Qiitaのアレが多すぎて、高校生の記事の事を指しているのか、フリーランスの心構えのことを指しているのか分からない。後者は見た。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
Qiitaのアレが多すぎて、高校生の記事の事を指しているのか、フリーランスの心構えのことを指しているのか分からない。後者は見た。
しかし、ずっとコンビニが向かいに映っていたのに、親子揃って現実から目を背けていたのか・・・。
村に降りたたないと村人が不安がるというのは、やはりインスタンスは管理者の人柄みたいなところで維持されていることが理解されているからでは。
最初に温泉インスタンスに行ったのは、Twitterのつもりんとかその周辺の人達の温和さがあったので、その部分だけ抜き出してマストドンに移れたら良いなと思ったんだけど、管理者もトゥートしなくなってしまって村の存続に危機感を覚えたので、nere9に来ました。
自分でインスタンスを立てるには、色々細部まで知っておきたいし、改造とかしたくなってしまうけど、ちょっと今時間取れそうになかったので、手っ取り早さを重視して他のインスタンスに身を寄せている。
@cyberspacefarm 分散の原理主義を突き詰めると、お一人様インスタンスに行き着くのではないかなと思っています。他人のインスタンスに身を寄せている以上、自分ルールを完全に貫くことはできませんし、自分が持っている信念で喧嘩したいとき、他人のインスタンスで流行りにくいというか。もちろん、敢えてそれを足かせにしている部分もあるのですが、全力で行かないといけないと感じたときに全力が出せないというか。
アプリのバージョンアップなんて、圧縮ファイル落としてきて上書き展開すれば良いと思っている人なので、コンテナで差し替えとかいうのにどうもしっくりこないというか、大袈裟に感じてしまう。
しかし、あの魔法使いもしぶといな。死ねないんだっけ。それはそれで大変なのかねぇ。
宇宙よりも遠い場所 STAGE7を視た。ペンギン饅頭号という名前はどうかといつも思いながら視ているのだが。まあ予算が厳しいと色々気持ちが萎えるよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
りゅうおうのおしごと! 第六局を視た。この師匠、将棋以外は本当にダメ。あいちゃんも言ってるけど、この師匠、女性の知り合いが多すぎて、まああいちゃんも正妻として心配になるんだろうな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マレーシアから届かない荷物、購入元に時間かかりすぎだけど到着予定分かる?(分かるはずがないが一応)と、もうちょっと買いたいんだけど、たくさん買ったら郵便以外にしてくれる?と投げてみた。
ちなみに頼んだのはこれです。Bluetoothでスマホと繋いで赤外線出せるやつ。
Klikr - About
https://www.klikr.mobi/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この前アドベンチャーワールドで動物園エリアだけで1日使ってしまったけど、そういう自国でも得られる体験なら退屈かも知れないけど、「日本ならでは」な景色を見るなら一週間でもそれなりに見られると思うけどなぁ。
去年の4月頃にJPでアカウントを作った人が、その後他のインスタンスに転生していたことを検知できていなかったパターンが、ちょくちょくある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PostgreSQLのオートバキュームは、テーブルの書き換え量によってタイミングが変わるので、気になるなら夜間に手動でやってしまってもいいかも。あとは、バキュームの同時実行数(デフォルト3)があるので、そこを調整するのも手。
テーブルの定義で、書換量が多くてもバキュームさせない事もできるけど、永遠にしないわけには行かないので、できるときにやって置いた方が良いよ。つまり自動に任せるのが楽。
なんか再インストールしてから、昼間に一回だけスリープが掛かるようになってしまった。ググルと二分毎にスリープがかかる症状とか出てきたけど、それじゃないんよな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mecab --all-morphsオプションを付けると、全パターンが出てくるけど、たぶん出てきすぎ。他のパラメータもあるので、調整はできそう。
mecab、システムによって辞書の文字コードが違ったりするから(最近はほとんどUTF-8だろうけど)、システム側でなんかコンパイル的なことをするのが多い。ユーザー辞書でもCSVから変換かけたりするね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
確定を申告し始めたが、前も減価償却の即時償却で苦労した記憶。弥生会計で確定申告のシートを出すときに、数字が合わないところを注意してくれるんだけど、そもそも合うようにちゃんとしてくれるのがソフトの役目ではなかったのか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
前回即時償却したときの帳簿データを引っ張り出してみているのだが、見比べるために弥生会計を二つ同時に開きたいのに同時起動できないの、なんとも不便。紙の帳簿に負けるな。
確定申告書コーナーで出すPDF、手書きと同じ書式で控えまで含めて25枚になるけど、提出用のほうはQRコードの組み合わせで2枚ぐらいに納まらないのかな。
芽衣の方はこれで落ち着いたか。もうこれで怖いものなしかと思ったけど、柚子の過去もなんかあるのか。まあ今までの流れを視ていると、一番行動力のある柚子ならなんとかなりそうという謎の安心感があるな。