36.9℃ #healthcheck
ドキュメントだけ書いてりゃいいならまだ楽だけど、他の仕事と並行でドキュメント書くのはマジできつい
4話きてた /
第4話 / ダンジョンの中のひと - 双見酔 | webアクション https://comic-action.com/episode/13933686331695521073
Google Photosに去年の今頃の写真をサジェストされて見てたんだけど、1年前はまだ世界が壊れてなかったんだなあと思うとなんだか遠いところに来てしまった感がある
年齢だけ見ると長く生きすぎたのでは?と思うが実際は大学卒業あたりから時間の流れが遅くなってるのでなんとか合理的に生き永らえている
【うらら迷路帖 7巻 (まんがタイムKRコミックス)/はりかも】を読んだ https://bookmeter.com/books/14177665
【グラップラー刃牙 42 (少年チャンピオン・コミックス)/板垣恵介】を読んだ https://bookmeter.com/books/6413548
【SF映画で学ぶインタフェースデザイン アイデアと想像力を鍛え上げるための141のレッスン/Nathan Shedroff,Christopher Noessel】を読んだ https://bookmeter.com/books/8174142
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
C++書いてると、やりたい放題なのがすげーなと思うんだけど別にやりたい放題したいわけではないな…ってなる
RPC周りちゃんと勉強したいなあ。社内インフラに乗った状態でしか使ってないのでかなり知識がロックインされてる感ある
どんなRPCでもTCPソケットにシリアライズしたオブジェクトを乗せる枠組みからは逃れられないのでは
Serializableは闇が多いのでよっぽどのことがなければJacksonでJSONにした方が良いと思います
Posted to Hatena Blog #はてなブログ
2020年の目標 - 9月まとめ - osa_k’s diary https://osak.hatenablog.jp/entry/2020-monthly-report-sep
gRPCとかそういう新しい技術を試すためにサービス作りたいと思っていたけどなんもできてない。0を1にする仕事に致命的に向いていない
@tsutsuii そういうのはマネージャーに押し付けましょう(そのための組織階層なので)
タスク管理、脳内でなんとかしているけどこれ以上老いたら破綻するだろうから外部化しないといけない気がしている
死んだM5Stackって復旧できるん?(AVRは間違ってシリアルポート潰してもISPで書き込めたと思うけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わかるなあ(そこそこのOSSを読むのに慣れてから社内のコード読んでこんなもんかって思った)
難しいなら何十行もコメント書いてもいいんですよ、書かずに変なことするより1兆倍マシ
処理の日本語訳を書かないようにするのは実はそこそこ高等技術(読み手が何を理解しているかを推測するというある程度高レベルのメタ認知を要求されるため)
プログラマとして金もらってるならそれくらい出来ろよという気分にはなるが、現実は……
そのケースはunko()が副作用と判定の両方をやってるのがやばくて、isUnkoShitai()みたいな関数があるべき
fn unko(&mut self) -> Result<UnkoAmount, AnalError>
じゃない?
これもあるけどUnkoAmountが直接I/O叩くまで0か非0か分からないケースはあり、かつその差がfatalな場合もあるとは思うので……
実際うんこが出ない問題が表面化するのは最終I/Oのタイミングじゃなくて、その次にI/Oしようとしたときじゃないですか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
miquireはなんかやばいことやるrequireなんだなということは名前から分かるのでコメントなくても許されるレベルではある
miquireはともかく、mikutterにはObject#meltみたいな無のエイリアスもあるので油断はできない https://dev.mikutter.hachune.net/projects/mikutter/repository/main/revisions/8cd2a82b3f2616ce39e7c5190aa6fff4e662ed13/entry/core/utils.rb#L319
freeze不能もしくはfrozenなオブジェクトに対するfreezeはさすがにselfを返してくると思っているが……(未確認)
ごみ捨てタイムアウトしたかと思っていたらなぜかまだ回収されてなかったので急いで出した
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
在宅補助が1万円分くらいまだ余ってるんだけどなんか買うと嬉しいものあるかな。CO2モニタとクッションは買った
室長とkb10uy、同じような見た目のアイコンが同じようなこと喋ってるので見分けがつかなくなった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
近所にスーパーホテルがあるのは確認してたので鍵をなくしても大丈夫だなとは思ってたけど、まさか鍵のほうがておくれるとは思ってなかった
住所証明できるもの東京の住所しかないのでGoTo使うの諦めてしまったけど、もしかして実はもう東京でも大丈夫だったりする?
