相手側が MTU 1420 まで行けます!って言ってるのに実は MTU 1420 は通らないというオチだった (たぶん相手側の回線移行でMTUが小さくなった)
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
相手側が MTU 1420 まで行けます!って言ってるのに実は MTU 1420 は通らないというオチだった (たぶん相手側の回線移行でMTUが小さくなった)
sshの port forward がMTUでコケてうるせ〜〜しらね〜〜 FINAL FANTASY つってる
名前を入力する必要あるけどgoogle meetやzoomほどちゃんとしたアカウントはいらないということです
そういう PC に詳しいひとには古いハードウェアでもインストールできるとして、通常の Windows Update からのパスでインストールするぶんには制限がある、というのはまあまあ良い塩梅に思える。
古い PC に対して、Win 11 をわざわざ ISO ダウンロードして入れるような人々をインストールさせないようブロックさせたいわけではないらしい >> Microsoft Won't Stop You From Installing Windows 11 on Older PCs - Slashdot https://m.slashdot.org/story/389569
FF14いつのまにかリミックスアルバム出てたんや
今村 貴文,石川 大樹,祖堅 正慶 / Pulse: FINAL FANTASY XIV Remix Album - OTOTOY
https://ototoy.jp/_/default/p/609651
まあ結局開発者のスタンスによるという感じで、俺は「自分のために作る、別に減るもんじゃないしインターネットに公開しておくか」というスタンスなのでそんなリテラシー低いユーザーの世話なんかしたかないわという気持ちだけどマジで慈悲に満ち溢れた(?)開発者なら頑張って Play Store に公開するとか言葉遣いがよろしくないようなレビューに一見一見丁寧な返信書くとかしてもいいんじゃないかという気はする
でも、パソコンの大先生の一派(?)は「公式ストア以外からアプリインストールするな!」って言うよね><
<del>最低限F-Droidが使えるくらいのITリテラシーを要求したほうが開発者もサポート楽そう</del>
まあそれなりに知識ある人には「F-Droid があるぞ」で済む話なんだけど……
まあAndroidは外部ストア使えるんだからPlayストアなんかポイーでいいじゃんという気持ちはなくはない
@ls あれは微妙な気がするけど (別にBNID特有の機能を使っているわけではないので) BNIDの場合は結局BNID側にAppleでサンインがあるのでそのままで通りそうな気もする…?
@ls 正確に言うと認証のためだけに外部アカウント (e.g. Googleアカウント、MSアカウント、Twitterアカウント)ログインを用意するならその選択肢の中に Apple でログインを用意しろという話で、その外部サービス固有の機能を使う (e.g. SNS クライアント)なら対応する必要はない
@mzp プール授業ある日は体温測って書いて体調大丈夫ですかとかチェックして学校に持ってくみたいなやつあった、今思えばコロナ対策っぽさある
Mastodonよりはマシという噂があるしMastodonは512MBでもswap増せば運用できなくはないのでそれより軽いならなんとか収まりそう
Switchでしかできないゲーム Splatoon 2 とかのほうが覇権じゃない?オンラインゲーはエミュじゃしづらいし
CircleCI ログ見るために最低でも public_repo あげないといけないのなかなかうんこだと思う (手動でscopeクエリ削れば通るけど)
なんか脅迫とかのニュース見ると人間が怖くて仕方なくて凛ちゃんと2人だけの世界に行きたいという気持ちになってしまう
@toshi_a 机高くしたら今度は画面が高くなって椅子を高くして…の無限ループじゃない?
俺は住所に東京都渋谷区を含んでいて欲しいだけなので西の方が突然渋谷区になってくれたらそれでもいい(?)
フレームワークじゃないやライブラリ。まあライブラリごとSwiftで書き直したらいいというのはそうなんだけど
でもここではもうすでにあるJSフレームワークを使う必要があるのでAppKitを使うのは辛いのじゃ…
JSのライブラリ使ったアプリを書きたいんだけどまず2カラムにしますってとこからまともなライブラリを見つけられずHTMLは文章を書く言語じゃい!という気持ちになりながら今はもうほぼ死んだXULに思いを馳せている
時間が経つにつれだんだん上げれる角度がマシになってきて最終的には180度開けてもまあちょっと痛いかな→消滅 みたいな感じになる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
欲しいデザインのアプリがなくて作ったのがiMastという話 (どちらかというとデザインよりかは Streaming API が当時Amaroqに付いていなかった方が問題だったが)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
FirefoxのmacOSの日本語版だけUIが英語になるバグ、報告して今日 Developer Edition で直った (Nightly ではもっと早く直っていた)。原因は L10nRegistry を Rust で書いたやつにリプレースする時に ja-JP-mac 周りの特別扱いを移植し忘れてデグレっていたらしい https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1726535
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
俺の報告したバグ次の developer edition で backport されて直るらしいんだけど一向に次のバージョンが来ない
FaceTime 作ってる張本人の Apple が WWDC のオンライン Lab で Webex 使ってるの面白いんだよな
サーバー側で録画できて、なおかつ手軽に利用できるビデオ通話プラットフォーム、Zoomとあと Google Meet はできるかな?あと…なんだっけ…みたいな感じが…
ズムーあれだけ邪悪やクソザコセキュリティが明らかになった後で普及してるんだから、日本では選挙カーから名前を連呼するだけで票が取れるのも確かなのだろうという謎の納得が得られてしまう