うーむ、水分不足か。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
自分は一日に判断できる物事の量が決まっているので(判断することが多いと疲れる)、電車で席を譲るかどうかみたいな判断もだるいので座らないことが多い。ガラガラなら座るけど。
@ars42525 redhat系かubuntu系か分かりませんが、サービスとして起動するので、普通にsystemctlかserviceあたりのコマンドでmongod指定していけると思います。
トリッキーな環境を構築してモバイルからプレイいた各位がついに救われるのか…
もう、Windowsタブレットが売れることもないんだなぁ・・・。>BT https://social.mikutter.hachune.net/@akkiesoft/100551646899294365
pixivアカウント、外部サービスとアカウント連携させたときに、パスワードを登録しないのは仕様上できないとのこと。うーん、うーん。アカウント連携をかんたんログインみたいな使い方してるの、すごいもやもやする。
公式アプリもUserStream対応じゃないのか。なんかTwitterならしれっと公式アプリだけ対応とかやってきそうだなと思っていたんだけど。
cloudflare経由にしたら証明書はcloudflareになるけど、直結させたらサーバの証明書が要るよ。マストドンとかは証明書必須なんだっけ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
I'm at @Hankyu Umeda Station (HK01) (阪急 梅田駅) http://4sq.com/6yBom4
I'm at @Hanshin Umeda Station (HS01) (阪神 梅田駅) http://4sq.com/gLcimt
I'm at @Koshien Station (HS14) (甲子園駅) http://4sq.com/4qEjO7
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Discover your first Tweet
https://discover.twitter.com/first-tweet
で最初のツイートを調べられるって出てきたけど、もうページなくなってた。
最初のトゥート、
https://mstdn.nere9.help/@osapon?min_id=1
みたいに、min_id=1で出てくる(2.4以上のバージョン)
notestockの遡り、1ドメインあたり1分で1回のリクエスト(20件?)とかなので、めっちゃ遅いです。負荷掛けていいなら掛けるよw
画面の端にTLを表示させておいて、流速で何かあったかどうかを判断して目を移しているので、手動更新とかポーリングとかには戻れない身体になってしまった。
特定の分野で反応がないのは、連合に人が居ないだけでは。反応が欲しいなら、それ相応の場所に書いたら良いようには思う。ただ、反応がないから特定の分野について話を書かない→特定の分野に興味のある人がマストドンに来ない→永遠に反応がないみたいな永遠ループは感じるけど。
複数バージョンのphp-fpmを起動して、unixドメインソケットを別に用意して、nginxからサブドメイン単位でドメインソケットを指定してるのに、なぜか一方の設定で上書きされてしまう。ぐぬぬ。
久々に電車に乗ったら、近畿大学の広告が週刊誌の広告風になっていて、あのデザイン見るだけでゲスいことしか書いてないんだろうなって思い込んでしまうので、個人的には逆効果だけど、アレを面白いと思って読む人や許可した人が居るんだなぁ。
手動更新なら、投稿するまでTLが更新されないから、投稿画面別でも良いんだろうけど、ストリーミングするならTLはずっと動いているので、簡易投稿欄欲しくなるよね。個人的には文章を見ながら返答を書いたりするので、手動更新でも簡易投稿欄欲しくなる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私はMathtodonという、LaTeX記法が使えるインスタンスの先駆けに住んでいるのですが、LaTeX記法を使うことはあまりないのでアレ(しかも最近はいろんなインスタンスでLaTeX記法が使えると聞いたことがあります)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リモートのファイル消すの、sidekiqに積まれるからsidekiq動いてるかどうかも確認が必要かも。ディスクフルで止まったりしてないかどうか。あとはどこがディスク食ってるか、du -h --max-depth=1 で大きいディレクトリに順に潜っていくと原因絞り込めるかも。
>7月以降、カブトムシが次々と衰弱し、これまでに3000匹以上が死んで
>午前中に放しても昼に死んでしまう
>補充するカブトムシが底をついてしまい、16日で閉園
なぜもっと早く決定しないんだ・・・
暑すぎてカブトムシ3000匹以上が衰弱死 兵庫の観察施設急きょ閉園へ(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180815-00023946-mbsnews-l28
Tokyo Teleport Center Inc. 東京都江東区有明 日本
Teleport Drive, スタテンアイランド ニューヨーク州 アメリカ合衆国
Teleport Boulevard, アービング テキサス州 アメリカ合衆国
Teleport Amsterdam Hotel, Heathrowstraat, アムステルダム オランダ
Teleport Business Park, Calle 113, ボゴタ コロンビア
GNU SocialのActivity Pub対応、するするって聞いてなかなか進んでいないっぽいな。なんかソースはちらっとリポジトリに上がってるの見たけど、動くかどうかまでは知らない。