、有機ELで全く発光しないことになるから目にも優しいし消費電力も最小限に抑えられる

2024-01-31 21:56:16 :petthex_javasparrow:しゅいろ:petthex_javasparrow:の投稿 syuilo@misskey.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

逆に外の世界のQRを読める

2024-01-31 20:52:54 えあい:evirified::evirifried::straight_shrimp:の投稿 Eai@stellaria.network

そうかVR機器だとQRコードスキャンできないのか

ズコーッ

2024-01-31 20:41:00 Kuropenの投稿 kuropen@mi.kuropen.org
【速報】老舗掲示板サイト「スラド」「OSDN」の閉鎖は取り止めに/

最近のAndroid用エミュレータ、ユーザーランドのドライバが入れ替え式になっててMesaとか使えて面白い

2024-01-31 20:29:27 ぴけぴけ@Skebなど1件作業中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io

スマホはグラフィックドライバの更新がメーカー次第になるし、SoCが同じでも性能に差があったりもするし、スマホ向けにゲーム作りたいかと考えるとちょっと……って感じる。

macOS 14.2.x SonomaではUnityを利用したアプリやゲームをウィンドウモードで利用するとマウスやキーボードイベントが認識されなくなるの不具合があるので注意を。
applech2.com/archives/20231229

まあそれはそうとAppleは早くこれ直して欲しい

macOS 14.2.x SonomaではUnityを利用したアプリやゲームをウィンドウモードで利用するとマウスやキーボードイベントが認識されなくなるの不具合があるので注意を。

Metal 真面目に生で触ったことはないのであんまり言えることもなく、Asahi Linux の人々がどうたら言ってるのを見ながらホ〜ンつってる

IEは別に先駆者ではないか、火付け役にはなったけど

先駆者として分野を切り開いたが、そのあとは……という点でInternet Explorerを思い出しています

2024-01-31 20:25:07 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

Mantle (API) - Wikipedia
ja.wikipedia.org/w/index.php?t

> DirectX 12に関してはMantleに触発されて開発が始まったことが示唆されており[16]、またVulkanに関してもやはりMantleを要素技術として取り込んだことが発表されており[17][18]、Mantleは新世代のローレベルAPIの先駆者となる役割を果たした。

Apple、なまじ実力があるから Vulkan に媚びる必要がないのかもしれん

SwitchはGLES/Vulkan/NVIDIAのよくわかんないやつから選択らしい?PSは独自らしい?Xboxはまあ順当にDirectX、みたいな

Apple、まあそろそろVulkan側に来てみないか?という気持ちになるけど、ゲームエンジン側からすると独自APIなんてあるあるっぽそうだしそんなでもないのかな?とも思う

2024-01-31 20:21:26 ぽんこつ 27Lの投稿 ponkotuy@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

Switchの一番嫌なところ思い出した、1080pなテレビに出してもシステムUIが720p固定

Appleは A17 Pro でモバイルゲーミングの時代が来るって言ってますよ

2024-01-31 20:14:24 ぽんこつ 27Lの投稿 ponkotuy@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

まあでもあのUIのせいで確実にウィンドーショッピングからの出会いをする人は減るんじゃないかな、とは思う

これの対立意見として、本当に良いタイトルがあればショップは(最低限買えるレベル以上であれば)どんだけクソでも良いという説があって、実際に私はこの間シレン6を買うために Web で一生懸命 PayPal 決済する方法を探したあげく Switch 内からしか使えないことがわかり、本当に面倒くさい本当にSwitchのeShop開きたくない、と言いながらシレン6をSwitch上のeShopでPayPalで買いました

DisplayPortなんてパソコン関連のものにしか付いてないでしょという偏見がある

eShopがぬるぬる動かないことで購買意欲が下がって困るのはメーカー側なのでは?

2024-01-31 19:57:14 ぽんこつ 27Lの投稿 ponkotuy@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

なんかPS3末期の PS Store とか本当にやばかったよなみたいなことを思い出している

まあWeb側を性能に見当った設計で組めよというのはそうかもしれんけど、それはそうと性能があったらそんなことは考えなくてよかったわけで……

2024-01-31 19:53:39 ぽんこつ 27Lの投稿 ponkotuy@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

DSi/Wii までは Opera で Wii U/3DS からは WebKit

2024-01-31 19:54:14 金具.mikutterの投稿 cobodo@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

ローンチ当時からアホみたいに重たいまま (そうだったよね?) 放置されてるの謎すぎる

あと普通に Switch 内の Nintendo eShop がもっとスイスイ動いたら売上上がると思うけど、どうなんすかね

ファーストパーティー発売タイトル (実際の開発元は知らんけど) の Splatoon 3 であんなにプチフリ起きてる Switch とかいうハードはとっとと眠らせてあげてください (って思ったけど最近あんま見ないな、最近あんまりやっていないという話もあるが…)

Switchの性能、全然足りんだろ

どっちにしても長くしたらQuestのバーチャルキーボードで打つのつらいでしょうが

2024-01-31 18:32:40 えあい:evirified::evirifried::straight_shrimp:の投稿 Eai@stellaria.network

単語を並べたパスワードのことです

そ、そんな

2024-01-31 18:31:42 えあい:evirified::evirifried::straight_shrimp:の投稿 Eai@stellaria.network

対策: 覚えやすいパスワードを使う

文脈: 72文字のパスワードをQuest上で入力する必要が出てきて、大変困っています

Questのスマホアプリからキーボード入力できる機能、消失した???

@saagar me too (nearly 2x times faster), reminds me to first time of running Xcode on my first Apple Silicon Mac (in my case that was M1 Max MBP, not DTK)

Windows Server 2025 (Insider Preview) 頑張って入れたがまあそんなに面白いことはなかったので消した

Windows Server 2025 (Insider Preview) 入れてみたがなんかParsecが30fpsしか出ないな (原因ありすぎてわからん)

便利じゃなくて単純に最新ツイートをバカ正直に出すとそこからスクレイピングされるからでは

2024-01-31 07:09:33 quoizの投稿 quoiz@mastodon.juggler.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

@saagar fyi: GitHub finally releases Apple Silicon CI for public repositoires, and it includes visionOS simulator. all you need is change `macOS-13` to `macOS-14`

ref. github.blog/changelog/2024-01-

GitHub Actions: Introducing the new M1 macOS runner available to open source!

WOW

GitHub Actions: Introducing the new M1 macOS runner available to open source! - The GitHub Blog
github.blog/changelog/2024-01-

GitHub Actions: Introducing the new M1 macOS runner available to open source!

文脈: Windows Server Insider Preview

み、未来