免疫バリ3?(いまどきはアンテナアイコンは3本ではない)
提督業終了のお知らせ(今回は総じて難易度ベリーイージーで無事甲でぶちぬきました)
This account is not set to public on notestock.
レツノは鈍器になるしそれでレツノ側は壊れなくて済む場合が多いので偉大
3Dプリンタ、時間さえかければ無理筋な形状も作れるという圧倒的メリットがあるから偉大
銀も合金系なら削れるんだから、わざわざ鋳造せんでもCNCでダイレクトに削れよ!ってツッコミ
粉末法みたいなクソ高い機械買わずにできるという意味ではまあ的な気がしなくもないけど、湯を流し込めるような設備がある時点でお前普通にお高い機械買いなさいよ的な雰囲気
This account is not set to public on notestock.
マシニングセンタはボール盤とフライスの代わりは当然として、極端に長細くなければ旋盤の代わりに丸物も作れるので、やはり一家に一台必要
塩ビ→一般品はグレーなのでグレーの塊になる。耐熱品は濃いグレーなのでやっぱりグレーの塊になる。あとクッソ臭い。
アクリル→微妙に透明な白いものが巻き巻きされる。
PET→白くてねばっこくて剥がすのにとてつもなく苦労するなにかが巻き巻きされる。
MCナイロン→青いものが巻き巻きされる。PETよりさらにたちが悪くて諦めてエンドミルごと捨てることさえある。
ポリカ→優秀でふつうはそんなことにならない。ただしそもそも材料が高い。
POM→とても優秀でまずそんなことは起こらない。
This account is not set to public on notestock.
ウチは看板屋さん用のカット機なので、樹脂(塩ビとかアクリルとかPEとか)が相手の切削加工(ドライ)多いです。あとMDFとか。粘るのでくずの排出性が悪く、冷却されないので、焦げたり溶けたり……。塩ビのくずが溶けてエンドミルを囲い込むグレーの塊になり、泣きながら切開したヤツとか……もう二度と見たくない……
弊社実験的にFDMな3Dプリンタも置いてみたけど、ノズルが詰まるとかそういう問題の以前に「単品試作であっても自分でマシニングセンタ操って削り出したほうが早い」という身も蓋もない結論に達して死蔵しております
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
切削ビットに塩ビ巻とかPET巻とか作るのは新人の通過儀礼です(溶けてなんだかよくわからない塊ができる)
切削だとそういう悩みもありませんわよ?(代わりに溶けて切削ビットに巻きついて半泣きになりながら剥がす未来)
This account is not set to public on notestock.
マシニングセンタはさすがにやりすぎだけど一家に一台NCルータぐらいはね?
This account is not set to public on notestock.
シーランド公国、実際は「ランドもねえ!シーもねえ!国家の要件満たしてねえ!」なので現実は厳しい。
現美ととれいゆは、もともと秋田E3系の出涸らしだし、長期間運用する気がなくて計画通りボツにした感ある
This account is not set to public on notestock.
いまどきのコンパイラさんはdoubleの計算はSSE命令にするらしいですよ奥さん
いまどきのコンパイラだとだいたい他の環境と同じ結果を返してくれるけど、x87をごりごり使ってた時代はさらなる闇が存在したのじゃ…(古老の証言)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
おっぱいのついたイケメンの対偶は、「イケメンでないならおっぱいはついていない」では?
RTAをRATと書き間違った事例を見かけた。
_人人人人人人_
> 突然の <
> ラムエア <
> タービン <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
パナマ船籍貨物船 博多港の防波堤に衝突し乗り上げ けが人なし | 事故 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211129/k10013365811000.html
博多港のやつはどうみても灯台の右左をなぜか勘違いして迷いなくズドンと突撃しておりますね。
クッソ高そうな板金加工マシンや5軸マシニングセンタがたっくさんあって笑いそうになった(製造業スキルで見れば分かるので)
新津工場、日刊電車(250両/year、営業日1日あたり1両)をマジでやってるクレイジー工場
新津工場見学しにいくとわかるけど、なんかもう自動車作るノリで電車作ってるもんなあそこ
ぶっちゃけエアのほうが制御しやすいし、どうせ空気使うじゃろ?って感じなので、配管を節約したいという強い意志がなければ従来のエア式になりがちよね。
JR東さん…というより新津製のアレはたぶんクッソ大量に車両作らないといけなかったので、配管ケチる効果がでかかったんだろうけど。
This account is not set to public on notestock.
ドアエンジン混用は209系でめんどくさいことになったから以降避けてるのでは説
4輪DDM車軸なしとか未来感が漂う超低床車とか作ってほしい
This account is not set to public on notestock.
@zundan 日本は基本RJだけど沖縄方面だけROなの歴史的事情が感じられて面白い
> Typically, the first one or two letters of the ICAO code indicate the country and the remaining letters identify the airport, as indicated by the adjoining figures. ICAO codes provide geographical context.
https://en.wikipedia.org/wiki/ICAO_airport_code
なるほどなあ
@zundan
P - 航空用の地上通信網の管理区域→太平洋の北のほう
H - ハワイ
らしい
@zundan PとHは地域縛りなので自由に決められるのが後ろのTOなのよね…
This account is not set to public on notestock.
8時間で2~3回程度起きる謎の挙動なんて修正できるわけないやろ!!!!!!!!!!
なんとなくだけど、そろそろ変異が進んで弱毒化して人類と折り合いをつけるフェーズに進みつつあるんじゃないかと思うので、慎重な監視は必要だけど、気になる変異株の出現自体がすぐにどうこういう話ではないかなーと
This account is not set to public on notestock.
まあいまどき猫も杓子もクラウドだから、どこぞのサービスがリージョンごと死んだとかいう流れもありうるけど