お前らもうちょっと仕事をせんかい
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
というかアカウントが作れなくてプレイできなくなった場合は2時間超えてても返金できるんじゃないか?
SteamのストアページのDRMがどうのEULAがどうのみたいな欄は変な環境でゲームを動かしたいからDRMがあると困りがちなオタクしか読んでないと思う
返金可能タイミング超えてから必須化したのとPSNアカウント持てない国でおま国してなかったのが悪いのではと思っています
そもそもパブリッシャーがPlayStation PCだし、発売時から必要だよって言ってたしそういうもんだろと思うけどよく燃えている
パブリッシャーがXbox Game StudiosのGroundedでマルチするのにXboxアカウント必要なのと同じなのになんでここまで燃えてるのかわからん
HELLDIVERS 2、遊びたいならPSNアカウント連携してね♥ってアナウンスしてからすごいことになってるな
古の Windows がネットに繋いだだけでハッキングされるみたいなアレが見られた理由って当時はマシンから直接 PPPoE でインターネットに繋いでグローバルIPが振られるみたいな環境だったからだと思ってるけど違うんかな
arduino/setup-protoc: GitHub Action to setup the protoc compiler for protocol buffers
https://github.com/arduino/setup-protoc
これ arduino にあるんだ
Mayakashi いい加減E2Eテストを書かないと何が動いて何が動いていないのかわからんな
Go言語でライブラリAはcgo使わせずライブラリBにはcgo使わせる方法ないんですか〜〜〜!?!?!?つってる
Docker (正確にはDockerの範疇ではないが、それはそうとして) って前レイヤーから削除されたファイルどうやって扱ってるんだろう
魔理沙は大変なものを盗んでいきました (削除済み巨大ファイルのfile descriptor)
頑張ってサーバーに入りましたが、特に前段ではヘッダー付けてないのにちゃんと付いてたので多分いらんですね
https://github.com/mastodon/mastodon/blob/9e260014c72fa83740d70d2d603e836f86e64b55/dist/nginx.conf
まあその Cache-Control が dist/nginx.conf 側で指定されているのでどうなんだろうという感じですが……
まあそもそも静的ファイルの配信で遅くなるほどお前のサーバーのリンク踏むやついないだろという気もする (その規模なら前段にキャッシュ入れるべき)、AP実装なら基本的にそこより絶対フォロワー大量人間にブーストされた時のAPからの取得の方が重いよ
そもそもHTTPS生で喋らせることはほぼなくてリバースプロキシを通すだろう、という前提のもとで話すと、その辺のリバースプロキシはCache-Controlに従ってキャッシュをするモードがありがちなので、それをオンにしとけばキャッシュされるんじゃないかな、と思っています、ない人は頑張ってください
でも Rails が静的ファイルをホストすると遅いんでしょ?
Mastodonは設定でRailsが静的ファイルホストするようにできるしストリーミングの別ドメイン化もできるよ
@acid_rain Mastodonでもやってるので、時々dist/nginx.confが更新されてないか見ておかないと酷い目に遭うのです…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
男女1:n(>=2)のラブコメより男女1:1のラブコメの方が好みだなーという気持ちになってきた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1GPUで6viewportはつらそうだなって思ったけど、別に3GPUでレンダリングとかでいいのか?
世の中に無限ドライブなんてものはない (n回目の教訓)
Google won’t increase data past 3 requests : r/DataHoarder
https://www.reddit.com/r/DataHoarder/comments/1c0qm7g/google_wont_increase_data_past_3_requests/
COM3D2はかなりのファイルが2と2.5(とCRES)で共通なので Copy-on-Write できるファイルシステムに置くといいということがわかった (え?)
意図的に遅い端末使おうと思って最近はSE2使ってるんだけど寝床に置いてある15Pro触ると動き機敏すぎてびっくりする
COM3D2、ファイル名にlevel131とかあって絶対こんなシーンあるUnityアプリケーションビルドしたくね〜という気持ちになっている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ハレラルラ、BD特典かよ! https://kami-kuzu.com/discography/detail.php?id=1019208
PS1ゲームにCDとしておまけトラックが入ってたの、もしかしてゲームは外周に置いてあったほうがロード早くて嬉しいみたいな話との関連もあるのかな
というかトラックでAccurateRip失敗になったらC2エラーなくてもリトライしてほしいのだが。。。
悲しい時〜
レンタルで借りたCDをリッピングしていてちょうど目当てのトラックだけAccurateRipが通らなかった時〜
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
HiDPIに対応しろという意図を込めて開発者に4Kモニタを送るも、開発者の目が良くて等倍で使い出したためいつまで経ってもまともにHiDPI対応されない回
もうlicenseファイルは置かずにgemspecやpackage.jsonを読めというスタイルでいこう、single source of truth や
やっぱ M1 Max のEコア2つじゃ足りないし熱出してもいいから電源繋いでる時は全てをPコア優先にしてくれ