ねむい
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
ACME v2 and Wildcard Certificate Support is Live - Issuance Policy - Let's Encrypt Community Support - https://community.letsencrypt.org/t/acme-v2-and-wildcard-certificate-support-is-live/55579
🎉
先生、一体いくつアイス食べるんだ。朝ご飯食べる時間無いのにあれだけアイス食うなら、コンビニでサンドイッチでも買ってきた方がいいのでは。サメの寝間着、花名はうつ伏せで寝ていたのに、なんか尻尾動いていたし。あと極めつけはお爺ちゃんか。この世界で一番ヤバイのお爺ちゃんな気がする。花名も苦労しそうだなぁ。
うーん、これお父さんが出て行ってしまったのが全ての元凶では。親二人で何とかなっていたような気がするんだけど、お父さんの気持ちが先に切れてしまったから、お母さんが全てを抱え込まないといけなくなってしまっただけのように感じる。お父さんだって理解者だったんだし。あとはカルタフィルス側の条件が揃えば、チセとお互い救われる感じなのかな。
前回のどこから友達なのかって話は、わりとありきたりな展開かなと思ってそれほど心は動かされなかったんだけど、今回の話とセットになることでめちゃくちゃ生きてくる。この四人の中で日向だけすこし異質な存在だったけど、そういう垣根なしに繋がっていってるというのがすごい実感できる良い話だった。
姉弟子行ったぁーー。八一は桂香さんばかりだし、でも姉弟子はあいを気にかける八一にやきもちを焼いているし。八一の愛に対する態度は、弟子に対するそれそのものだと思うんだけど、姉弟子にはそう見えないんだろうか。
yumで突っ込んだcertbot、もうどうにもならんので、githubからcloneしてきたletsencrypt-autoを使うと、python-virtualenvとかいうパッケージを追加で入れられて、こちらはちゃんと動くようだ。やはり拡張モジュールのバージョン違いを想定していないと、環境毎切り替えて使うしかないのか。
あ、もしかしてワイルドカード証明書って、4階層あるときは*.*.osa-p.netで取らないといけない?と思ったけど、取ろうとするとエラーになるな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
流し読みしかできていないけど、結局マルチドメインでなんとかするしかないのかな。最初、*.osa-p.netでosa-p.netそのものも証明できるのかと思っていたけど駄目だったので、*.osa-p.netとosa-p.netのマルチドメイン証明書を作った。
結局
*.blolook.osa-p.net
*.osa-p.net
osa-p.net
のマルチドメイン証明書にした。
あー、bloggerにホストしているブログ(httpsに対応していない)があるのに、osa-p.netのドメインでHSTS includeSubDomainsしちゃった。良かった、こういうこともあろうかと制限時間2時間にしてた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
500系は、もうこういう運命しか残されていないのか・・・>BT https://mstdn.maud.io/@hashimom/99682173279673916
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
インスタントコーヒー、スプーンですくってお湯入れてかき混ぜる派。きちんと測ったりしないけど、まあ、確かにスプーン洗うの面倒。インスタントコーヒーの蓋に、ボタン押したら一回分の粉が出てくる機械とか付けたら良いのにね。
バリスタだと、なんか水入れたりとかが大袈裟なので、粉だけ測れたらOK。柔軟剤とか、ボトルを押すとカップ部分に薬剤が溜まっていってあとはそれを投入するだけみたいな仕組みがあるけど、あれの粉版が欲しい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
cloudflareって、cloudflare側でSSLにしたとき、元のサイトにはhttpでアクセスが来るの?転送速度を考えたらhttpで来た方が良いのかな。