だから硬いのかもしれないけど
iPhoneのフレームにAndroidのスクショ雑にはめ込むのやめません?(そっち
何言ってるんだホスト名で見分けられてるじゃんか
フィッシング詐欺 “見分けるのは無理” 知ってほしい対策とは|NHK事件記者取材note https://www3.nhk.or.jp/news/special/jiken_kisha/kishanote/kishanote78/
ポート転送機能を内蔵した「Visual Studio Code」2023年8月更新(v1.82.0)が公開 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1529993.html
え、神diff
激安TWSイヤホン「Redmi Buds 4 Active」レビュー | ぴけっとガジェット https://blog.pikegadge.com/redmi-buds-4-active-review/
昨日買ったイヤホン
マックは昔から近くにあるんだけど、13日にモスが近所にやってくるので楽しみにしている。
AI顔だなぁって眺めてたんだけど、サイドミラーの位置でどうなってんだこれってなった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AC6、ターゲットアシストでロックオンしてもカメラがついていかないって人は、右スティック触ってわざわざロックオン外してしまってるやつだし、アサルトブーストの有無でスタッガーの影響が大きく変わるのも重要なやつなので、弟にそこだけ教えておいた。
まぁなんというか、どうしようもない大人に振り回された高校生達が大人になったとき、この経験を活かせるようになってるといいですね。同じ過ちを繰り返さないという意味でね?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カップヌードルWEBCM「落ち着いて聞いてください 篇」 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=lllZlK_PeZ0
えっ、いや、待って。そんなコラボありなの??????
予め日本語環境としてインストールしたから言語パックのダウンロードは入らない気もするんだけども、初回起動ぐらいは面倒を避けたかった。
ランチャー側に言語設定があるとは知らなかったのと、英語で開始すると日本語に設定したときに言語パックのダウンロードを必要とするはずなので、初手で日本語環境として起動するようにした感じ。
悲報 Intel ArcはStarfieldのシステム要件を満たさずサポート外。たとえ最上位のArc A770であっても | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-arc-does-not-meet-starfields-minimum-requirements.html
なんかむなしいな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あ、まだ近くに居たんだ。進行方向的に愛知県は影響がなくて、もうどっか行った頃かと思ってた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pixivFANBOXで【全体公開】ノベルゲームのキャラクターグラフィックを担当しましたを公開しました!
https://pikepikeid.fanbox.cc/posts/6649345
ゲーム内で日本語に設定し直してから、リソースパックダウンロードするの面倒だなと思って。
原神、インストール時に日本語化したデスクトップモードでやってたからその間は日本語だったんだけど、SteamOSの側から呼び出すと英語で起動したので起動オプション入れた。
環境変数ではなく追加のコマンドラインオプションを与えるときは、 %command% の後ろに付けたりするね
ターミナルで
LANG=en_US.UTF-8 date
とかやると LANG に値を設定して date コマンドを起動できるけど、この date 相当のものはゲームごとに違うので、親切にも Steam が %command% をゲームごとのコマンドに置き換えてくれるというだけ
LANG=土砂.UTF-8についてはよく打ち込んだのでなんとやらだけど、後ろの%command%というのが何なのか知りたかった。
先入れ先出しと後入れ先出しでどっちやと悩んでるところへ、中出しも紛れ込ませて混乱させる回
原神のランチャーは起動オプションにLANG=ja_JP.UTF-8 %command%と入れれば日本語で立ち上がるよとの事だったのでそうしてる。ところで、%command%って?
