すき家き
This account is not set to public on notestock.
SONOS、なんかアカウントのドメインをホワイトリスト形式でフィルタしてるっぽい……(@osak.jp が何やっても弾かれた)
CAはどっちかと言えば「運行の補助もする接客スタッフ」という認識なんだけど実際どうなんやろ
This account is not set to public on notestock.
百貫のグラフ「温度(室内-屋外)」って書いてあるけどどういう意味?もしかして外気温との差が31.4℃ある??
利用者に貸し出したが最後、土地の既得権を主張されてしまうgrandfathering lot
うわ、SAPIってもう死んだ技術なのか https://learn.microsoft.com/en-us/windows/apps/develop/speech
VOICEVOXをSAPI5経由で公開するドライバ使ってもTwitchTalkAppで見えないのなんでだろうと思ってコード見てみたら、コンフィグにはSAPI5って書いてあるもののWeb Speech APIに丸投げしてるだけだからSAPI5で動いてる保証ないな? https://github.com/advancedbear/TwitchTalkApp/blob/master/src/js/main.js#L275
TwitchTalkAppが開発された頃は本当にChromiumもSAPI5を使ってたと思われるからまるっきり嘘ではないんだろうけど、軽率に抽象化の向こう側をUIに染み出させてくるのはやめてくれ~~
チューリング完全なUnicode(アラン・チューリングに配慮して同性愛の絵文字を入れる)
なんも見てないんだけど、mikutterのサムネ表示ってOGPを読む感じではないんですか?
なんかログイン状態と非ログイン状態で返ってくるHTMLが全然違うっぽいな(単純にcurlすると普通にog:imageが乗ってる)
そもそもインスタ映えで対応できないWebサイトが今となってはほとんど存在しなさそう
そういえばアメリカのベーコン、燻製はしてあるのに中はあからさまに生なのなんでかよく分かってないな
1800円払ってたらキレてたかもしれんが、沈黙の艦隊だと分かっていながら見る選択をした時点でキレる権利はないんだよな
Webページの中身がコロコロ変わる世界でなければマーカーを付ける仕組みがもっと発達しているはず……
なろうは章単位で既読マーカー管理してるし、pixiv小説も最近は最後に読んだとこに復帰してる気がする
逆にLet's Encryptの提供するサービスでは真に不足なのってどんな場合があるの?
DV証明書が「証明書」って呼ばれてるのが今となってはミスリーディングな感じがある
いまさら『ソフィーの世界』読んでるんだけど、主人公のソフィーが完全にソフィー・ノイエンミュラーで再生されている
IT国外の人がIT国に入るために必要なのはITパスポートじゃなくてITビザじゃない?
answers.microsoft.com、真のゴミならブラックリストに突っ込めばいいんだけどたまに役に立つ時があるのがとても困る
実際of the yearって発音するとtheは弱拍というかyearとくっつくというか、とにかくザともジともつかない微妙な音になる気がする
沈黙の艦隊は原作知ってたからなんだけど、原作知っててなぜ見る選択をしたのかは謎とされている
This account is not set to public on notestock.
高い(高さが)棚を買ってフィギュア置こうと思ったけど、地震リスクを考えるとちゃんと扉がついてるやつのほうがいいのかな
秩父と川口を比較するなら、足立区の引き合いに出すべきは中央区じゃなくて青梅とかなのでは?
青梅、山だと思っていたけど普通の多摩の街くらいには栄えてるし、なんなら秩父の倍くらい人住んでるっぽい
でも多分足立区民は青梅のこと山だと思ってるし、川口市民も秩父のこと山だと思ってそう
最初の頃はメモ帳でJava書いてたはずだけど、いつの間にか父親に教えてもらったCPadで書くようになってた
初めてJava書いたとき、10進BASIC上がりだったのと英語っぽいから大文字と小文字区別せんやろwって思って雑誌のサンプルコードを全部小文字で写経し、普通にコンパイル通らなくてなるほどと思ったのを覚えている
FirefoxのTrack Protection、結構なクソ広告を弾いてくれて便利なんだけどAmazonや𝕏の埋め込みもロードされなくなるのが困る。もっと細かくカスタマイズしたい
This account is not set to public on notestock.
喫茶店、食事やおかわりでコーヒーは安くなりがちだけど紅茶は安くならないがちで悲しい
Floyd-Warshall法で必要な3つの添字がすべて含まれていることで有名なDijkstra
青森市内から大間崎まで往復すると300km強あるのか……思ったよりヘビーな感じだ
@brsywe 青森までも運転するつもりで考えてたけど、普通に観光するならレンタカーでないと日数食いすぎてヤバい気がしてきた
@brsywe 検索したら下北半島のすべてを含んでいるっぽい1泊2日のモデルコースが出てきた https://aomori-tourism.com/itineraries/detail_28.html
@brsywe 観光しながら下道300kmは微妙なラインなんよな。まあ走りやすそうではあるし、ドライバー2人立てればいけるか
This account is not set to public on notestock.
