05:33:11

おはあずにゃん

06:51:23

あずにゃん文化圏

06:52:11

あひる焼きしよ

06:55:14

Epoch Coffee早く復活してほしい

06:56:54

なんか神経痛っぽいのが出ている

10:41:36

二度寝してた

11:04:58

在庫処分市

11:19:05

あずにゃん

11:19:51

肉の長さが足りなくて玉ねぎ巻は破綻した

11:25:00

イースターなのでキリストの血も頂いていきます

11:28:00

これは……面白いワインじゃな

11:33:12

ドライかつスモーキーで、ブランデーに味わいが近い。ワインにしてはお茶みたいなエグみが強いけど、全然後に残らないのでまさにお茶みたい。豚バラでも悪くないけど、赤身のステーキとかに合わせたほうが真のポテンシャルを発揮できそう

11:36:14

このワイン、クセは強いけどアルコールの飲みにくさを緩和する方向に作用してるので、いくらでも飲めてやばそう

11:44:27

キリストも生き物だからね、食べたものやその日の体調によって血の質も違うやろ

12:09:45

今日届くはずのAmazonが22時になってもStill aliving todayなんだけど本当に届くのか?

12:13:13

肉巻き定期的にやる必要があるな

12:15:45

@brsywe まあ以前に翌日配達になったこともあるので特に期待はしてない

12:16:26

日本で住んでた家の近所の居酒屋の肉巻きはおいしかった

12:16:57

@brsywe やば

12:27:07

カレー食べたくなってきた

12:29:06

姉 ほしい

12:31:36

味薄いはだいたい塩分不足

12:31:44

もしくはコロナ

12:34:52

爽健美茶は甘いから分かるやろ

12:35:27

25歳くらいの姉がほしい

12:36:24

甜茶と同系統の甘さ(あまり好きじゃない)

14:29:52

たくさんのI/Oを捌くアプリケーションで、多重並列でI/Oチャネルを走らせといてselect(2)で待つとかスレッドで待つとかはよくあるパターンだけど、これの並列数を上げていくときに現代的な環境で真っ先にボトルネックになるのってどこなんだろう。I/Oチャネルの帯域は自明なボトルネックだけど、それより前に到達する何かがあったりする?

14:35:21

低レイヤマジで何も知らないのでselectとepollの違い分からないマン

15:07:16

epollってLinux 2.5で既に存在してたのか。自分がLinux触り始めたときは2.6がもうリリースされてたから、selectを知らずに最初からepollだけを知っててもおかしくないはずなのに一体なぜ…… en.wikipedia.org/wiki/Epoll

15:09:39

まあおそらく原因は初めてI/Oボトルネックで困ったのがRubyでなんか書いてるときで、RubyにはIO.selectしかないからだと思う

15:18:22

そういえばキッチンスケールが欲しいと思ってから1ヶ月くらい経ってるな

15:35:44

アーシャやるか

15:36:36

かなり仕事したくなさが高まってるけど今週はやることが多すぎて休めない

15:43:31
19:00:06

脳にチップを埋め込むしゅじゅちゅ?

19:02:09

なんか頭痛いな

19:02:47

眼精疲労が波及してるタイプの痛さ