眠すぎる
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
展示ブースのつべ配信できたわ
https://www.youtube.com/watch?v=7g610adCwWo
お昼からPostgreSQLとzabbixのセミナーが被っていた。でも両方聞けるのがオンライの良いところでもある。
OSC2021 Online Hokkaido 事前登録システム
https://register.ospn.jp/osc2021-online-do/modules/eventrsv/1.html
昔、ATOMチップのNUCでサーバ建ててたけど、性能的に辛くなったときに全とっかえなので、動かすサービスの負荷が変化するかどうかが選択ポイント。
Arduinoのライブラリ、なんか同じようなやつがいっぱいあって、でも動いたり動かなかったりして、色々入れて試すので、最終的にどれが使っているやつか分からなくなる。
動かなくなっていたArduino、SparkFun BME280のライブラリで、バージョン2.0.9を入れると転けるな。バージョン2.0.8なら動いた。
違いがわかる人のためのアンケート
わたしが今乗っている自転車、ベルのところがなんか弱っていて、軽い振動で微かにベルが鳴るので、常に鳴らして煽ってる人みたいになる。
自宅サーバ新OSの設定を続けていたら、ディスク容量のアラートが挙がって、なんで?と思ったら15GBしか/に割り当てがなかった。デフォルトにしたときって、ドライブ全体を良い感じに分けてくれなかったっけ。LVMだったので広げてgot kotonaki。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
zabbixの監視アイテムの復元が、OSも変わったこともあって難航している。デフォルトで取得できる値が人間向け単位になっていたりして、同じ設定を使い回しているとエラーになってしまったりする。
昔Windows買ったときかなんかに、Microsoftのボールペンをもらって、それがめっちゃ書きやすくて、インクも全然枯れなくし減らないし、謎なペンだった。インクはゲルインクだと思うんだけど、インク部分が太かった。
メンタル系、現象が色々あるので難しいわね。短期記憶が無くなる(打ち合わせで何言ったか全然覚えてない)のと、大きい作業を小分けにタスク分解するのができなくなったことがある。
やったこと無いものを片付けないと成長がないというのはそうだけど、そればかりだとフルパワーを出し続けないといけないので、ここぞというときに120%ぐらい出せるように、普段はもっと低空飛行するようにした。
力を出さないじゃなくて出せないはまたストレスになるね。マクロ使ったら怒られるみたいなやつ。(メンテする人がいなくなったときのことを考えると、一概に判断できないが)