気がする
AndroidのGUIフレームワークとのやりとりできる層を現状持ってないから、今のy4aのユーザプラグインのみでGUIに手は出せない
@toshi_a ヤッバそんななってたのか
なんかいつもより経路がガバりそうな予感があって例年よりは早めに出るつもりです
この間歯医者いって詰めてもらったところ、めっちゃ食品挟まる魔の地帯になってしまっているし悪化は時間の問題
下矢印キーを吹っ飛ばさずにコーディングする方法なんですけど、2つのモードを備えたエディタやCtrl+Nで下に移動するエディタを使えば勝ちです
rustup、Linuxだとびっくりするほど速いというかWindowsが遅すぎる
常にアンチウイルスが食いこんでるのと、元々IOが遅いのとの多重不幸という疑惑をもってるんだけど裏付けをもっていない
y4aNのクリーンビルド、7700K定格のWindows環境よりも7500UのArch Linux環境のほうが早くね……?えっ……?
なんとなく買った名刺用紙の手順通りにWord操作したらフリーズした なんでやねん Officeわからん