原神もインストール時の手間があるとはいえ、Protonで動いちゃうようになったし、我が家のSteamDeckくんはSteamOSのままで生きて行けそう。
そういえばSteamOSでAC6遊ぶときはEACのロードが全然時間掛からないのと、パフォーマンスの問題も起きてないように思う。なんかね、軽い。
負荷に関してはパフォーマンスオーバーレイのCPU/GPUの値を見てる限りでは変化がないので、ハーフレートシェーディングは見た目にかなり影響出る割にあんまり恩恵ないかも。多分ゲームによるとは思うけど。
3DMarkのVRSテストにシェーディングレートを柔軟に適用する「Tier 2」追加 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1222947.html
> VRS(Variable-Rate Shading)は、シェーディングレート(各ピクセルに対して呼び出されるピクセルシェーダーの処理数)を下げてGPU負荷を減らす機能。視野の端のほうのオブジェクトや影に対してこれを適用することで、描画品質を下げながらもぱっと見にはその差違をわかりにくくさせる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SteamDeck側で色々と弄れるお陰で、罠にもはまるけどなかなか面白い機能ではある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ロケールというのは通貨単位とか数値の桁区切りや小数点とか文字集合とかの扱いを識別する概念で、Cロケール (POSIX ロケールとも) は特定の国や地域に向けていない、最小でくせのない設定のこと
なんかね、全体的に解像度が低くなるのよ。3Dモデル以外が悲惨なことになる。
SteamDeckのガビガビになるやつ直せるんだろうか?Windowsで遊ぶときはこうならないんだけど。
まぁFcitx側でなんかよしなにしてくれたみたいなので、ヨシとしておく()
この「キーボードモデル」の部分で日本語用の106とか109を選択できないといけないはず
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Fcitxが動いていれば多分大丈夫そうだ。助かったみんな色々とありがとー。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
鍵の更新とsudo pacman -Qqn | sudo pacman -S -は失敗しましたね。
Cロケール、Androidビルドするときになんか存在してることは知ってるけど、何者なのかは全然知らないんだよね。こいつは何?
> 「C」って何?
笑ってしまった、そりゃ馴染みがないと意味不明だよなw (ほぼ間違いなくCロケールのこと)
入力をMozcにしてると打てない。106/109が見当たらなくてシステム設定が暫定で105を指定してるから、そっちが使われてると思う。
右下のバックスラッシュが使えて右上の¥が使えない系のやつかな (適当)
そういやSteamDeckでのFirefoxの操作、ちゃんとタッチパネルでスクロールが動くね。
昨日はここを見ながら日本語化試したんだけど、pacman-key --refresh-keysだけは機能しなくて諦めたね。繋がらないというか。
Steamからデスクトップモードに切り替えてKDE Plasma出てきたところで、そっちは日本語環境を気合で入れる必要があって頭を抱えるのよ。
SteamDeck独自のソフトウェアキーボードは日本語配列で日本語も打てるんだけど、Bluetoothキーボードとかがどうにもうまくいかなくてね。
Fcitxとかいうの入れて日本語キーボード指定したらある程度その通りに打てるようになった。ただ、Mozcに切り替えたときにバックスラッシュ辺りが打てない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アイスコーヒーは蓋なしでいいよーって頼んだら、店員のおばちゃんがなみなみに入れちゃったwってなって蓋付きになった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このコントローラー、エグゼ3とかアニメ初期のPETにちょっとシルエットが似てる
関西に来ないと食べれないのよねセブンの肉吸い
追記
北陸と山梨長野から九州までのエリアで買えるみたい
https://www.sej.co.jp/products/a/item/100295/kinki/
宇宙で蒲焼き、JAXA公認宇宙食「スペースうなぎ」がISSに到着 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) https://forbesjapan.com/articles/detail/65763?read_more=1&login
嫌いなもんを嫌いと言う分には自由だし構わないけど、こういうことしちゃうのは愚かだねぇとしか。出版社が心強いなぁ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウォルターが621に対して、再手術受けて普通の人生をって言い出したのはマジかよって。
3周目ラスボスが、まさか気にもとめてなかったアイツだとは思いもしなかったのでポカンとなった。ポカンとしてるうちに手癖で倒してしまったので、最後までかませ犬感が拭えないまま終わってしまった。そうかー、耳鳴りがーって毎回愚痴ってたのは伏線だったか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いつもPawooをご利用いただき、ありがとうございます。
バージョンアップのお知らせ
The Social Coop Limitedは2022年12月21日(水)から今まで運営し、いろいろ問題を発見しました。今後ユーザビリティ改善するためバージョンアップを決定しました
