試しにcm-14.1でsyncかけて同じようになるならおま環だろうね…。どうしたらいいのか考えないといけない。うへぇー。
試しにcm-14.1でsyncかけて同じようになるならおま環だろうね…。どうしたらいいのか考えないといけない。うへぇー。
よっしゃーsyncおわったーenvsetup.shッターンしたらそんなファイルねぇよ?って言われて、見に行ったらlineageフォルダ内に.repoフォルダしか置いてないのほんと謎すぎる。
あれぇ…lineage-15.0をrepo syncすると.repoフォルダ内に妙な感じでファイルが展開されるんだけどどういうことだろう?
ファイラーで画像投げ込んだりとかはできるから読み込み専用ってことはなさそうだけど。repo syncで1ファイルも落っこちてこない。
* [new tag]で始まるやつだけがひたすら流れてるんだけれど、初回のrepo syncこんなに長かったっけ…?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Wacom AESのタイプ(ペンに電池が要るやつ)だと、タッチパネルとスタイラスペンがコントローラを共有するので、そうなるのかなぁ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
丼に https://github.com/yahoo/open_nsfw 組み込んだらどうなるんだろw
雑誌かなんかでD進してよかったかみたいな座談会の企画があって、でもその面子だったら良かったって話になるに決まってるじゃん、生存バイアスじゃんみたいな話になって、D進して苦労した人々の座談会やって同人誌をコミケに出そうみたいな話になった際に「死者バイアス」というフレーズが出てきて、そのことを思い出したという文脈なので、文字通りの死者を何らかの儀式で喋らせる話ではないです
生存バイアスについて考えてみたんですが、生存してしまった以上、体験談を語るとどうしても生存バイアスがかかるので、バランスを取るにはやはり死者にも語らせるのが良さそうという結論になった
アナログで描くのも気持ちいいんだけど、デジタルで描いてる理由って多分ガジェットオタクな部分も影響あるよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。