12:01:20
icon

おはあずにゃん

12:35:30
icon

有名人じゃん

12:53:13
icon

つらみ

14:05:23
icon

Rustのラムダ関数あんまり見た目よくないし、Optionのメソッドチェーンでがんばるよりmatchで分解した方がいいと思う

15:39:57
icon

みそでん一押しのつけ麺を食べに来た

Attach image
Attach image
15:47:58
icon

中華屋のラーメンLv100みたいな味で、何がとは言えないんだけどとにかくうまい

15:51:11
icon

おそらく二郎と同じように、うまい中華スープに化調をぶちこむとうまいという発想で作ってそう

16:45:26
icon

そうなんだ

Attach image
19:37:48
icon

あずにゃん駆動開発

19:39:58
icon

覚えて

19:58:15
icon

@teobot RubyのtapとかKotlinのalsoみたいなやつってRustにない?

19:59:23
icon

@teobot かなしい

20:01:30
icon

RubyのtapやKotlinのalso相当の機能、本当にRustにない?

20:06:06
icon

Iteratorじゃなくて普通の値に使いたい

20:07:34
icon

具体的にはデバッグ出力として return result.tap(|&r| eprintln!("Result: {}", r)); のようなコードを書きたい

20:11:08
icon

メソッドチェーンに入れたいというよりは、ブロックの最後の値がブロックの評価値になる仕様とデバッグ出力を両立させたいんだよね

20:13:50
icon

let result = calc();
eprintln!("Result: {}", result);
return result;

Kotlin/Rubyでもなければ普通にこう書くけど、Rustはなんかfluentな書き方をする執念を感じるのにtapがないのはちょっと意外

20:15:51
icon

あとブロックの最後の値としてresultを使いたい場合は、一番最後に result とだけ書かれた行が出てきてちょっと見た目がよくない

20:20:07
icon

一般論としてはそうだけど、今回のケースに関してはRubyはtapで回避できるので

20:21:52
icon

GHC本体にJSとWASMバックエンドがマージされたから理論上はHaskellだけで生きていける可能性ある

20:24:14
icon

セミコロンの有無で意味が変わるのJavaScriptみがあるよね

21:54:01
icon

おたくきたく

21:57:06
icon

星野リゾート行ってみたさある

21:58:41
icon

なんかクレカに10%優待付いてるんよね

22:01:51
icon

え、一泊2万とかなの?普通の宿じゃん

22:03:08
icon

OMO5東京五反田から百貫を監視するとき、OMO5東京五反田もまた監視されているのだ

22:06:27
icon

日本の悪しき伝統的料金体系

22:10:53
icon

宿、宿泊して温泉入って飯を食うくらいしかやることを知らんので高級な宿という概念そのものがよく分からんとこある

22:13:01
icon

まず結婚しますから始まるやつだ

22:15:18
icon

囲ひよこ

22:33:19
icon

ナンデ!?4連休ナンデ!!?

22:39:25
icon

GHCJSがGHC本体にマージされたのはいいけど、ghcjs-domが対応してないからWebappで実用できるまでにはもうちょっとかかるのかな github.com/ghcjs/ghcjs-dom/pul

Web site image
Adopt FFI syntax and Callback API from new GHC JS backend by demaledetti · Pull Request #104 · ghcjs/ghcjs-dom
22:56:37
icon

@teobot Reactでコンポーネントの再レンダリングをトリガーするための関数ってある?

23:44:06
icon

睡眠が足りてなくて頭がまわらん、おわり

23:45:30
icon

Reactコンポーネントにアプリケーションの状態を切り分けて割り当ててしまったため苦しんでいます。UIを作るのが下手すぎる

23:58:31
icon

Reduxフォロワーの状態管理フレームワークで今一番ナウいやつって何?