楽天5Gのエリア、めっちゃ狭そう。2丁目がある町でも1丁目付近しか書いてない。エリア広げていくのってめっちゃ地道な作業だなぁ。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
楽天5Gのエリア、めっちゃ狭そう。2丁目がある町でも1丁目付近しか書いてない。エリア広げていくのってめっちゃ地道な作業だなぁ。
HTMLのソースって、ソースだよな。Firefoxでもソース表示とか言うし、表示したときのURL欄も「view-source:」って書かれるし。たぶん自分もソースって言ってるので、他の言い方をしていた記憶が無い。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Inktober反対運動と「上達とカネ」の話|meow|note
https://note.com/halflinger/n/n613be5c29dbb
保護するために商標権を取ってただで使わせるみたいなパターンを聞くけど、インクトーバーは違ったと言うことなんだろうか。ノマネコみたいに、第三者が取ったら騒いでも良さそうだけど、提唱した人が取ってライセンス払えって言ってるのだろうか。
>今後Inktoberを使うたびにライセンス料を請求されるわけです。
の部分のソースがない。
めっちゃ最初に「If you are an individual participating in Inktober: Inktober is FREE to participate in.」って書いてあるやんね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔は、証券取引所にみんな集まって、手で取引してたよね。
証券取引所の手サインよ永遠に :: デイリーポータルZ
https://dailyportalz.jp/b/special04/04/05/2.htm
1985(昭和60)年頃撮影:立会場事務合理化システム導入前の立会場 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=8fUHjWHfqAQ
満員電車並みになっとる
iPad Air 2の左側に磁力があることに今頃気が付いたんだけど、これペンをくっつけろってことなのかな。でもApple Penは対応していなかったはずだが。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今日一日東証止まるみたいだけど、証券会社のコールセンターとか、お昼まで待機して解散なのかな。(じじばば相手の売買はまだ電話だろうし)
@kunimi53chi ブラウザに付いている開発者コンソールとかから通信先やら通信内容は見えるので、JavaScript内で暗号化とかしないと何を通信しているかは見られてしまうのでは。
@kunimi53chi わたしはやったことがないのですが、JSで公開鍵暗号してる人とかがいるようなので、サーバから公開鍵をブラウザに渡して、ブラウザで暗号化して、サーバの秘密鍵で展開すればいけそうな気がします。
MS-DOS でゲームやろうとするとコンヴェンショナルメモリを空けるのに当然のように UMB とか HMA とか EMS とかの XMS な規格を把握して CONFIG.SYS を最適化していかないと日本語入力やらなんやらとゲームが同時にメモリに置けないので,よくもまあ当時はゲームのためにそこまでみんな勉強しましたねという気持ちになる
サイズ違いで使える領域が点在しているUMBにぴったりドライバ類を押し込むとかやってたなぁ。それ用にドライバのサイズを測るプログラムとか有った。
こういうのがまだ生きてるのが Vector のすごいとこ >> LimUmbの詳細情報 : Vector ソフトを探す! https://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se056363.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GTさんはTwitterを使っています 「「レディース&ジェントルメン」のアナウンスが使えなくなるなら、何が平等なのか?という議論(約5秒)が弊社でかわされた結果、「いずれ死すべき者たちよ…」が妥当なのではないかという結論が出たことをここに報告します (※死は万人に平等のため)」 / Twitter
https://twitter.com/gt_o1/status/1310532374506008576
家に飛び込みで来る営業、宗教しかない。「あー、そういうの結構です」で引き下がってしまう。もっと「わたしが神です」みたいな返しができるところまで粘って欲しい。
前の家は、インターホンにカメラが付いていたけど、新しい家は音声しかやり取りできないので、取りあえず出る必要があるのがめんどい。ドアの魚眼スコープにラズパイ仕掛けるか?
大阪の証券取引所,元々江戸時代に米の取引が行われていた取引所が起源なのですが,場所はちょっとお引っ越ししています。そしてもともと米が取引されていたところは,いま西日本最大のIX(インターネットエクスチェンジ)になっています。
Patreonの請求をPayPal経由でKyashに流しているんだけど、なぜかKyashの履歴に出ていない月がある。定期支払先だとKyashから怒られて履歴に出ずKyashに繋いでいるカードの請求に直接出てくるが、Patreonの請求は普通の支払いで来るのでKyashに怒られずに払えてるはずなんだけどな。実際カードの請求にも出ていない。
buildersconでキーボードを量産したアメリカの人の話を聞いたが、やはり大変そうだったので、ハードウェアスタートアップは本当に大変そう。
全面停止するのが15年ぶりとなると、実は普段からフェイルオーバーはちゃんとできてて、運営者以外は気が付いてない日とかもあったんだろうなぁ。
夕方にPatreonからPayPal経由でKyashに流している請求がKyashの履歴に出ないって書いてたの、Patreonの支払いはPayPal側で「定期支払先」ではなく「支払い」になってるのにKyashから定期支払いすんなって怒られてたわ。わざわざ支払い内容を見て定期扱いしてくれてるのかな。
わかるわかる。ふぁぼるっくやってたとき、ふぁぼったーが落ちたときだけ参照されて、激重で、なんだよ使えねーなーって言われて、いつ来るか分からない訪問者のためにデータ取得だけは欠かすことができなくて、金ばっかり掛かるやつ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DowndetectorってTwitterのツイートとか見てるんかな。架空のサービス落とそうぜ。(架空のサービスは監視対象になってなさそう)
平時のコストをぎりぎりまで下げて、少々の突発負荷は諦める方向で方針を立ててしまうと、めちゃくちゃ負荷来たときに結局動かなくて、見に来てくれたユーザーの獲得に繋がらないんよねぇ。例え、取得だけは頑張って良いデータを揃えていたとしても。