@lacherir 「分岐器不転換に伴う連動装置不作動に起因する出発信号機反位移行不能」なんてお客さんに言えないしねー
@lacherir 「分岐器不転換に伴う連動装置不作動に起因する出発信号機反位移行不能」なんてお客さんに言えないしねー
えっ、理想郷って地獄の縁にあるよね?
@lacherir じゃあ、質問2から改めて、あなたの立場に沿って真剣に考えて回答してみて。
2.ユーザとの関係を一言で表すと?
喋る壁打ち相手をお願いするのが、相変わらず最適解だという状況は変わってないと思う。
ただ、昔と比べたら、想像より賢いやつが、想像より安くなった。とてもたすかる。
人間が「関連がある」と判定する範囲内に言葉の探索領域を限定しつつ、しかし意外性があると感じるぐらいバラけさせるためのバックエンドを創るのがものすごい難しい。
…やっぱり、正直手で書いたほうが早いです
ノーマルLLMさんは「一番よくある言葉」に収束する傾向が必ず出るから、王道的解釈になるというのは確かで…
変わった解釈を試したいなら、わんこに聞いてください
-mini系は最初から言葉の探索空間が小さくて、意外性が出しづらい
o1/o3のreasoning系は、たとえ大モデル版を使って探索空間を広くしても、reasoningのプロセスで自律的に絞り込んでしまって、やはり出力の言葉の広がりは狭くなる
なのでキャラクターそのものを演じさせようと思うと、大モデルの従来型LLM+各種toolでハルシネーションを起こしづらいようgrounding、という構成が最適解になりそう
…という持論があったり
解像度は上がるけど、面白さはもうひとひねりほしい、っていうのは、やっぱりどちらも一緒な気がする
やっぱりo3-miniとo1のモデルのデカさの違い=言葉の探索空間の大小、がわかる気がする
o1
https://ukadon.shillest.net/@fine_l/113978883168720705
o3-mini
https://ukadon.shillest.net/@fine_l/113978875987387505
作品の解像度が高まってる感じがするのがとてもいいね…
https://ukadon.shillest.net/@fine_l/113978666249612312
専属アシスタントが居るようなもんで、めっちゃブーストがかかるのよ。創作する人はたいてい言葉の使い方もだいぶ上手い(自分は下手だと思ってる人は周囲の平均値が高すぎる点に留意)から、相当LLMとの相性が良いのよね…
@lacherir 伺かゴーストに対する下記の15の質問に答えてください!
1.名前の由来はなんですか?
2.ユーザとの関係を一言で表すと?
3.アピールポイントはありますか?
4.自分をどんな性格だと思っていますか?
5.自分の容姿をどう思っていますか?
6.食べ物の好き嫌いはありますか?
7.勉強、運動、芸術、どれが得意ですか?
8.フィクションで好きなジャンルはありますか?
9.善、悪、中立、どこに属すると思いますか?
10.秩序、混沌、中立、どこに属すると思いますか?
11.ストレスがたまったときはどうしますか?
12.悩んでいる相手にはどう接しますか?
13.えっちな人をどう思いますか?
14.もしユーザがいなかったらどんな風になっていますか?
15.これからどうなりたいですか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
キャラシから逆算もできる。なんならVisual対応モデルに絵も読ませよう
100質を自分で答えるのは面倒なので、丸投げしました。
自分なりに多少かじって七転八倒してみて思ったのは、データサイエンスも割と泥臭い。LLMの性能を上げようと最前線でデータをかき回してる人々なんか、想像を絶するとんでもないヤバさなんだろうなあ。
リアルの明日は今日よりいくらかマシになるだろうと思いながら、潤滑油臭を漂わせつつ機械部品をごりごり削るのも、たいがい泥臭いけれど。
ルータのCPU意外と大事!ってことに気づいて以来、この手の売り文句も一周まわって納得しているぽな
まじめに4k動画ストリーミングのトラヒックに耐えられる高性能ルータっていう売り文句では…
※割としゃれになってないので納得はできる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@lacherir 大阪のボケ・ツッコミ道はたゆまぬ修練が必要なんや。ちゃんと訓練しとき!
@lacherir 驚き呆れるさま、みたいな文脈で「~で横転」っていう表現が微妙に流行ってるんだけど、この元ネタってなんかあるの?
ちゃんと今日公開で自分が言ったことは覚えているので、二度目の決断はレモンが別皿になってる
ものすごい身も蓋もないことを言うと、Web上のサブスクLLMサービスは、決断ができないのではなくて、クレーマー対策として、決断を迫られたら質問者の判断に委ねるよう方向づけがなされているだけでして…
@zumimi このサムネだけ背景を赤くしてでっかくCと書いておくというプランBも検討できる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
…まあ、このように、ちゃんと決断が下せるのです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@lacherir 以上の意見をふまえて、
・唐揚げにレモンをかけるか否か
・きのこの山とたけのこの里のどちらを選ぶか
以上の2つについて決断を下してください。
❌️AIは決断ができない
⭕️キャラクターとして方向性を持たせるか、自律的に行動するタイプなら決断ができるが、今の法的な制限で決断の責任がとれないので、人間が決断したという形にするしかない
ここを根本的に間違えている人が多くて、なんだかなーってお気持ち