指先変なやつ、ボーンに対してのウェイトペイントが変になってると思うんだけど、そもそも買ってきた身体そのままに頭だけ持ってくるならおかしくはならないはずなので、頭だけ持ってきたはずがボーン一式も持ってきてしまって、それと入れ替えちゃってないだろうか。
指先変なやつ、ボーンに対してのウェイトペイントが変になってると思うんだけど、そもそも買ってきた身体そのままに頭だけ持ってくるならおかしくはならないはずなので、頭だけ持ってきたはずがボーン一式も持ってきてしまって、それと入れ替えちゃってないだろうか。
保存できなかったとは言うけど、結果として保存できなかっただけであって、Hubのネットワーク周りおかしそうに見える?ので、そもそも持ってこられなかったとかいうのがありそう。
Windows側のネットワークアダプターに変更があるとトラブル起こるらしいので、一度BTドングルなども外して最小構成にしてから認証してみるといい……かもしれない。
【Unity】UnityHubからプロジェクトが開けないバグ(の対処) https://tech.pjin.jp/blog/2020/05/16/unity_hab_error/
C:\Users\username\AppData\Local\Unity\Editor\Editor.logとかになんか書いてあったりしないだろうか。
Unity、プロジェクトフォルダの保存先をDropboxとかにするとなんかLockFileとかがコンフリクトしてエラー吐いたりするので立ち上げる前に同期停止して、Unity閉じたら再開するようにしてる。
PS1ぐらいのイメージって言ったけど、キャラクター主体のやつ(格ゲーかな)のつもりで言ってしまったので、PS2ぐらいって言ったほうが正しいな。
関節部分などの曲がる部分を避けて削減してく感じ。Questでの表示がそこまで綺麗ではないことを考慮して、多少ガタついてもOKってノリで減らしていくよ。特に靴とか謎オブジェレベルまで減らしてもいいかも。PS1のモデルぐらいのイメージ。
Blender2.8でモデルのクリーンアップを行う その1 - MRが楽しい https://bluebirdofoz.hatenablog.com/entry/2019/12/15/214308
Blenderでメッシュ削り、オブジェクト分離されているのならデシメートモディファイアかなってところだけど、どうせくっついてるだろうから、編集モードで削減したい部分のメッシュを選択して、メッシュ→クリーンアップからちまちまやっていくといいかなって感じ。(今回はそうした)
まぁポリゴン数減らすよりマテリアル減らすほうが負荷減らすという意味では美味しいらしいし、多くても2つにしておきたいね。
Avatar Performance Ranking System https://docs.vrchat.com/docs/avatar-performance-ranking-system
Quest対応の場合は、Good~Excellentは5000ポリゴン、7500でMedium、10000でPoor、それ以上がべリプ☝( ◠‿◠ )☝
Poor避けたいならDB入れないことと、マテリアル数を減らすことだよ。ポリゴン数はExcellent狙いだと32000以内ならOKだし、あとは70000切っていればいいよ。
QuestじゃDynamicbone使えないから髪のボーン要らんじゃんねと迂闊に消し飛ばすと変になるので、Headにまとめてウェイトペイントしないといけないことに気がつくまでしばらくかかった。
△25118→19788→9503
もう無理。5000は厳しすぎるので7000まではいきたかったけど流石に。
・GMS1月分更新(そういやこれ、Google系アプリがごっそり入れ替わるのでホームに居たのが消えたり、無効にしてあったのが復活したりするよね……)
・4月のセキュリティパッチ
・Chromeの問題解決(やっとかー!)
・スクロールアシスタントの最適化
・指紋認証最適化したので再登録してくれよな
・回転コントロールの最適化
・Kika(IME)の最適化
This account is not set to public on notestock.