オートチェスで人生を浪費した
頭とお腹が弱いボンクラプログラマー。
名前呼ぶ時はIDで呼んでください。
PHPとRubyが書けます。
FF14とbeatmaniaIIDXもやります。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。どうにも辞められないので、無理な人は見ないでほしい。
【一部投稿コンテンツの著作権表示】
FINAL FANTASY XIV: (C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
Yukari Next 3.1.5.2505 (mirage 231029 88c3e01)/exvoice arm64-v8a(May 3 2022 12:44:30)/Google/Pixel 8/14
別に20年前に個人サイト持ってた人も必ずしもコードを書くほどの学習を伴ってサイト作ってたわけじゃないのを考えると、簡便化のソリューションとホスト先が一体になってる今、うーん、うーん……
思うところはあるが、微妙に的外れ感があるのと、言語化ができないのとでもやもやした感じになってる
vsフィリス さすがにこっちの装備更新サボりすぎてるし道具もビミョーなのでこのままじゃ無理だな
オリフラム5回投げられれば良いんじゃないかと思ったが妙にウェイトがでかいので無理?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本棚にいる異様にデカいKotlin 1.0の頃に出版された本、さすがにそろそろ手放すべきな気がするな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
WF-1000XM5欲しいのにWF-1000XM3がまだ死なずに粘っている
WF-1000Xとか割とコロッと死んだので、XM3なんで死なんねんになってる
XM3、かなり本体がデカいという難点があるので、最近どれも小さくなってるのと比較するとだいぶ気になるんよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
シャキったからギアセリスト出して着替えようとしたのに2秒くらいで辞退で泣き…
天地人全部揃ったな Lv45時点で3つ結ぶ術は最後が何になるかだけ意識すればいいのか、なるほどね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
調子に乗ってうばいつで寿司2人前注文したので後の仕事は引き継ぎよろしくお願いします
Android Developers Blog: AndroidX moving to minSdkVersion 19
https://android-developers.googleblog.com/2023/10/androidx-minsdkversion-19.html
次何押すかの判断の忙しさ、これはこれで面白い。上手くやれてる人すごいな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ストリーミング再接続時に中間ロードの行差し込む処理さえ入れれば、別に常駐サービス使ってまでストリーミングしなくてもメインActivity生存中だけストリーミング接続で事足りそうだな
「とりあえず50までやるか…」みたいなマイルストーンが置けるジョブ、あと占星だけか……
うまくやれるとたのしい: 黒モ
てきとーに流しても強くてらくちん: 機召
みたいな感じになりつつある
代表アカウントの再決定処理が、Statusインスタンスを共有する別TLに波及してしまう · Issue #252 · shibafu528/Yukari
https://github.com/shibafu528/Yukari/issues/252
なんだ2019年の時点でmutableなデータ構造を共有している事によるバグと限界に気づいてんじゃん
y4aのmutableなStatus entityの代表アカウント再決定処理、Twitter時代はTL跨がれるとちょっと違和感あるくらいでギリ見過ごせるレベルだったんだけどね。
Mastodonだとサーバー跨いでアカウント変わる可能性があって、その時に #id は最初の着信時のサーバーのものなのに、代表アカウントは別のサーバー……みたいな大事故が度々起きている
#id を呼び出したらertona.netのIDなのに、操作アカウントとして提案されるアカウントがsocial.mikutter.hachune.netだったらトチ狂うのは自明ですよね
なんか時間が経過したから今はそうやって根本的に仕様に欠陥があるからだめって分かるけど、当時は答えにたどり着けなくて血迷ってた気がする
整数IDが同じオブジェクトを指すことに依存してる処理がいくつかあるけど、
- サーバーによって変わる
- そもそもサーバーによっては整数ではない
の2点から、もうだめなのでその処理を先に破壊したほうがいいのかもしれない
試しに Status#id の型定義をLongからStringに変えてみたところ、大半の部分は型変換を挟むだけでコンパイルが通せるようになったが、未読ジャンプがダメということが分かった。
未読管理にEclipse CollectionsのLongHashSetが使われていて、時系列順の整数であることを前提として最小を取ってそのIDまでジャンプするみたいな実装があり……。
プリミティブ特化Set実装を使っているのは完全にケチのためなので、その辺をガン無視すれば (timestamp, url) のタプルでtimestampでソートされたセットがあればまあ
y4aにおいて未読はストリーミングで画面外に追加されたものなので、未来方向の画面外に追加されたものだけ管理するようにして、着信順で配列にすれば単に先頭を取るだけで済むな…?
