@rooty2
体裁がどうであれ書かなきゃ存在しないので、デザイン直したいなぁって思いつつ今のブログのままずっと続けてる。
Riftcatでお手軽VR、OculusQuestでも | ぴけっとガジェット https://pikegadge.com/riftcat-vridge/
設定弄ったので追記した。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マザボでなんかあるならきっと青画面だろうしなぁって。(ちょっとした設定一個変えたらバンバン出て戻したことがある。)
過去に
・スマホとスマホゴーグルでVRChat
・スマホとHTC LINKでVRChat
・OculusQuestでVRChat
の実績を解除しました。
HTC LINKでVRChatへ突撃する馬鹿なんて自分しかおらんからブログに残しておいたけど、RiftCatとQuestも少数派だろうからじっくり書いておかないとな。
ワイヤレスでのQuest画質、なんかこう、下がってるような気がするんだけど、比較する指標がないので視力検査的なことが出来るワールド教えてくだちい。
日本家屋、ルームスケール出来る部屋にPC持ち込めるとは限らないので、腕広げられるスペースがWi-Fi圏内に作れそうならQuestで行ける。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分はQuestをVRidge経由で完全ワイヤレスでPC版のVRCやってるし、気が向いたらLinkで繋ぐことも出来るし。
SteamVR立ち上げるともれなくOculusソフトウェアが立ち上がってきてウザいのでサービス側で潰してある。
WindowsのサービスからOVRService手動起動に変えて潰したら起き上がってこないとかあるかしら。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
楽天エリアの表記、あれはあんまり信用してはいけなくて、結構中の方へ行かないと拾ってくれないことがだな……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
パンツ部分を分離した。利点は素体にテクスチャ貼り付けじゃなくなったので飾り付けすればちゃんと立体になること。欠点はマテリアルが一つ増えることと、普段から見えるようなもんでもないこと。
KAT loco、足トラじゃなくて膝トラなので足を上げると膝蹴りになるのと、すごくブレるようなので2点追加して5点トラッキングが出来るようになるよう対応待ちかなぁ。
Virtual Castに簡易的に突撃する分にはVRoid Studioで完結しそうなのありがたいわね。(試してないけど、要はVRMならええんやろ?)
SpringBone、VRoidモデルだとVRoidStudioに簡易調整機能付いたからそれでよしなにして済ませたいわね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。