でもどいつもこいつも「俺の考えた最強のUIを使え(ただしころころ変わる)」なのがとてもやばい
でもどいつもこいつも「俺の考えた最強のUIを使え(ただしころころ変わる)」なのがとてもやばい
率直に言って3つともろくでもないけどいちばんマシなのがWindowsという絶望
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
CDNのCを反時計回りに90度回すとUDNになってウドゥンと読めることから、香川県との関連性を慎重に調査している。
安心と信頼の艦これ(Canmusu Direct-delivery Networkを使用しています)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
米野駅直前まで張り合うとかやりすぎでは…?
https://social.mikutter.hachune.net/@taka_hvc1/108512301871639664
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大疫病のあとしまつ、クッソ余ったワクチンの処分に悩んだ結果、香川県でワクチンを練り込んだうどんが開発されたシーンが面白かった [非実在映画の感想]
次のパンデミックではexposure notificationsとワクチンもっとうまく働くといいなあ #遠い目
杉の輸出は生物兵器禁止条約により禁じられています。
マスクへの忌避感が無かったというのはありそうよね。海外に「人々が進んでマスクをしたくなる木が日本にはあるんですよ」って言って杉を輸出しよう。
なので今振り返った感じでは人種的(遺伝子的)な要因より文化的な要因のほうがデカかったんじゃないかなあという。
ファクターXは白血球型に多少あるかもって論文が確か出てたとは思うんだけど、なぜか総合成績でも悪くない結果を残してしまった説明としてはまだちょっと弱いかなあ感がありますね。
まあこんなこと言ってるけど、反省会できるぐらいには出口戦略モードに切り替わったのはよかった。
総合的になあなあの場当たり対策を取ってあとはお察しくださいという、とりあえず見てくれの良いパッチだけを当てたグッダグダな進行の結果、なぜか奇跡的に文化的な面と噛み合って経済と蔓延防止の両方でわけがわからない最高パフォーマンスのバランスが取れてしまい、ファクターXなんて呼ばれたんじゃないかなあ、と今振り返って思ってる。
個人それぞれの判断による対策が総合的にうまくいったのは認めるけど、たぶん他の国では一切参考にならないと思うよ!
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-06-20/RDR3XKT0G1KW01
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@steve02081504 @nikolat I'm using unchanged system dictionary.