おはようございます。
This account is not set to public on notestock.
カフェレストラン前に植えられている、クリスマスローズの蕾みが膨らんできました。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
サイバートラスト、CentOS 8 の 2021 年末メンテナンス終了への救済サービスを 2021 年 1 月より順次提供開始|プレスリリース|サイバートラスト株式会社 https://www.cybertrust.co.jp/pressrelease/2020/1222-centos8-rescue-service.html
新書で448ページ!
「天皇に殉ずる「臣民」を育てた教育勅語と国定教科書。その反省から生まれた戦後の教育制度と教科書は、時の権力によって度重なる攻撃にさらされてきた。検定制度を世に問うた「家永教科書裁判」から教育基本法、道徳教科化、学習指導要領、採択問題まで、教育と教科書に真実を求めた運動の軌跡をたどる。」
戦後教科書運動史 - 平凡社 https://www.heibonsha.co.jp/smp/book/b547762.html
なんか恥ずかしいトゥートがバズったので自戒を込めて記事にした。
『泥棒のテクニックから学ぶコード修正』
https://qiita.com/KEINOS/items/2c7988bfaae8c38a74dc
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
> 「子どもに感染する傾向が
> 高いという兆候もある」と
> し、因果関係はまだはっき
> りしないがデータから指摘
> できる
『英の新型コロナ変異種、子どもにも感染しやすい恐れ=専門家 | ロイター』
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-variant-children-idJPKBN28V2OI
今回の変異種は特にヤバそう。
そう言えば先週 ZOOM したイギリスにいる知人が「制限続きで外に出ないから日常でマスクをする習慣が定着してない」って言ってた。「付けてる人はいるにはいるけど見かける程度だよ」らしい。
>小学生のときミニ四駆がすごく大好きで、車体をひたすらチューニングしては速度を記録して自由帳いっぱいに書き込んでた。最終的に道内で優勝したことがあったけど、「女の子が優勝するのは想定してなかったから、景品が男の子用しかない」って言われたことあったな
>ちなみにその女の子は、高校生になって"ITキング決定戦"というテレビ番組で全国3位になり、その他コンテストでも賞をいただくようになり、20代で米国ハッカソンで全米優勝し、最近はソフトウェアエンジニアしながらワイナリーをやっています。
すごい人はすごいですねー。
https://twitter.com/hatone/status/1340677242167291905
デリシアのすぐ裏道にある物件。場所がとてもいい。あまり物件が出てこないエリアなので、すぐ売れてしまいそう。
スーパーデリシア近隣 戸建 https://www.royal-resort.co.jp/karuizawa/estate_list_karuizawa/sell/estate_detail_2105565966390000014578/
本日(昨日の分)の書棚から適当に1冊は『銀河宇宙オデッセイ1 太陽系からの旅立ち』(NHK出版)。
1990年頃にNHKで放送してた「銀河宇宙オデッセイ」の書籍版。放映当時はお小遣いで買うには高すぎたので(1冊3400円)指をくわえて見ていたのだけど、最近7巻セットを格安でゲット。懐かしい。1990年5月刊。
#ライクロフトの本棚
本日の書棚から適当に1冊は『日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学』(小熊英二著・講談社現代新書)。
日本社会を規定しているしくみを検証し、日本社会の暗黙のルールとなっている「慣習の束」の解明を目指す。日本型雇用がどのように誕生し、現在のような形になったのか。雇用慣行の歴史から「日本のかたち」の生成と構造が明らかになる。新書で600ページ超え。なんで小熊先生の本って分厚くなるんでしょうね。2019年7月刊。
#ライクロフトの本棚