その際にPawooの利用を一時停止しますので大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解、ご協力くださいますようお願い申し上げます。
以下の日程におきまして、バージョンアップを実施いたします。
バージョンアップ日付:9月12日 00:00 - 12:00
更新後バージョン :v4.1.6
Pixiv連携によるログインも引き続きご利用いただけます
新しバージョン v4.1.6のユーザー管理画面には投稿の自動削除の機能はありましたので本来投稿編集にある自動消滅機能が管理画面に合并します。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
今後ともPawooをご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
Pawoo運営
あっ、VRoid Studioの入力がWindows Inkになってる。なんでずっとWintabだったのかが不思議だったんだけども。
PCIe Slot Q-Releaseボタン、TUFでもIntel向けだと付いてるのか。
母が唐突にゼルダの伝説ムジュラの仮面の「いやしの歌」を口ずさんで、なんぞ?ってなった。
いつも痛いって言いながら指でロック外してるけど、やっぱボタンで外したいね。
PCIe Slot Q-Releaseとかいうボタンでロック外せるやつがあるね。あれ欲しい。
Steam Deck(SteamOS)でのAC6をウィンドウモードの1024pxかつFSR有効にしてこんな感じなんだけど、Windowsで遊んだときと違ってネイティブ解像度にしてもテクスチャがガビガビになるのはなんでなん?(どのゲームもなんかそうなる)
スケブ、一時期はスケベブックのことかと思ってたよね (文脈が近すぎる)
Desire22proハードウェア構成はそんなにケチつけるもんでもないし、発表時は特徴のない無難な優等生感はあったんだけどさ。でも、どうせろくなアップデート来ないだろと思ってたらまぁ案の定……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
17年発表のSnapdragon 630を20年まで引き摺ったのと比べると、21年発表の695 5Gを今年も使ってるのはまぁそうだねという感じではある。630の時を思うと特別悪くはないけど、採用機種がやたら多いのが不満なんだろうな。
「HTC Desire 22 proシリーズ」価格改定実施のお知らせ|HTC NIPPON株式会社のプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000205.000033579.html
今更過ぎてておくれてる……。でもミドル帯695ずっと続いてるしな。
マックの新商品いつもつらい目に遭ってる気がするんだけど、牛すき月見は食べやすいかな。変わり種だけど、おかしな感じはしない。
ASCII.jp:富士通、“うんこ”を通じてAIを学ぶ「うんこドリル AIとのつきあい方」を無料公開 https://ascii.jp/elem/000/004/154/4154728/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今のところRadeon RX7000シリーズだけがDisplayPort 2.1対応だね。
ワードやエクセルはさっぱりだけど、フォトショとイラレならバリバリに使えるデザイン科の学生が山ほど居たのは言うまでもない。
イラレ、慣れると課題レポートですらイラレで作り出すぐらいには便利なんだけど、わかんないうちは過酷だよね。
ジャストガードとかは求められなかったのでとても助かった。タイミング見計らうやつは苦手なので。
避けたってどうせ当たるんだから、アサルトブーストして突っ込んでいった方がええ。避ける気なし。
AC6、アサルトブーストで突っ込んで蹴っ飛ばして撃ち込むスタイルを覚えてからは脳筋プレイで3周目もサクッと終わったんだけど、Sランククリアは無理なので実績コンプは諦める。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いまだから語れる『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』開発者インタビュー。“遊び優先”を貫いて完成させた驚異の続編【ティアキン】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com https://www.famitsu.com/news/202309/06314767.html
>藤林 バズり自体を狙っていた訳ではないのですが、ウルトラハンドやゾナウギアで、コログがどういう扱いをされることになるのかというのは、なんとなく想像はできていました。
ふうんコロ虐は公式ということか
珍しく有名どころのアバター買ったので、マヌカちゃん対応衣装増えてくれると嬉しいな。
月見バーガーを“年間100個食べる”マニア女性を直撃。「期間中は冷蔵庫を空にする」 | 日刊SPA! https://nikkan-spa.jp/1939851
月見の人インタビューされてるやんけ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NURO光、広告でイラストを無断使用 絵が有料素材サイトに転載→気付かず利用か - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2309/04/news148.html
昨夜発生した台風13号 7日~8日に関東甲信に接近のおそれ 接近前から大雨警戒(気象予報士 中川 裕美子 2023年09月06日) - 日本気象協会 tenki.jp https://tenki.jp/lite/forecaster/y_nakagawa/2023/09/06/25104.html
