台風も通り過ぎていく春日井は安地
特に発表する予定はないとお伝えしておきます。もしするとしてもライブペイントだし多分することない大丈夫だ問題ない。
東海道らぐ 2017年10月オフな集まり in 名古屋 - connpass https://tokaidolug.connpass.com/event/67522/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Nexus9/M8/HTC10/HTL21/605SH/raytrektabかな。あ、SLC24も持っていくか…?
暇になったらお絵描きしてる予定です。
VersaPro-VTは単体で持っていくならまだしも他に色々持っていくと邪魔and邪魔なので置いていくことにします。
HTC VIVEの国内発表会にHTC速報として参加したことありますが、PCあっても追いつかなかったあれは。
なんというか、人と合うの久しぶりーーーみたいな感じなのでシールたくさん持ってても渡すアテなんて全くないのだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
写真のHDRはハイダイナミックレンジ合成。雑ぅに説明すると露出の違う写真を何枚か撮って合成して、黒つぶれや白飛びを抑えたいい感じにするアレです。テレビのHDRとかはまた別物なんで注意。あっちは輝度情報がどうのこうの…うん、まだよく調べてなくて分かってない。
弟用のSSDとWindows買ったのでセットアップ中。アカウント情報はすべて自分が管理してるので片っ端からあちこちにログインしてセットアップしてる。
60fpsのコンテンツ、ゲームぐらいなんだよね。映像は細かい規格のことを考えず平たく言うと30だし。
でもPCやスマホのインターフェースを30fpsで動かすと流石にしんどさ感じるのでなんとやら。
コンデジのポジション奪う程度にはなってるので、ちゃんとしたカメラと比べるとアレなのは百も承知でも、どうせ買うなら満足の行くのを選びたいよねみたいなのはあるよ。というか、今のところスマホカメラで満足してる。
デメリットになる電池持ち周りはIGZOなのでそんな気にするもんでもない。気にいるとこれはこれで癖になるので危ないっす(?
スマホに載せるセンサーだと、まだ13MP付近がハズレを引き当てる可能性低そうだし無難ではないかなぁとは。画素数大きいと撮ったあと適当に欲しい部分トリミングして…とか出来るには出来るけど、多分荒くなるのは避けられないかなとは。それに撮った写真はSNSに上げる事が殆どだと思うので…
画素数高いと、センサーサイズに対して1画素あたりの面積が狭くなるので、感度も下がるしノイズが出やすくなるんで
そういやXperiaZ1f借りたときは、撮影サイズ上げるとHDRとか使えなくなったりしてましたね。写りもちと厳しい感じで…
Xperiaのカメラ、画素数上げすぎなのではって思ってる。同じソニーのモジュール使ってて13MPぐらいに抑えてる他社製品のほうが明るく低ノイズに撮れてるよ。
HTC One M8、EYE、HTL23、626、M9、HTV31、A9、HTC10と前向きにカメラのレビューしたんだけど、ましまろいやつはましまろです。
au HTC 10 HTV32、よりキレイに新しく生まれ変わったカメラの実力は | HTC速報 http://htcsoku.info/blog/2016/06/29/au-perfume-pkpk-review1/
ちなみにHTC10はこんな感じなので(サイト側で圧縮かかってるけど自分で撮った写真です)U11の参考までに。少なくともこれより下ってことはない。
広角なので適当に撮って自動補正でトリミングとかあるし楽っちゃ楽。あまりカメラ重視しないなら電池も持つし過去のAQUOSのようにパフォーマンス下げたりしないしで良いっちゃ良い。あ、エモパーはうるさいですね。
AQUOS R使ってて思うのはHTC 10比で別にそんなに悪いわけでもないし、むしろ接写しやすいので楽だと思ってるぐらい
domino慣れしてるからCubase全然打ち込めなくてましまろになってる(USBドングルどっかいった)
あの頃は平行してDTMもしてたのでdominoやらtimidityやら…VSTHOST繋いでどうのこうのやReaperやら。
コミラボでコピー本なら描いたことありますが、今だとやっぱクリスタかな…。EXなんですよ。
いや、コミラボ分かりやすかったけどね。
今はフリーで使えるソフトかなりあるし、手ぶれ補正機能とか標準搭載なのでどれを使うか迷うってぐらいなんだろうけど、自分がいろいろ探してたときは描きやすさ考えるとやっぱSAI買うしか…みたいな感じで。今使うには古いSAIから離れてようやくクリスタで安住の地を得たのでしばらくそこに留まるつもりでいます。
そうそう、そこそこ描きやすかった物だとAzPainterとかもあったね。Linux向けも見かけたけどオープンかどうかは知らないという。マルチメディア関連、結構有料ソフトに頼る感じがあるよね。
GIMP Painter?とか触ってみたりしたものの、GIMP自体が感覚的に合わなくてましまろってですね。弘法じゃないので筆を選んでしまってすまない(?
OSS興味あるだけで、OSSな要素ドコーな感じです。でもらぐはゆるーりまったりとみたいなこと聞いてるので。
発表してって言われてもネタはないし、プロプライエタリなソフトウェアでお絵かきするぐらいしかやることないよ(ひどい
銀魂とかナルトみたいな、見た目は古い感じなのに程よくハイテク機器が紛れ込んでるあの感じ。馴染みやすいけど全く違う世界なんだなとなるので、今考えてみるとすげぇなあれってなってます。
この世界の政治は?経済はどうなってるの?みたいなところは出来れば考えたくないので、そういうところに触れずに作品を書くにはどうしたらいいかなぁみたいなのはある。
NovaLauncherはPrime買ってしまったので標準のホームが使いづらいなって時はすかさずそれを入れてますね。