PC変えたいんだよねとかPC欲しいんだよねとか、ご年配の方から詳しく話を聞くと、iPadで十分ですねとか、Chromebookなんてのもありますよってとても言えるような感じではなくて、「ああうんWindowsにしておきましょう、Office付きで国内メーカーのやつ。」に行き着いてしまう。
PC変えたいんだよねとかPC欲しいんだよねとか、ご年配の方から詳しく話を聞くと、iPadで十分ですねとか、Chromebookなんてのもありますよってとても言えるような感じではなくて、「ああうんWindowsにしておきましょう、Office付きで国内メーカーのやつ。」に行き着いてしまう。
「日本語対応でなんとなく見りゃ分かる感じで、マウスでポチポチすればできるやつ!」を要求された時に、こう……ピンポイントでWindows向けにしか見た事ねぇな……そういうやつ……ってなるのがね。
普段PC触らない人たち向けのOS、PC使わないと駄目だ〜ってなったときに、ド素人が扱えるようなド親切な尖ったアプリケーションがあればOS部分なんてなんでもええねん。
スマホしか使わないイマドキの人たち、ストアからアプリ入れるものだと思ってそう(そうか?)だし、Windows触ったらMSストア見て何もねぇなとか思ったりするんかな。
謎が多い最近の「Windows Update」:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(156) - @IT https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2003/18/news011.html
ところで、Chromebookは年賀状印刷の為に久しぶりに電源入れるか〜みたいなWindowsマシンの代用品にはなり得ないです。Office系の扱いはかなり頭抱えるし、Chromeブラウザ単体でやれない事はAndroidアプリでカバーする事になるけど、そこにも無ければ諦めてねって感じなんで。
Chromebook、Chrome側がセキュリティホールあったから更新してくれよな!って話が出たタイミングではまだ来てないとか普通にあるよ。
Chromebookで使えるAndroidコンテナのバージョンもデバイスによりけりなので、Android9降ってきてるやつもあれば、まだ7で止まってるやつも……って事あったね。
Chromebookしばらく触ってないけど、Stableで月一ぐらいかなぁ。Chromeと同じ頻度って事はなくて、大抵遅れるしデバイスによって降ってくるタイミングもマチマチ。
@babukaru システムパーティションが2つあって、アップデート時は裏でこっそり差し替えておき、次回起動時にアップデート済みのパーティション側で起動するよ。今のAndroidデバイスもABパーティション方式が増えてるよ。
ご家庭に存在する滅多に使われないようなマシン、大抵非力なノート用CPUとHDDみたいな組み合わせしてるので地獄。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
五大元素!!空気!火!土!水!ピザ(真理)!ぼくピザ屋!ボーノ(デスボ)!ご注文のマリナーラ!マヨコーンピザ!!!ピッツァーーーー(デスボ)!!!エルボゥ!!!
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/831381
VMagicMirror | 夢日記屋さん https://baku-dreameater.booth.pm/items/1272298 #booth_pm
(20) VRoid公式さんはTwitterを使っています 「VRoid Studio v0.9.3リリース💪 軽量モデルエクスポート機能第2弾です!! 1⃣テクスチャで消して見えていない部分のポリゴンを削除する機能 2⃣髪の断面形状を一括で「底なし三角形」に変換する機能 めっちゃ減るよ!! 不具合も修正してます。 詳細はリリースノートで。 https://t.co/LT9Ud2RPIx https://t.co/QDDj8Aztoe」 / Twitter https://twitter.com/vroid_pixiv/status/1263447394328313862
VMagicMirror | 夢日記屋さん https://baku-dreameater.booth.pm/items/1272298 #booth_pm
グラボのDisplayportからモニタのHDMIへ繋ごうと思うと適当なケーブル買い足しだな。Amazonのケーブルとかでいいか。WacomLinkPlus買うならだけども。
WacomLinkPlusならHDMIでもいけるか。んー、でもメインディスプレイがHDMIしかなかった気がするから置き換えってわけにはなぁ。
液タブのType-Cポート、3つあるうち1つが映像、もうひとつが電源で使われちゃってごちゃごちゃしてるのがね。これについてはグラボじゃなくて新しい方のWacomLinkにして1本にするのもありだけど。
Type-C欲しいけどAltモード使ってFHDの液タブを1本でつなぎたいやつなのでグラボ変えないとなんだよなぁ。
Unityで作業しようと思ったら、メインマシンのDropbox同期を一時停止したままシャットダウンしてたので作業データが古いままでア。
ワールド自体は普通の身長基準で作ってあるだろうから、100cm切ってるようなアバター借りると視線が低すぎてドチャクソ天井高いワールドだなぁになりがち。
有料アバター、同じアバター買ってる人同士ならデータやり取りしてもいいよって規約つけてるのをどこかで見かけたんだけど、ああいうのはちょっとうれしい。
Elementsなぁ。CMYKとか使わんならええやろのノリで買うと微妙に使えない機能がいくつかあってもにょるのよね。
クリッピングマスクが動いてもレイヤーマスクが駄目だった時代があった。(と記憶してる)
でもレイヤーフォルダは今も駄目なのね。
レイヤーフォルダとか何かしらに制限かかってるの、初心者がとっつきやすいように高度な機能を取っ払ってるElementsの伝統(???)みたいなもんなので。Elements6しか知らないけど、レイヤーマスクとかも駄目だったりしたね。
これは……あれですね、Elementsだとレイヤーフォルダ関連使えなかった気がするので、GIMPとかで開いてレイヤーフォルダ分解してから……(白目
髪の形状全部UV展開されてるなら変えたいところだけ色変えればいいけど、VRoid的な展開のされ方されてるとマテリアル分離するなりUV展開しなおすなりしないとなのでだるい。
HTC VIVE発表会で体験したときは裸眼でやって、なんかボケるなぁと思ってたけど、今Quest触ってる限りでは特に問題はなくて、解像度の件もあるけどちゃんとゴーグル固定されてなかったんだろうなぁと思うなど。
それは左右で視力が違うという話なのか、単に眼と眼の距離が合ってなくて見づらいのかどっちなんだ。後者は設定でなんとかなるよ。前者は眼鏡で対処かなぁ。
VRCにVRoidモデル変換して各種設定して投げ込むやつなら自サイトで書いた(分かりやすいとは言ってない)
WindowsMRなので、USB3.0ポート1つと、確かDisplayPort1つ接続して、あとはコントローラー用にBluetoothのドングルでも繋いでおけば使えると思う。