金曜の朝はまずい……非常にまずい。雨はかすりヒットで済むといいな。
AC6の3周目クリア時点でのプレイ時間は37.5時間でした。全部箱コンで遊んだよ。
実績内容ネタバレしとくかとSteam確認したんだけど、最後のやつはムリだな。(0.4%)
Y!運用なのでplusでも大丈夫。カメラ周りは一緒なんだよね、3万円台で買えるので安い。
Google、Androidのロゴを4年ぶりに変更 ドロイドくんは立体的に - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2309/06/news080.html
MSI、CableMod製12VHPWRアダプタを使用してグラボが破損・融解した場合は返品を拒否。保証は無効に | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z https://www.nichepcgamer.com/archives/msi-will-refuse-returns-if-the-graphics-card-is-damaged-using-cablemods-12vhpwr-adapter.html
12VHPWRやっぱ面倒くせぇ存在だな
バネ靴を履くと楽しい :: デイリーポータルZ https://dailyportalz.jp/kiji/have-fun-with-spring-shoes
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Authentication on meet.jit.si - Jitsi https://jitsi.org/blog/authentication-on-meet-jit-si/
あまりにも悪質な使われ方をされたので、今後は自前でホストしない限り、ルーム作成にはGoogle/Facebook/Githubでのログインが必要になるのね。
長年積み重ねてきた事もあってAI関連でダントツになったのは良いんだけど、それで稼いだ分は一般向けというかゲーミングの方に還元されると良いなぁ……。
GPUのドライバ、もちろんどのメーカーも不具合はあるし環境にも左右されるので良し悪しはなんとも言い難いんだけど、対応が遅れたりより不具合が増えたりってなるとちょっとな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NVIDIAがゲーム部門の予算を削減したと報じられる。GeForceドライバの品質低下はこれが原因か | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z https://www.nichepcgamer.com/archives/nvidia-reportedly-cuts-budget-for-gaming-software-teams.html
あー
『スターフィールド』において、ベセスダ作品恒例行事の「バケツをNPCにかぶせる」遊びが流行る。ただ仕事に従事していただけなのに - AUTOMATON https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230904-262863/
おもろ
マヌカちゃんまだアップロード出来てないので、夕方辺りにでもセットアップ終えておきたい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「日清ゲーミングカップヌードル エナジーガーリック&黒胡椒焼そば」 「日清ゲーミングカレーメシ エナジージンジャーキーマカレー」(9月18日発売) | 日清食品グループ https://www.nissin.com/jp/news/11871
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
EAC関係なく出来が悪そうなのはまぁある。EAC使ってなくても時々AC6落ちるよ。
まぁなんならAC6はWindowsじゃなくてLinuxから遊ぶのもありかもしれんね。
自分の場合はEACのエラーが出ることはなくて、単純に起動できずに落ちたり、タイトルから進んだら落ちたりするやつなんだけど、EACバイパスするとAC6素直に立ち上がるようになる。
コア分離のメモリ整合性がオンになってる状態でないと使えない機能なんだけど、「カーネルモードハードウェア強制スタック保護」という項目自体が出てこなくなってるようなので、メモリ整合性ごとオフにしろって案内をしてるサイトがあるんだと思う。
コア分離は有効で別に良いんだけど、その中にあるオプションの一部が引っかかるやつだろうね。VRCや原神も引っかかってたやつ。
コア分離有効だけど、カーネル モードのハードウェア強制スタック保護の項目が出てこないから、非対応CPUって事だろうか。
AC6でOSのセキュリティ設定変更云々、なんのことか分からないので気になるところではある。
VRCはEAC動いてもトラブル起きてないのにAC6は起動すらままならないので何だろなこれ。
AC6のEACで起動しないのが何度もあるので、ファイルリネームでEAC無効にして遊んでる。当然オフラインモードでしか遊べないのだけど。
不揃いということにしておけば、色や形が悪いのがあってもイチャモンつけてくる奴もおらんやろみたいなあれかね。
不揃いなやつを選んでるのではなくて、そもそも選別自体しないことで安くした商品ってことなのか。
無印良品・不揃いバウムの疑問…安くない・不揃いではない「訳あり商品」増加の理由 | ビジネスジャーナル https://biz-journal.jp/2023/07/post_357290.html
Pixel6とPixel7はカメラがボケやすいので、等倍で近くの物を撮るなど、スマホカメラとして扱うとツラいのがな。(この場合2倍ズームして撮ると良い)