試しに Status#id の型定義をLongからStringに変えてみたところ、大半の部分は型変換を挟むだけでコンパイルが通せるようになったが、未読ジャンプがダメということが分かった。
未読管理にEclipse CollectionsのLongHashSetが使われていて、時系列順の整数であることを前提として最小を取ってそのIDまでジャンプするみたいな実装があり……。
頭とお腹が弱いボンクラプログラマー。
名前呼ぶ時はIDで呼んでください。
PHPとRubyが書けます。
FF14とbeatmaniaIIDXもやります。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。どうにも辞められないので、無理な人は見ないでほしい。
【一部投稿コンテンツの著作権表示】
FINAL FANTASY XIV: (C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
試しに Status#id の型定義をLongからStringに変えてみたところ、大半の部分は型変換を挟むだけでコンパイルが通せるようになったが、未読ジャンプがダメということが分かった。
未読管理にEclipse CollectionsのLongHashSetが使われていて、時系列順の整数であることを前提として最小を取ってそのIDまでジャンプするみたいな実装があり……。
プリミティブ特化Set実装を使っているのは完全にケチのためなので、その辺をガン無視すれば (timestamp, url) のタプルでtimestampでソートされたセットがあればまあ
y4aにおいて未読はストリーミングで画面外に追加されたものなので、未来方向の画面外に追加されたものだけ管理するようにして、着信順で配列にすれば単に先頭を取るだけで済むな…?
タイムスタンプ順とかで厳密にソートしながステータスのキーを管理しなくても、着信時刻順のURLの配列で
まったく厳密な未読管理機能ではなく、単にストリーミング新着通知でしかないのだからそういう割り切りでいけるなら妥当
y4aでは歴史的UIとしてURLをclickableにせず別メニューに列挙しているが、APだと本当に任意のテキストにリンク張れてしまって、メニュー上にhrefだけ列挙されても何を指してんの? になってしまうな
バニラMastodonだと書けないが、他の実装からは普通に来るのでアカンな。そしてHTMLである以上そういう物というメンタルモデルであるべきだ。
元々Twitterクライアントだったやつを継ぎ接ぎ改造手術を繰り返してMastodonクライアントにしてるのだから、そりゃまあ色々おかしなことはおきますよ
あーーだめじゃん 挿入先が常にTLの先頭とは限らないから未読リストのどこに挿入すればいいかが定まらん
mRPC使ってmacOSネイティブのUIをやろうと思えば生やせる実証はもうやったし、なんか今一番やりやすいGUIとつなぎ込めるといいですね
mRPCのプロトコルをWebSocketに差し替えられたら後はフロントエンドやさんを捕獲して縛り付けたらガワできるかなと甘いことを考えた日もある
理想ではないが動くものが必要なのでみたいなモチベでやるの、趣味でやるにはあんまり面白くなくて良くないなというのはGTK3への移行が終わるころにも話していたが、理想的で役に立つGUIツールキットが無い以上は繰り返すのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
y4a、ブーストされるとアップロード中通知として表示されて消えなくなってる気がする