tweet.zip、15MB(tweet.csv 22MB)しかなかった。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
notestock、20日の晩に入れた変更のせいで、20日晩から21日朝にかけて、アナウンス(ブースト)の中身がちゃんと収録されていません。タイミングを見て取得し直します。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
トイレ繋がりかと思って返せる絵文字を探したけど見つからなかった。>BT https://mstdn.maud.io/@mitarashi_dango/100585347109993661
マストドン本体側、(マストドンに限らずUNIX文化圏のほぼすべてだけど)なんでなんかイメージファイル展開する→設定ファイルを弄る で済むようになってないのかすごく謎><
unix文化圏、管理方法の思想がバラバラなせい?設定ファイルは/etc、プログラムは/usr、データは/varみたいな。わたしは/usr/localにアプリのディレクトリ切って全部入れちゃうのが好きだけど。ストレージ追加して容量確保するときなんかは、/varとかで管理する方が良いんだろうけど、個人的にはシンボリックリンクで繋いだらいいかなぁとか思っていて。 /etcに設定入れるタイプでも、/etc/設定ファイル と /etc/アプリ名/設定ファイル の方式があって迷うときがある。設定ファイルが1個の時代は前者なんだろうけど、機能が増えて後者になるのかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
暑さ対策とかいって、結局実施されたのは、頻繁な水飲みタイムと、延長13回からはすぐ点入るようにしたのと、アルプス席で霧吹きする人が配置されたぐらいか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
cronで回す、終わりがない繰り返しってことでgotoで回すあたりから来てるのかな。>BT https://v2.nyoki.club/@nyoki/100585586763843830
WAONカードのチャージと支払いが重なりすぎてて、一人当たりめっちゃ時間かかるのなんなの。毎回チャージして使うなら、最初から現金で払えや。
コンビニで使われるWAONカードはそんなこと無いんだろうけど、スーパーだと他の人はみんなカゴ一杯に買う物を入れていて数千円単位で買っていくんだけど、WAONカードのみの支払いで完了するシーンを見た記憶が無く、まず数千円のチャージによるワオン!と支払い完了のワオン!の二回鳴かせている。
2回のワオン!が一瞬で終わるなら良いんだけど、体感で3秒から4秒は掛かってる気がしていて、バーコード読ませる係とレジ係の店員さん二人でも支払いが詰まってバーコード読取りが進まないみたいな状態になる。値段を上げて客を減らすか、最近流行の支払いだけセルフみたいなのにする段階なのではって思ったり。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
関西では最後のひとつ 絶滅寸前「通りゃんせ」が鳴る信号機 - デイリーポータルZ
http://portal.nifty.com/kiji/180618203175_1.htm
あーまゆしぃが。というかタイムマシンの中にもう一人いるよな。あとかがりと同じ格好の人間が直前に死んでるっぽいシーンが一瞬。なにがどうなってるのかまた分からなくなってきた。
Twitterデータのメニューって、ログイン情報とか表示されるところだと思ってて気にしてなかった。新しい版のzipを落とす機能が追加されてるのね。
転送料課金がないところ、サイズあたりの単価が高くて、設置初期はコスト安いかもしれないけど、後になると転送料課金の方が安くなるのかなと思っている。古いメディアにアクセスされることが少なそう。