ヒジカク
『原神』雷電将軍、まさかの料理下手と発覚―調理画面では「できません」とまで表記 | インサイド https://s.inside-games.jp/article/2021/09/03/134091.html
まさかの料理不可
ランドセルうなし | unarist | unaristギャラリー | unaristギャラリー
https://unarist.pikegadge.com/unarist/a6c336fc5df2b17a.jpeg
多分高3だから001HT持ってたよな確か……。でもオフラインだったし、グローバル版そのままみたいな端末だったからなんも知らん。
それよりも弟がなんか怪我してきたか何かで、近くの接骨院に一緒に行ったんですよ。で、待合室で弟を待ってる間テレビのほうを見たらなんか平面を水が流れてんの。なーんかすげーもん流れてんな~え?津波?これ日本なの?マジ???って。
自分はスパイラルタワーなんてアホみたいな建物に居たので船乗ってるような揺れだったけど、外歩いてる人は全然気がついてなかったようだし。
3.11のときは高校生で、丁度HAL名古屋の2Fあたりで個別説明会受けてたところだったよ。揺れてるね~って言いながらエレベーター案内された。
実は数日前、ジャック・オーチャレンジをしてみて、腰を少し反らせたところでアッ!ヤバいとなりましたことをご報告いたします。(無事)
"Cloudflareが次世代サーバーにAMDの第3世代「EPYC Milan」を採用すると発表、先代に引き続きIntel敗北 - GIGAZINE" https://gigazine.net/news/20210902-cloudflare-amd-epyc-intel/
スマホにポータブルアンプつけるやつなー。元からオタクしかやってないやつ。
有線イヤホンの人自体滅多に見かけなくなったから絶滅寸前なのではと。
XM4強いて挙げるならば、耳にでっかいドングリ詰め込むのかい!?って感じなので、最初は戸惑うかもしれない。
あとLDACにしても最大96kHz/32bitにならない端末はある(48kHz/24bitで頭打ちするやつ)ので、そこが微妙に罠だよなとは。
LDACはねー、そうだなー。そもそもこのイヤホンしっかりしてるので、AACでもいい音鳴るんだよね。そんじょそこらのイヤホン、コーデック云々よりもドライバー部の出来でかなり損失があるというか。
そういや、話し始めると音が止まって外音取り込みになるスピーク・トゥ・チャット機能。自分は割と使ってるんだけど、人によっては要らんのでオフにしてしまうといいかもね。
感度は自動にしてるから、うるさいとこでは低感度、静かだと高感度になるっぽいんだけど、高感度だとあくびでオンになる。低感度だとちょっとやそっとじゃオンにならない。明確に話し掛ける声の出し方をするとオンになるね。
アダプティブサウンドコントロールによる、行動に応じたモード切り替えも良くできてる。例えば、静止状態と歩行状態でノイズキャンセリングと外音取り込みをオン・オフ切り替えできる。
自動切り替え時の効果音をオフにしておけば、切り替え動作はとてもスムーズに聞こえる。自然に切り替わるので、気がつかないうちにノイズキャンセリングがオンになるみたいな。(いや、気付くけど)
静止・歩く・走る・乗り物の4種の判定はスマートフォン側の加速度センサーで行うそうなので、スマホによっては静止してても手元で操作してると歩行状態扱いになるかもしれない。
やはりマイクとドライバーがしっかりしてるからか、外音取り込みで聞こえてくる音もマイク経由とは感じにくい音になってる。紙やビニール袋を擦れさせても、刺さるような音にはならず、直接耳で聞いているのと同じように聞こえる。スゲェ。
WF-1000XM4のノイキャンと外音取り込み、ノイキャンは効き過ぎて逆にホントに動いてるのか疑うレベルだし、外音取り込みは音がかなり自然。