でも実際アニメを見る気にもならずコードを書く気にもならずSNS見て数時間溶かすとかよくありません?
こんな終わっているコミュニティにいられるか!俺は部屋でコードを書かせてもらう!!
気づいたんだけど、SONOSからソフィーのサントラ流すと部屋がアトリエになるのでは?
1703084 - Youtube Chinese comments keep showing "READ MORE" bottom while Firefox and youtube is in English
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1703084
ていうかよく考えると「そーしゃる・みくったー・はちゅね・ねっと」をすまほんって読んでるのがなんでやねんなんだな
smhn.infoの影響もあると思うけどsmhnを普通に発音するとすまほんになるとは思う
極限の概念なしに「アキレスは……亀に追いつけない」を反証することはできない(単に困難なだけかも知れないがよく知らん)という意味で、無限や極限の扱い方が整理されてなかった時代にはパラドクスであったという認識
現代数学でも「アキレスは亀に追いつくためにはVitali set \ {0}の点をすべて通る必要があり(?)……」みたいな事を言い始めると追いつけなくできそう(?)(ほんまか?)
アキレスと亀は1=0.9999...の「証明」ではなく、無限和 0.9+0.09+0.009... = 1 であると考えることの妥当性を示す例じゃないですかね(めんどくさいオタク)
無限の性質として、数学的に妥当な推論から導かれる定理が物理的に観測される事実と一致してほしい、という素朴な要請を所与のものとすれば証明と言ってもいいのか?
キーボードでローマ字入力かかな入力か議論するレベルの人はそもそもストローク数がボトルネックではなさそう
ImHex、よくわからんけど見た目がめちゃくちゃ便利そう https://github.com/WerWolv/ImHex
ImHexのスクリーンショット、なんか変なフォントとWM使ってるのかと思ったら全部自力で描画してんのかよ!!
明日燃えるゴミの日だから生ゴミ出そーって言って生ゴミまとめてダストボックスに持っていったところで燃えるゴミの日が明後日であることに気付いた
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
QuestはともかくReactを使ってプライバシー情報を引っこ抜かれることはないから……
This account is not set to public on notestock.
πの話、ゼノンのパラドックスのとこだけ読んだけどやっぱり
ゼノンのパラドックスを元に 1=0.9999... になってほしい気持ちを導入
→ある値に「限りなく近づく」という観察を導入
→コーシー列で定式化
なので、一般的な議論をモチベーションを明らかにしつつ丁寧にたどってる感じですね(数学書はモチベーションをすっ飛ばしがちなのできちんと説明するのはとても偉い)
(「限りなく近づく」をコーシー列として定式化することに関して)「ものごとをきめるのは人間の責任であること、きめかたは自由であるが、やはり上手・下手があることを強調しておきたいと思います」(p.166)は実際多くの人にとって混乱の源になっていると思われるので、ここにきちんと言及するのはさすが
p155のコラムにある「仮無限」(無限に新しい項が生成される列としての無限)と「真無限」(実数全体の集合のように、すべての要素がすでに定義されている無限)の違いはあまり意識したことがなくて面白かった
めちゃくちゃ今更かもしれないけど、Google Pixelのカメラの絞り効果みたいなやつきつすぎない?
野崎昭弘ってまだ生きてるのか(1936年生まれとのことなので87歳) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%B4%8E%E6%98%AD%E5%BC%98
この時間のアクアライン絶対ヤバいでしょと思って東回りにしたら京葉道路は京葉道路で事故ってるらしくて神
外環道で120km/hくらいで左追い越ししてきた車がサンキューハザード焚いてて笑っちゃった
外環道、右車線を80km/hで走ってる車がナンバー666でピンクの軽とかいう見るからにヤバい物体にガン煽りされて、100km/hくらいでトラックの横を抜けさせられててかわいそうだった
煽られるまで気付かないのが悪いとか外環で80kmで右走ってるのが悪いとかありますが、そもそも外環の制限速度守ってる時点でペーパードライバーか真人間のどちらかなのでやはりかわいそうではある(遵法してるのにね)
常磐道、追い越し車線に出たはいいけど加速できなくてすごすごと戻っていくトラックをよく見る
そういえばこの前霞ヶ浦行ったときは茨城ダッシュの実物を見て本当にあるんだ!って感動した