手持ちのSETI@homeのタスクが全部終わってしまった。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
This account is not set to public on notestock.
マストドンの実装は知らないけど、プレビューカードってURLがキーになるんじゃないの?んで、生成が古いものから削除。っていつも実装してる。
dnsmasqにDDNSみたいなことをさせたいのだけど、なんか方法あるんだろうか。実験用仮想マシンを立ち上げたら、ルーターのDHCPでIPアドレスが割り振られるんだけど、ドメインで到達したいので、起動時に毎回dnsmasqに登録したい。
Quarter/L (5) 1993年のラインナップ | Good Old Bits https://goodoldbits.wordpress.com/2016/04/12/quarterl-5-1993/
Java Updateが更新通知を出してきて更新させたらエラーになるやつ、多分一度落としたアップデートファイルが壊れてても、再配信する手段がないっぽくて、手動で落とし直さないと、永遠に直らないと思う。
This account is not set to public on notestock.
クラウドファンディングの先駆けみたいな感じだったなぁ。今でこそGPDとかあるけど、やはり一人でやるには無理があった。
ASCII.jp:モルフィーワン計画が中止の危機? 渦中の開発者に聞く (1/2)
https://ascii.jp/elem/000/000/331/331887/
This account is not set to public on notestock.
なんかVS Codeのリモート接続でプラットフォームを聞かれるようになった。remote.SSH.remotePlatformを設定したら良いとか言うメッセージが出るんだけど、質問に答えたら自動設定してくれるっぽいのに、保存処理のところでエラーが出てる。
近所のレストランでお昼を食べてきたけど、店内ガラガラなのに、客は全員道路サイドの席に案内されてて、なんも考えてなさそうな店だった。
道路側に固めるのは、客が入っているように見せる戦略なのは知ってるけど、コロナがどうとか無い時期ならまだしも、集まるなってときにその運用はどうなの感が。
This account is not set to public on notestock.
ファッションショーに出てくる服って、いつも奇抜で、いつ着るんだよ、大衆のものじゃなくて美術品になってるじゃねえかって思っていたんだけど、綾野さんの調和テーマで出してきたやつはだいぶ違うな。そういう不満点が解消されていたし、育人に対する評価以上に差別化されていた。しかし育人の服は評価されないのか。あれは一種の方向性だと思うんだがなぁ。この作品、嫌なやつがとことん嫌なやつなんだけど、それを納得させる下地の見せ方が下手なのか演出なのか、後回しすぎて、見てる途中でイライラするのがもったいなかったように思う。最後は色々上手くまとまって、良くまとめ上げたなと感じた。
流石に調子よく見つかったりはしないか。まあ、その方が現実感有るね。こういう少人数向けのカリキュラムって、どのくらい成果が出ているんだろうなぁ。効率から行くと多くの人に体験してもらった方が良いんだろうけど、受け入れ側のリソースもあるし、全員が全員研究者になることを期待しているわけではないのかな。
昔、ビデオ録画の予約をバーコードリーダーでできるやつがあって、ボタンを入力する代わりに月曜日のバーコードとか8時のバーコードとかを読ませていた。
最近RFID対応の図書館だと、予約受け取りがセルフ化されていて、利用券を読ませると届いている本の棚が光るとか言うところもある。(本は確保順に並んだりするのでバラバラだったりする)
This account is not set to public on notestock.