おぉ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ノーベルチョコのアップローダー | uploader.jp https://ux.getuploader.com/nobelchoco/
多分この辺の背景MOD
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
adb restoreってアレでしょ、クラックしたファイルで復元かけてそこから一時root取るやつ(違います)
例えば古いバージョンのadbでバックアップしてから新しいバージョンのadbで復元するとかそういうやつ。最近は使うことなくなったけどねぇ、adb backup/restore…
古いOSでバックアップしたのが新しいOSで復元できないときはadbのバージョンによって問題が起きたりするそうなので、新しいのにしたり古いのにしたりして動く組み合わせを試してねとのこと。しんどい。
古いAndroidにadb restoreする方法 - Qiita https://qiita.com/jiro-aqua/items/0732b2a60faa8410f4be
なるほど、新しいOSでバックアップしたものは古いOSでリストアできない。(やったことなかったから気が付かなかったけど冷静に考えたらそれはそう)
先日弟に青画面出たって言われて原因探ってたけど、イベントビューア見ててもよくわかんねぇなあれ。Bluetoothアダプタ周りかも…?ってところまでは行ったもののハッキリしなくてとりあえず放ったらかす事にした。
PowerShellでアレ叩いてコレ叩けばいいよ!→直りませんでした……みたいなやり取りを英文で幾つも見たよ……。
Win8.1の頃、スタート画面は安定してたけどストア関連がボロクソでぶっ壊れたあと直らなかったんだよねぇ…
@juners スタートメニュー死んでるときはもれなくCortanaやストア関連も巻き込んで死んでることがあるので、結局のところMSさっさとなんとかしろ案件。
Windows10でスタートメニューが死ぬやつ、ダメ元でセーフモード状態でsfc /scannowしてから、Dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealthして、それじゃあかんって文句言われたら最新のパッケージなどからなんとかしてinstall.wim引っこ抜いてきて、回復用のディスクから起動してコマンドプロンプトを開き、修復するドライブのドライブレターを確認した上でwimファイル指定でのDISMすればまぁ大体なんとかなるよ(ならない)
「Cosian for Twitter & Mastodon」をチェック! https://play.google.com/store/apps/details?id=com.yatsuhashi.crims0n
お、Mastodonでストリーミングできるcosianの要件Android4.0以上と低いじゃん。後で入れよう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
注1:既存のTuskyと競合するので予めアンインストールしておくこと
注2:設定→ロックとセキュリティ→提供元不明のアプリをオンにしてからインストール。安全のため、インストール後はオフに戻しておくように。
Playストアに上がってるTuskyは古いので、ユーザーページでうっかりリムーブしちゃったりするんで、ほたビルドなTusky使おうね。
再起動ついでにF8連打でオプション出るのを確認した。bcdeditでデフォルトのブートメニューポリシーをレガシーにするやつ。UEFIのfastbootをオフにするだとか、UEFIに入ってからF8連打とかあったけど、自分の環境だとマザーボードのメーカーロゴが消えてから連打ですぐ入れた。もちろんfastbootはオフ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
じゃあ起動できないようなレベルでトラブったときはどうするのかというと、何回か起動失敗すると回復オプションが出てくる……ってなんじゃそりゃ
Win7までは使えるF8連打からのセーフモード(8以降はWindows上で予め設定しておかないと使えないやつ)
Android のバックアップとかROMコレクションとか、復元用のパッケージとか、gappsとか……トータルで262GBあってHDD1つ潰してる。
もちろんcmdって叩けば出てくるし、WinXメニューに有るのをPowerShellじゃなくてcmdに戻せるけどさー、うん。
えっちな画像?ははは、40GBもダウンロードしてるとか相当っすよそれw
……分割ダウンロードしたカスタムメイド3D2のアペンドディスクでした。
リンク作りたい場所に同名のフォルダがあるぞとか、リンク先にそんなフォルダはねぇぞとか文句言われると思うんで。
ああそうそう、もし試すのなら元の場所にあるCM3D2フォルダ内のScreenShotフォルダは適当にリネームして退避しておき、移行先のディレクトリにScreenShotフォルダを作ってから実行してくださいね。
powershell - PowerShell上でシンボリックリンクやジャンクションを作るには? - スタック・オーバーフロー https://ja.stackoverflow.com/questions/21372/powershell%E4%B8%8A%E3%81%A7%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%84%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF
ところで、シンボリックリンクについてググってたらstack overflowでunaristさんに遭遇しました。
CM3D2のスクショフォルダが肥大化してきたので、システムドライブであるCドライブからデータ用のHDDであるGドライブにシンボリックリンクを張ることにした。
で、PowerShellから
”mklink /D C:\KISS\CM3D2\ScreenShot G:\ScreenShot”
しようとしたらmklinkはねぇよって言われた(cmdの機能です)ので、PowerShellではNew-Itemを利用するとのこと。
”New-Item -Type SymbolicLink -Path C:\KISS\CM3D2\ScreenShot -Value G:\ScreenShot”
でディレクトリのシンボリックリンク張れました。
めっちゃ古い端末動かしてるので、広告とかhosts.txtで除去することにした。hosts.txt書き換えられるとやばいよねって話がなんかあった気がするけど、rootedだけど再起動するとLSM解除しない限りsystemのマウントができなくなるようなので、まぁ大丈夫かなぁとは。
さっきの一覧に載ってなくて忘れてましたが、「追加性格 Vol.1 病的な程一途な大和撫子」が3,480円です。