おはあずにゃん
ドライかつスモーキーで、ブランデーに味わいが近い。ワインにしてはお茶みたいなエグみが強いけど、全然後に残らないのでまさにお茶みたい。豚バラでも悪くないけど、赤身のステーキとかに合わせたほうが真のポテンシャルを発揮できそう
このワイン、クセは強いけどアルコールの飲みにくさを緩和する方向に作用してるので、いくらでも飲めてやばそう
今日届くはずのAmazonが22時になってもStill aliving todayなんだけど本当に届くのか?
たくさんのI/Oを捌くアプリケーションで、多重並列でI/Oチャネルを走らせといてselect(2)で待つとかスレッドで待つとかはよくあるパターンだけど、これの並列数を上げていくときに現代的な環境で真っ先にボトルネックになるのってどこなんだろう。I/Oチャネルの帯域は自明なボトルネックだけど、それより前に到達する何かがあったりする?
epollってLinux 2.5で既に存在してたのか。自分がLinux触り始めたときは2.6がもうリリースされてたから、selectを知らずに最初からepollだけを知っててもおかしくないはずなのに一体なぜ…… https://en.wikipedia.org/wiki/Epoll
まあおそらく原因は初めてI/Oボトルネックで困ったのがRubyでなんか書いてるときで、RubyにはIO.selectしかないからだと思う
RedditのELI5にNFT Megathreadが立っててウケる https://www.reddit.com/r/explainlikeimfive/comments/m4832o/eli5_nonfungible_tokens_nft_megathread/