オタクたちが帝都に集まり始めてる。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今の時代にサマータイムやるなら、閏秒対応みたいに、時間経過が早くなったり遅くなったりで、同じ時間が二度くるとかしたくないよな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
としぁ「アイスコーヒー、割り箸付けてください」
ワゴンの人「なんやこいつ...(はいどうぞ)」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
雪餅さんが投稿していたの、電気街(がい)祭りのtypoだと思っていたんだけど、電気外(そと)祭りなのか。>BT https://toot.yukimochi.jp/@YUKIMOCHI/100517134400036412
jp、別に刑務所ではないんだけど、やはり子供の頃から鎖を繋いでいた象は大人になって引きちぎる力を持っても逃げないみたいなアレかな。
PCではなるべく長い文章を入力して変換するようにしているんだけど、スマホでは変換候補から選んでいくので細切れ変換となり、そのユーザー辞書同士をATOK Syncで連携させているので、結果的にPCでの変換効率が悪くなる?
さっきのトゥートは、これを見たせいね。> https://mstdn.jp/@Tnli/100517271164979178
最近の人は、フォロワー整理するためにTwitterアカウントを簡単に新規作成したり、LINEアカウントを新規作成したりするらしいので、若いマストドナーには抵抗ないのではと思ったり。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1話で1試合終わらないのか。今期中にジュニアトーナメント行くまでで進むのかな。遙はまだまだ初心者だし、かなたのおんぶに抱っこ状態だろうから、遙の成長は後回しでかなたのトラウマ解消が先かと思っていたが、かなたが落ち着いてて流石だな。
凛音の話が本筋だろうし、やっとここから本番という感じか。でも沙羅や切那が言うタイムトラベルの話は、まだ現実のものとして扱われているんだな。因習に囚われた三人を救い出す話で実はオカルトとか全然関係ありませんでした、みたいなオチなのかなと一瞬思ったりもしたが、SF設定の担当がいるのでそうでもなさそう。本来の言い伝え通りだとすると、凛音は今の切那以外に本来の切那を見つけてしまうわけだけど、どうするやろうね。過去を断ち切ると言ってるから凛音も本来の話を知っていて、今の切那とやっていく道を選んではいるんだろうけど。
久々に山へ登ったな。ヤマノススメの登場人物達、魅力的ではあるけど、やはり山に登ってなんぼのところが有るよね。
「釣りをしていた彼が足をつった」という文章だけでは、その後に警察が来るくだりがあるかどうかまで、彼が足をつったのか、それとも彼が足をつったのか、分からないわけだな。
@zzz__zzz__zzz 彼が足をつっただけでは、バラバラ殺人事件の第一発見者なのか、ただ堤防で足を押さえてのたうち回っているのか分からないからです。
Wikipediaの地方病_(日本住血吸虫症)の項目を全部読んでいると、「115年目の終息宣言」の所まで読み進んだら泣いてしまう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
寸借詐欺、だいたい切符代の名目だし、「わたしもそっち行こうとしてたんですよ!」「いやー奇遇ですなぁ」とか言って連行できるぐらいお金持ちになりたい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
三井住友VISAカードのVpassサイトから、自宅(実家)番号を携帯番号に変更申請しても反映されないの、結局電話した。もしかして自宅番号は上書きしかできなくて、携帯番号欄しか入力しなかったら消えない仕様じゃないだろうなと疑っている。一瞬でウェブに反映された。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ドーピング、そんなに効果あるんだなぁ。薬の副作用なんて、眠気とか鼻が通り過ぎていたいとか、マイナスのイメージしかなくて。本来の症状もマイナスからゼロに戻す感じだし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
新幹線の車両間を繋いでいる幌を作ってる会社がそのままの名前だった。
株式会社ジャバラ/JABARA CO.,LTD.
http://www.jabara.co.jp/
マストドンにURL貼ると、接続してるインスタンス(1000ほど)から、詳細ページに表示するためのOGP情報を取りに来るリクエストがやってくるからなぁ。あれもリレーサーバあたりで代行する仕組み欲しいよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあなくても良いけど、有ってもそれなりに便利。TwitterみたいにOGP有るときは投稿内のアドレスも表示しないとかリンク先が分からなくなるやつはノーサンキュー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pleromaのフロントエンド、アクセスするアドレスを変えるだけでマストドンライクな奴になるの知らなかった。別製品扱いなんだと思っていた。ごめんよー。
なんかpleroma色々侮ってたわ。まあUIそっくりだと、違う製品と訴求しにくいし難しいところではあるわね。標準UIでも、機能の違いがないようになると良いのだけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ブーストまで全自動奴だ・・・。>BT https://mstdn.maud.io/@rinsuki/100519768739573671
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@orange_in_space https://mstdn.jp/@TaiseiMiyahara/100514947707217418 がブーストで末代付近のHTLに流れてきた。
結構大きいカプセルホテルもあるんだな。カプセル泊まるときは水族館でパイプにぎっしり詰まった魚みたいな所に泊まるから、休息程度にしかならない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人的には、アイキャッチ画像は重要では無いので右下で良いのかなと思った(みんないうことバラバラw)>BT https://mstdn.y-zu.org/@Yohei_Zuho/100520420681468299
関西人「かまぼこ?」。関東外では謎の菓子「すあま」とは - macaroni
https://macaro-ni.jp/32926
【すあま】って何ですか?関西への認知度はほぼゼロ!? - NAVER まとめ
https://matome.naver.jp/odai/2145301805142514501
関西人が「かまぼこ」と間違える 餅菓子「すあま」は関東だけ? - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/11073626/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
他のインスタンスの案内チラシ、どこまで口を出すべきか難しい。いや、まあ感想だな、感想。個人的に思ったのは、maud.ioユーザー会となっているので、:don:なのかmaud.ioなのか、よく分からない。どちらかに統一した方が良さそう。タイトルのmstdnとユーザー会だけ色が違うので、こっちが正式名称?maud.ioの方とユーザー会の色をそろえた方が好き。そうなると茜ちゃんロゴはタイトル部分に小さく入れるだけでも良さそう。そうすると、上段左が:don:とは、上段右が:don:の特徴、中段にマストドンとは、下段左に藍川茜とは、下段右にQRコード、という感じで考えた。>BT https://mstdn.y-zu.org/@Yohei_Zuho/100520601277836655
引用BT、通知飛ばないです。BTを再度したいときに解除する必要があって、そうなると、個人的に先にBTした直後の言及トゥートが何に対して言及したものか分からなくなってしまうので、後からBT解除しても意味が通りやすいように >BT url を付けています。
TwitterもNGテーマに触れた人間を一発アウトでリムーブしていけば良いんだろうけど、それはそれでスカスカになるだろうし、難しいね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんかnere9のロゴ出てきたw>BT https://mstdn.maud.io/@r8_gre/100520532110828630
チラシを渡すターゲット層を考えて、インスタンスという言葉を使うべきか、サービスという単語に置き換えるとか、なんか伝わりやすさを改善することで文字数の削減はできそう。
うん、たぶん、マストドンを知っている層にはインスタンスのチラシは有効そうだけど、分散SNS?みたいな層には、まず概要と代表的インスタンスの紹介が無難そう。