タイムスタンプ順とかで厳密にソートしながステータスのキーを管理しなくても、着信時刻順のURLの配列で
まったく厳密な未読管理機能ではなく、単にストリーミング新着通知でしかないのだからそういう割り切りでいけるなら妥当
y4aでは歴史的UIとしてURLをclickableにせず別メニューに列挙しているが、APだと本当に任意のテキストにリンク張れてしまって、メニュー上にhrefだけ列挙されても何を指してんの? になってしまうな
バニラMastodonだと書けないが、他の実装からは普通に来るのでアカンな。そしてHTMLである以上そういう物というメンタルモデルであるべきだ。
Mastodonに馴染んでから改めて見てみると、なかなか変えたほうがいい場所が多くて大変だ
元々Twitterクライアントだったやつを継ぎ接ぎ改造手術を繰り返してMastodonクライアントにしてるのだから、そりゃまあ色々おかしなことはおきますよ
1からMastodonクライアント書いてたら起きなさそうな事はだいたい起きる
あーーだめじゃん 挿入先が常にTLの先頭とは限らないから未読リストのどこに挿入すればいいかが定まらん
んん〜〜〜 これ単にどこから上が未読かが分かればいいだけなんだから、もっと端折れるな
mRPC使ってmacOSネイティブのUIをやろうと思えば生やせる実証はもうやったし、なんか今一番やりやすいGUIとつなぎ込めるといいですね
mRPCのプロトコルをWebSocketに差し替えられたら後はフロントエンドやさんを捕獲して縛り付けたらガワできるかなと甘いことを考えた日もある
理想ではないが動くものが必要なのでみたいなモチベでやるの、趣味でやるにはあんまり面白くなくて良くないなというのはGTK3への移行が終わるころにも話していたが、理想的で役に立つGUIツールキットが無い以上は繰り返すのか
おふとんで横になりながらサーバがうるさい?と思ったら外から重低音がしていた
接続先アドレスとAllowedIPsをそれぞれ一文字ずつ間違えてるだけだった(ひどい)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
y4a、ブーストされるとアップロード中通知として表示されて消えなくなってる気がする
もしかしたらy4aの整数ID依存を排除していくとEclipse Collection依存自体がなくなるかもしれない
そうするとデバッグビルドですらminifyかけてるみたいな苦行から解放される…かも?
適当にコピペしたコードをやっぱメソッドにするわwちゅってCtrl+Alt+M叩いたらコピペされたやつもまとめて置換しとく?って聞いてくれるからやっぱIntelliJ最高だな
仕事がRubyだとリファクタリングツールとしてのIntelliJを享受できないのが辛い
頑張っても補完くらいにしか使えないならそろそろLSP実装勢に追い抜かれてほしい気持ちと、そうなると使い慣れた道具で生産できなくなるから困る気持ちとがある
Pixelにおやすみ時間とか言うの設定したら画面がモノクロになったのでたぶん俺死んだわ(UO脳)
年末帰る前にIntelじゃないMBA調達しておきたいがそもそもそんな金あったか?
dest側を選んでダイアログを開く→srcを指定する がなんか腑に落ちない
煮込みうどんとか食いたいが、ンジュクの煮込みうどんありそうな店いつも混んでる
なんかやっぱり家のHDMIポート足りねえわになったので4K対応を謳うスイッチャー買った
数だけ見れば足りてるんだけど、どれに出力したいかを考えるとやっぱり足りなかった。
さぼってたらスマホの画面に突然他人のBTデバイスのペアリング確認出てきてびっくりした
落ち男コラボコンテンツ、キューしてる人は突入地点に普通にいるのに全然シャキらないという何かが起きている感がする