実家の近所には八千代ムセンがあった。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
This account is not set to public on notestock.
トリプルチェック以上で精度が落ちる問題のやつ有るけど、チェックする人に「他にもチェックしている人がいる」情報を隠した場合の結果が知りたいね。
学生時代にデータ入力のバイトをしていたけど、必ず二人が入力するようになっていた。一人目(エントリー)が帳票を見ながら入力して、入力し終わったら二人目(ベリファイ)が同じように入力する。エントリーが入力した内容と異なるキーを押すとエラー音が鳴って進まなくなり、ベリファイはエントリーの入力内容を見てどちらが打ち間違えたのかを確認するという仕組みだった。もちろんベリファイはエントリーの経験をある程度積んでからしか成れなかった。
しかし、あのバイト、時々帳票が機械から印字された用紙の時があったんだよな。変換装置だったり、変換プログラムを組むより、入力会社に出した方が安いパターンもあったのだろうか。
かつて勤めてた会社で、他社の勤怠データを入力する業務があって、繁忙期に手伝ったことがあるけど、あのデータ入力専用端末の名前が思い出せない。OSも載ってないような、特殊な端末だった。
キーボード配列もかなり特殊だったけど、先輩のお姉様方は超高速で入力してた。
データ入力のあの機械なんだったんだろう。UNIX端末だと言うことしか分からない。部屋の片隅に一台でかいサーバが置いてあって、そこから各座席に端末が置いてあった。たぶんあの端末は画面とキーボードしか付いてないやつ。サーバに8インチフロッピーとか磁気テープ装置が繋がれていて、そこからデータを吸い出していたな。そのあたりも専用のソフトだったと思うので、UNIXっぽいコマンドを叩くこともなく、ジョブとデータ番号を指定して書き出すぐらいしかやってなかった。
バイトしていた入力会社、自分が社会人になって数年してから会社を作ったときにも少し付き合いがあったんだけど、その後どうなったのか知らなくて、今検索したら2008年頃に社名が変わったか吸収されたかでサイトが無くなっていた。あの技術、"キーツーディスク"っていうのか。
キーツーディスクでググると出てくるPertecという会社が、力を入れていたらしいが、画像検索してもこんなやつではなかったなぁ。
パーテック・コンピュータ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF
ゴミは出した人が「自治体が回収してくれるもの」と認識して出しているので、公道だろうと私道だろうと、持ち去ると所有権とかでアレなんだと思う。
This account is not set to public on notestock.
> 投稿記事内でPHPのコードを実行出来るようにするプラグイン「Exec-PHP」
どうしてそういうプラグインがあるものなの
[WP]投稿記事でPHPを実行できるWordPressプラグイン「Exec-PHP」 | WEBデザインのTIPSまとめサイト「ウェブアンテナ」
https://www.webantena.net/wordpress/plugin-exec-php/
ブレーキのタイミングが変な軽自動車は増えた気がする。普通に転がせば速度落ちていくでしょってところでブレーキを踏まれると、車間を開けざるを得ず、開けると入られてブレーキ。そもそも割り込んできてブレーキって何の嫌がらせやねん。
This account is not set to public on notestock.
sRGBって、ブラウン管向けなのか、知らなかった。現代に合ってないんだろうな。
sRGB(standard RGB)とは - IT用語辞典 e-Words
http://e-words.jp/w/sRGB.html
あと sRGB はあくまでカラープロファイルとしてソフトウェアが基準にする色空間の標準として機能するだけで異なるディスプレイ同士やディスプレイと紙とのカラーマッチングを保証するわけではないのだなあ。異なるディスプレイをそれぞれ sRGB でキャリブレーションしたら揃うだろうけどキャリブレーションなしで個体差消せたりはしないはず
ガンマ値が CRT 向けというだけで色空間に関しては CRT が実際出せる色よりかなり狭いはず(というかちょい昔の液晶より CRT のが発色はいいし……黒は微妙だけど
@osapon モニタに RGB それぞれのガンマ値変更する機能があるかあるいは NVIDIA のコントロールパネルのガンマ設定みたいなとこ使って,ディスプレイにガンマ値の標識になる画像出してそれ基準で手動で頑張るとかって手もあります。
@osapon ただしやらないよりかはマシになるけど安モニタだとそれでガンマとか合わせても白飛びや黒潰れや階調抜けしたりして色合わないけどデフォルトのがマシな表示になったりする……。
昔EIZOの1280*1024のやつ2枚使っていたんだけど、隅の方のバックライトが弱まってしまって、シャープのやつを買って、海外の安い4Kかってと移ってきたんだけど、4Kに慣れてしまうと4Kが最低レベルになってここからEIZOに戻るのが金額的に辛くなってしまった。
194年の歴史に幕──喜ぶん宿来月閉館へ 独自取材で緩次郎女将の語った真実 - ぷもも園
https://kumohai6794re.hatenablog.com/entry/2020/03/27/133701
お勧めアカウントの表示、クリックすると展開するようにして、気になるようにローテーションでチラ見せぐらいが良さそう。もう見た人は見ないし、見てない人は見たら良いし、みたいな。
古いPostgreSQLで作ったパーティションテーブルを今風のやつに変えたいなと思いつつ、面倒で手を付けていない。そろそろRAIDディスクの交換もしないといけないし、PostgreSQL13に上げるタイミングで全部済ませてしまいたい。
甘々で上手く行きすぎてるけど、これ2話から別作品になるんじゃないのか。司さんが謎の人物過ぎて、逆に不安しかない。
お医者さんに行って喉を見るために舌を押さえつけるヘラみたいなのを口に突っ込まれたことはあるが、鼻に綿棒を突っ込まれた経験は無いなぁ。
自治体によっては、国勢調査の用紙を配るときにポストへ突っ込むだけでいいところもあるので、国勢調査の回答と給付金支給をセットにすると、ポストから抜き取るやつが続出しそう。
This account is not set to public on notestock.
とあるデータベースのバックアップを復元しようとしたら、重複レコードがあるからプライマリキー作れなかったというエラーが出てきたが、バックアップ前のデータベースを検索しても重複したデータなんて無くて謎な現象。
Pi4あちあちで半年以上うごかしてない勢、いたら最新のラズピッピ焼いてapt upgradeして2回再起動してね、発熱結構マシになるはずだよ