具体的な手順もさることながら、玉に適切な力を加えて軌道を思い通りにコントロールすることと剣に刺すことを分離しているのががかなり有用そう。小学生の頃はあんまり分かってなかったので、けん玉が一生できなくてキレてた
具体的な手順もさることながら、玉に適切な力を加えて軌道を思い通りにコントロールすることと剣に刺すことを分離しているのががかなり有用そう。小学生の頃はあんまり分かってなかったので、けん玉が一生できなくてキレてた
小問題に分割するのは科学の基本なんだけど、正しい問題に分割するのがめちゃくちゃ難しくて結構な人がガバガバ理論で小問題を繋げているし、自分もそうじゃないかという恐怖と日々戦っている
法律が裁判の結果の後付という理念はいいんだけど、日本で刑事事件を起こすと逮捕・長期勾留・報道のコンボで社会死させられる仕組みがあるので実質的に正当性を争えなくなり、かなり破綻してない?
もともとトップダウンの戒律を守る文化のところに、いきなりボトムアップで事例を積み重ねる文化の手続きだけを輸入してきたからおかしくなってる感がある
戒律ベースで社会を回すんならそれはそれでいいから、裁判で争えるようなふりをするのを止めろという気持ちがある
アメリカ、かなりお気持ち社会というか、個々人の気持ちをめちゃくちゃ神聖視しているので、必要以上に人の感情を刺激したらアウトという根強いルールで成り立っています
アメリカ(の少なくとも知識層)はこのお気持ちルールのテキスト化と教育にかなり力を入れているのでそこは偉い
アメリカもそこかしこで矛盾は起きているけど、草の根団体から政治家まで誰かしらがずっと考え続けてるから均衡が取れてる面はありますね。それがただのガス抜きにしかなってないとしても……(まあでも数十年のスパンで声を上げ続けられれば、次の世代の思想に影響を与えられるので意味があると思う)
今の世界を指導者ガチャ戦略で生き抜くためには、指導者の力だけで外圧から国を守れる仕組みにする必要があって、そうなると人民の動きを全部統制するしかないよなあという感じになる
このエピうまいんだけど生地がもちもちしててちょっと解釈違いだな。どうやったらフランスパンみたいになるんだろう
@charsiuCat ベーコンの巻き寿司みたいにしてからベーコンごと切ってずらしてる https://delishkitchen.tv/recipes/203006921014248682
あと日本っぽい菓子パンや惣菜パンは自作しないと入手できない。アメリカの菓子パンはアメリカの味がする
@brsywe 電子レンジならともかく、オーブンで焼くときは外側から熱が伝わってくからよっぽど変な構造の物でなければ爆発しなさそう
名前がおかしいせいで構造が破綻してるところを直すDesign docを書いてたら無限に時間が溶けた
Posted to Hatena Blog #はてなブログ
あんぱん - osa_k’s diary https://osak.hatenablog.jp/entry/2021/04/27/150053
変なマークアップを使うよりも(閉じタグを省略しない)HTMLをベタ書きするのが結局一番融通が聞くし楽なのでは?という気持ちになってきた
ABCでBCBC型の文(田端でバタバタ)は広く使われてる感があるけど、ABCでABAB型はどれくらい使われてるんだろうか。こっちも語呂悪くはないと思うんだけど
1つで完結する予定のDesign docが2つに分裂したので一生終わらなさそう(帰納法)
いろいろ拡張とか入れなくてもいい感じにCRUDの面倒を見てくれるSPA Frameworkってないですか
メモリ16GBのノートPCでWSL2とブラウザ立ち上げつつIntelliJでJava開発すると頻繁にswapして厳しい
いつも使ってるインターチェンジが工事で閉じてることを知らずに高速に乗ったためロードトリップさせられた
Switchのゲームって本体にインストールして物理ソフトがなくても遊べるようにできる?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DB設計なんも分からないんだけど、many-to-many relationを表現する中間テーブル以外でcomposite primary keyを使ったほうが便利なケースってあるのかな
持ってるカラムの複合で識別できる場合でも、通し番号振っといたほうがhas_oneやbelong_toの対象になったとき参照しやすくて(カラムを1つしか使わなくていいので)便利じゃない?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ネームスペースがあるときは確かに(NS, Name)がキーっぽさはあるが、主キーとしてはやっぱり通し番号があったほうが便利そう。(NS, Name)はUNIQUE制約つきでインデックスを張る
ストレージの最適化とかを考え出すと(NS, Name)で主キーにしたほうが効率のいい配置になる可能性もある気がする……が、どう考えても本当に限界突破したいとき以外に触れるべきではなさそう
FooFactoryの中で依存を全部詰めたFooCompanionみたいなのを作っといて、FooのコンストラクタでFooCompanionを渡せばそれっぽくなるか?ていうかそれならFooFactoryそのものがFooCompanionにもなれば良さそうだな
FooFactoryであってFooのCompanionでもあるクラスを作るとしたらどういう名前がいいんだろう。普通に考えるとFooCompanionっぽいが、FooCompanionが型名になってFooCompanion fooCompanionという見た目の変数宣言が生えるのはなんかきもい
まあFooCompanionのインスタンスはDIで作られるからシングルトンになるし、謎の型名を持つ以外は本当にCompanion objectっぽいんだけど……
まあScalaのimplicit parameterみたいなもんだと思えば、FooのCompanionにアクセスしたい人がFooCompanion型の変数を宣言するのも変ではないか(?)
あんまりうまく行く気がしないな。サービスレイヤのメソッドの第一引数がドメインモデルを取れば実質ドメインモデルのメソッドみたいな見た目になるからそれでいいか……
Javaのrecordのモチベーションがいまいち分からんな。結局Lombokのサブセットじゃない?まあJava単体で見たときにかなり足りてない部品ではあるけど……