こわくなってきた
そもそもGTX1050Tiでも大丈夫かな…って震えてる末代がいるぐらいなので、推奨スペック出るまでガクブルしてます。
ああ、ほら、GPUのメモリいくつよ?ってのもあるし。あともう2つぐらい先のSnapdragon待たないとARM Win10で64bitのCOM3D2厳しそうな気はしてる。でも最初に出た製品でもとりあえずは立ち上がるんじゃないかなぁ…
バイナリトランスレーションの影響がないであろうGPUだけ見るなら、S835のAdreno540は567GFlopsでGTX650が812.5GFlopsなのですが、OSやソフトウェアなどの絡みでどうなるだろねー?というのも。ちなみにAtom x7のHD Graphics 405は180ぐらいで、CM3D2はしんどいって感じ。
最初は32bitのみで、64bitのエミュレーションは次のアップデートで提供するよとはMSが言ってたので、Windows待ちかと
昨日お迎えした子、原案デザインからは少し離れてしまっているけど、一番似てる髪型などがあれだったので仕方がない。
root.diskを丸ごとバックアップするのは非効率的だけどそれが最も効率的です…ってのにはなんというか。
ぎえー!再起動したらbusyboxで止まったァァみたいなときに使いました。問題点としてはWubiで入れたときは通常と構成が違う?みたいなので、軽くググると出てくる「fsck /dev/hdb1すればいいよ!」って感じの内容はそのまま使えないってところでしょうかね。この間のはloop0でなんか起きてるからloop0って何処やって探してからfsck使いましたね。うん、半分ぐらい分かってない。
あーうん話を戻すと、然るべきやり方や知識は無理せずちょっとずつ覚えたらいいと思うのです。あまり必要性が感じられない事を覚えたり学んだりするのはなかなか億劫ですので、気が向いたときにでも、ね。
Insider試してるとPCによってはこれが致命的だったりするので、そこんところ保持してくれるのは嬉しいですよね。
意味をはき違えてなければ、つまり今回のビルド以降、Windowsをアップグレードしたあとでも高速スタートアップや休止を無効にしてる設定はそのまま保持されますよって事かと。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なにかしらの問題(例えばオフラインだと調べ物できなくて対処できないなど)があろうと、目的を達成する為に一見楽な方を選ぶというの、車のATかMTかみたいな話となんか似てるなぁって思った。
manコマンドの事を思い出せなくて、えーとなんだっけあのマニュアル見れるコマンド…ってGoogle検索する程度のレベルだからね。故にオフラインだと死ぬ。
知識レベル的にWubiじゃなくてもトラブったときにひとりで対処できないであろうというのはあるので、そんなに気にしてない。
変にシステム壊して立ち上がらなくなっても、それがたとえ時間がかかって手間な事だろうと、Windows側には手を付けてないのでそっち立ち上げて再インストールしちゃえば良いってなるからWubiあると心が楽(もちろん面倒くさい、それはそう)
分かる人はパーティション切って普通に入れたほうが安心できるし対処もし易いんだろうけど、何もわからんって知識レベルだと自身の手動操作より他人の書いたコードにおまかせする方が信用できるというね。
高速スタートアップによって得られた時間は高速スタートアップ起因のトラブルを解決するための時間でチャラになるのでましまろです。
Windows8以降を入れてるなら高速スタートアップ無効は鉄則ですね。というか、Windowsだけ使っててもリスクのほうが高いのでオフの方がいいというか…。くそぅ、余計な機能入れやがってー(
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
750Ti比でパフォーマンス(盛って)約2倍、アイドル時電力↓、最大消費電力↑って感じ?だそうで。Pascalが省電力なのでワットパフォーマンスはとてもいい。
1050Tiって現行モデルでの750Tiポジションだと聞くし、オススメしやすいよね(実際末代推奨グラボなのだ?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
60FPS固定してるから上限どこまで行くかはわからないけど、Ryzen 5と1050で55FPSより下までは行かない感じ。