イエー
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
保守の関係上新幹線が夜中も走れないのがもどかしい どうせなら鹿児島中央から新函館北斗までの寝台新幹線を実現してほしい
なんか新しい車両なのに、側面の行き先表示LEDが小さいと、なんで大きくしなかったんだろうって思う。東京は特に乗り入れとかでややこしいんだし、JR西の新快速みたいに、でかいLEDにしたら良いのにって思った。
JR西日本223系(網干車) 方向幕シミュレーター ver.2(路線記号付き)
http://r113.web.fc2.com/p/houkoumaku/jrw-223_v2/index.html
こういう景色を眺めながら列車に揺られたい。>BT https://mstdn.nere9.help/@ejo090/99758483315617242
良い作品というか、題材がずるいというか。南極だからこその障害みたいなのは行くまでの話で、今までの生活から切り離されたから振り返られる過去とか、見てて気が付いてしまう作画ミスみたいなのも有ったけど、音楽のタイミングとか、背景とか、いろいろ良い作品だった。
交換設備の撤去、やはりポイントなどの故障箇所を減らすのと交換対象の線路距離を減らすだけでも、それなりの経費節減が見込めるんだろうなぁ。
Let's Encryptの証明書自動更新、1ヶ月から受け付けてもらえるとなると、毎月1日とかより、1日と15日みたいな感じで回した方が良いのかな。
証明書、有料の場合はギリギリまで待っている可能性がある?(証明書ファイル単位の課金なのか、更新分の期間が重複していても金額が変わらないのかはよく知らない)。
ほたるさんが現れたのは、また街にやってくるということなんだろうか。もうすぐ冬休みなのかね。やはりほたるさんって学生なのかな。この人も小泉さんと同じで謎が多すぎる人だよなぁ。
25話まで有るのかと思っていたので、カルタフィルスの件が片付いてからその後の話で1話みたいな感じで考えていたけど、がっつり詰め込まれた。というかカルタフィルスは、あれどうなったんだ。何も解決していないのでは。原作は続いているから、これは作品テーマとしてずっと続ける感じなのかな。良い作品でした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
キーボードの何軸とか分からないけど音出ないやつが好きです。今のやつは16年ぐらい使っているので、たぶん何軸とかいう名前ができる前だと思う。
16年使ってるキーボード、これ。USBハブ機能があるが、壊れていて、刺したPCは全部壊していく。
Logitech Corded iTouch Keyboard(Y-BC9) - キーボード
https://memorva.jp/internet/pc/keyboard_logitech_corded_itouch_keyboard_y-bc9.php
予備のキーボードも有るので、交換しろよって話なんだけど、これも入力できないキーがあるわけじゃないからとかいう理由を自分の中で付けて使い続けている。
NHKニュースで株価を読み上げるときに、リアルタイムに表示が変わると「今変わりまして~」って読み上げ直すけど、永遠に更新し続けたらニュース番組終わらなくできるバグとか有るのかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
結局のところ、芽衣の殻を破るのに時間が掛かってしまって、お姉ちゃんはすっかり発情してしまっているのに、このやり場の無い気持ちをどうするんだよという感じだったな。お姉ちゃん、もうこれからお盛んになりすぎて、妹から呆れられる未来しか見えないよ。ちょっと最後の回の絵がつらい感じになっていたけど、でも良い作品でした。
Windowsの互換性維持えらいよ。それでもちょっとずつ変わっていってるし。作る側がちゃんと新しい技術に合わせていけば、そのうち捨てられるのでは。
作る側がちゃんと新しい技術に合わせていけるのであれば Python2 なんて今ごろ駆逐されているはずなんだよなぁ
未だにWindowsで端末開いて汎用機の画面出してるシステムとか見かけるから、古いOSもそんな感じにしていかないと辛そうだよね。
「どこから引っ張り出してきたのか分からない「古いソフトを「使わないといけない」」」の時点で一般ユーザーというより、バードユーザーな気がする。一般ユーザーはがやりたいことはどんなソフトでもできそう(使い方が変わって文句が出ないとは言っていない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば、わたしも使ってるけど、なんか設定の時に出てきた気がする。まあ設定いじる系は、自分がやろうとしていることに対してまあ納得できるから良い。アプリ自体の設定保存とか、アプリ閉じるとき(内部で設定保存?)とかに出てくるようなやつは見かけなくなった。
@seg_faul@mstdn.jp わたしが言いたかったのは、その事例だと「使わないといけない」ではなくて「使い続けたい」だけで、ユーザーが使用を強制されているものでは無いよねというところでした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@juners おー、ストアにもあったんですね。わたしは先にlast.fm経由でgithubに有るのを見つけて、そっちからインストールしていました。
全てのアプリがストアからインストールできるようになれば、ストアも使うようになるかもしれない。現状、ソフトを探すときにストアを開かないでググってしまうからなぁ。
うちの周りでも、昔ながらの旧家に人が居なくなって取り壊されて、新築一戸建て3軒とかに生まれ変わってるけど、そのまま放置されている家も多い。
親戚のマシンのトラブルシューティングとかに行くと、めっちゃディスクアクセスが重くて、HDDってこんなに遅かったっけ?とか思うんだけどよく見ると大量にWindowsUpdateが溜まっている。でもWin10Homeだから先送りとかできないはずなんだけど、あまりにも処理が遅すぎて、なんか調べ物とかメールとか書いているうちに処理が終わらなくて電源落とされて、また次回落とし直しでいつまでもアップデートができないような状況だった。しばらく放置させて全部当てたりした。
こんなホトトギスシリーズがあったのかw>BT https://mstdn.maud.io/@pikepikeid/99760774733504505
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プリンタがhttpサーバを持っていてブラウザから状態を確認できたりするやつが有るけど、そろそろティーポットもhttpサーバ積んで良い頃合いなのでは。
津波浸水想定区域 風評懸念、標識撤去 地元要望で静岡市|静岡新聞アットエス - http://www.at-s.com/sp/news/article/social/shizuoka/bosai/472680.html
これで喜ぶような人が「原発に事故対応マニュアルがあるのはおかしい!原発は危険だ!」みたいなことを言ってたのだろうなということが想像できて、いろいろ腑に落ちた
すごいなぁ、これ。たまたまそこに来た人のことを全く考えてないか住民以外は死んでも良いと思ってるのか。>BT https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/99761911961093817