fcitx5-skk ここが謎だよ: !? ← !だけ半角
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
fcitx か ibus に乗らないと現実的にはかなり厳しい気がする… (uimはなんかarchlinuxでAUR送りになっちゃったし)
SKK自前実装まあとりあえず動くところまでならまあまあ作れる (既存インフラとの繋ぎ込みは知らん) https://twitter.com/428rinsuki/status/1131833678974242816
あと fcitx5-skk は入力イベントもおかしくて、Twitterのツイート入力欄だと最初の文字の入力時だけカーソルが進まないし、Firefoxでdiscord.com を開いて検索欄に fcitx5-skk で入力しようとすると discord.com の React でエラー出て死ぬ
escキーで変換キャンセルできないのとかn回りのハンドリングがおかしいのは fcitx5-skk 側な気がしているが libskk がどこまで見てるかちゃんと知らないので実は違うかも
まあでもなんか fcitx5-skk もかなりイマイチ (なんか esc キーで変換キャンセルできない) なのでワンチャン Per-Monitor DPI 諦めて X に出戻りかなあという気がしてきている。wlroots でコンポジタ手書きも夢はあるが…
書いた。ご意見募集中です
Wayland コンポジタを探す旅 - rinsuki
https://scrapbox.io/rinsuki/Wayland_%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%82%92%E6%8E%A2%E3%81%99%E6%97%85
[ドナルド×ポニョ] 崖の上のドナ [MAD] https://nico.ms/sm4145162?ref=mastodon #sm4145162 #ニコニコ動画
今 sway 使ってるけど個人的には タイル型は not for me なので今は全部 floating にしてるけど斜め方向のリサイズの当たり判定が狭かったりいろいろこれを常用するのはつらい
wayfire tteiu Wayland no compositor tamesiterundakedo mettya ii desu https://twitter.com/428rinsuki/status/1423892060474470409
WestonがCで書かれているということはWaylandコンポジタをやろうと思えばSwiftでも書ける…!?
Kwinもmutterもイマイチなのでなんかもう自分で書くしかない気がしてきた (嫌すぎる)
Waylandじゃないと Per-monitor DPI ができないが Wayland はそれはそれで厳しくて厳しい
途中まで書いた
ArchLinux on T2 Mac - rinsuki
https://scrapbox.io/rinsuki/ArchLinux_on_T2_Mac
Linux環境でLUKSパスワード打つときに内蔵キーボードでパスワード打てるようになったのでこれで単体で動くぞ!って思ったけど Wi-Fi 使えるようにしてなかったのでまだダメだった
Foundation+αで済む範囲ならWindowsでもmacOSでもLinuxでも動くやつ書いたことある (Windows対応がちょっと大変だった) https://github.com/rinsuki/auethercapture
Linux Kernel no build wo -j tukezuni hazimeta node metyametya matasarete iru
toriaezu naizou no keyboard to trackpad ga ugoku tokoro made dekitaga sorehasoretosite cursor no ugoki ga bimyou
The account is locked due to 3 failed logins. ←これきらい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
USB 3.x がうまく動かないからって USB 2.0 にするために半挿してるの本当に2021年か?という気持ちになってくる
なんか USB 3.x で繋いじゃうと認識されないのでうまく半差しして USB 2.0 で認識させてるんだけどカセット半差しでゲームバグらせてる子供かよ
Microsoft Edge Installer と Antimalware Service Executable にリソースを食われておりオイ…という気持ちになってきた
mscoree.dll.GetProcessExecutableHeap がないと死にまくっているがさて…
このタイトルめっちゃ詐欺っぽくてウケる https://dotnet.microsoft.com/download/dotnet-framework/net472
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@sota_n メソッドはクラスに引っ付いてる関数でファンクションはそうじゃないやつのことだと思ってた (文脈知らんけど)
セキュリティパッチロボだよ2ヶ月に1回セキュリティパッチが当たるすごいロボだよ2ヶ月に1回セキュリティパッチが当たるすごいロボだよ2ヶ月に1回セキュリティパッチが当たるすごいロボだよ2ヶ月に1回セキュリティパッチが当たるすごいロボだよ🤖 #bot
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自販機のFeliCa決済、オンラインのやつとオフラインのやつがいて、オフラインのやつはプリペイドだと決済できない
中国語メインになったらIMEの挙動を前提としてアプリケーションが作られるから日本語を使う上でもメリットしか無い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえばiMastのApp Storeの説明文5億年くらい更新してない気がするな 今度やっておきます
サボテンの触ると痛いのが「ダメージ」という概念として統合されていると考えるとそこまで違和感ないんだよな。
むしろ、マグマブロック (マグマそのものではない) がプレイヤーや mob にダメージを与えるのにアイテムを破壊しない方に違和感がある
なんかプロフィールのURLにAccept: application/activity+json 付けるとJSONが帰ってくるのでそれのoutboxを見ると降ってくるとかそんなだった気がする
言うて多分AP喋るのは直近の公開投稿取るのくらいだったら簡単ですよ 投稿パースだるかったらidだけ取ってマストドンの検索APIに投げちゃえば取得して整形してくれるし
@omasanori まあそれはそうか…。ただダウンロードフォルダは自分だけのミニ Internet Archive を作ろう!みたいなところもあるのでcronで適当に別の場所にアーカイブしとくとかのほうが良さそうだなと思った (情報ロスしたくないオタク)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Win9xターゲットのWinAPIプログラミングは普通にやってるやついるので、比べるとこの時代にDOSプログラミングしてるバケモンみたいな印象がある
それはそれとして小林さんの会社 Visual Studio で Python 書いてるの謎
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitch、12ヶ月ログインしてないとユーザー名上書きで変更できる仕様らしいので、気に入ったユーザー名持ってるならログインしといたほうがいいです