プライベートメソッドのテストは書かないんじゃない、[書く必要がねーんだ]……([ ]内傍点)
そもそもprivateとかpublicとかそんなの人の勝手なんだよな。本当のプログラマなら過不足なくテストできるよう設計をがんばるべき
コーヒーで思い出したけど、胃がおかしいのってもしかして火曜に空腹でコーヒー飲んだせいで胃が破壊されたのかな……
トトリ、進行中クエスト一覧みたいなのが冒険者免許しかないから再開したときに何やってたか思い出すのが若干つらいな
var a = [];
a[0] = 'nakano';
a.name = 'azusa';
Object.keys(a);
>> Array [ "0", "name" ]
console.log(a[0]);
>> nakano
console.log(a['name']);
>> azusa
console.log(a.name)
>> azusa
べんりだ
マクドナルドあんまりおいしくないので空港で他に選択肢がないときくらいしか食べない
ThinkpadのUSBポートって何回くらいの挿抜まで耐えるんだろう。個体差とかデバイス側の質とかも大きく影響するとは思うが……
USB-Aは1500回、USB-Cは10000回という情報が適当に検索すると出てくるけど、根拠となる規格について何も情報がない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、相手の論理的正しさは感じているけどけど論理で反論する能力を持っていない人が最終手段として気持ちの問題にすり替えているという構造っぽいので、要するに逃げ道を完全に塞ぐと危険という話だと思う
論理の基準が違う人は確かにいるがそれは別問題な気がする(そういう人はロジハラとか言わんのでは)
論理で人をぶっ倒せると思うのが間違いで、政治か武力でないと致命打は与えられない。論理だけでやると中途半端に傷を負わせることになり一番めんどくさいとも言える
とても甘い白ワインということで予想してた感じの味だった。うまい。けどちょっと雑味がある
@orumin オーサーってなんか収まりが悪い感じですね……。もうcode authorで統一しちゃうかなぁ
こういう訳語は誰かが作って広まってしまえば違和感がなくなるもんだとは思うけど……
英語をそのままカタカナにして使ってるおかげでプログラミング関係の英語の習得が楽という面もあるので良し悪しではある(中国人は大変そう)
元々は独立語は全て漢語みたいな文化があったけど漢籍の地位と共にそれが失なわれたという雰囲気がある。というか漢籍や中国由来文化が upstream だったのが英語やアメリカ文化が upstream として取って変わっただけでもあるが(なぜなら訳出が盛んだった江戸末期~明治にしても和語,やまと言葉で訳したりはしていないため
レタスやキャベツの外側の葉、食べないものと割り切って切ったあとの残りを包むために使っています
酒を飲むと思考の枝が刈られてなんかしら進むようになったりする(ならないこともある)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【バキ(31) (少年チャンピオン・コミックス)/板垣恵介】を読んだ https://bookmeter.com/books/6986620
学生時代の名残でついノートパソコンのほうが便利に見えてしまうけど、実際そんなに出歩かないし、外に出るときも安いやつをシンクライアントとして運用すれば9割方は事足りる説がある
https://twitter.com/tamayan22/status/1315189686462148610
どこで聞いた話か全く覚えてないんだけど、サーバのホスト名を決めるとき直腸異物リストから選ぶと業界の語彙と被らないし凝った名前にならないし名前候補が沢山あるしで結構良いという話があってですね……
ブレンディのカフェオレ大人のほろにがというやつ、全然香りがなくて絶望している。誰かおいしいインスタントコーヒー情報をください
カレーすごい薄味なんだけど、肉がうまいからちょうどバランス取れてる感じになってて面白い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Webcam使うときに抜くの完全にやばいやつじゃんってなってそれ以降理解が進まなかった
【範馬刃牙(37) (少年チャンピオン・コミックス)/板垣恵介】を読んだ https://bookmeter.com/books/7302555
@ltzz クリストファー・ノーラン、インセプションしか見たことないんだけど作品リスト見るとちょいちょい名前聞くやつがあるから見たほうがいいのかなってなってる
あひるにおすすめされた丸山珈琲買ってみたけど、間違ってデカフェのやつにしてた……
先にproducerの変更をデプロイしてからconsumerを変える基本の型、何回失敗しても覚えられなくてつらい https://aws.amazon.com/builders-library/ensuring-rollback-safety-during-deployments/?did=ba_card&trk=ba_card
ここ数年はRED ZONEというタイトルで知らない曲が流れてくることが多かったので……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
太平洋戦争で勝ったところで日本語が公用語になってたのかは微妙な気がするが実際どうなんだろう。外国語として学ぶには文字も文法も複雑すぎる気がしているけど……
旧亜細亜共栄圏の老人は子供の頃に日本語教育受けてるから実質二世みたいなもんなんでは
@carbontwelve Google meetsに部屋立てようとしたらなんか知らんがマイクが認識されなくて死んでる。Discordでいい?
これ装備品以外は完全に最初から周回やりなおしなのか……ちむちゃんも引き継いでほしい……
ノーマルエンドのフラグ(と思われるもの)立てたの終了1ヶ月前とかだったので結構ギリギリ
しばらく前から書き溜めてたコードレビューの話を放流した /
Posted to Hatena Blog #はてなブログ
コードレビューの目的と考え方 - osa_k’s diary https://osak.hatenablog.jp/entry/code-review-objectives-and-howto
世の中のパッケージマネージャって実際超巨大なバージョン番号に対してどれくらい耐性あるんだろう
どうせ全部なくなるならアイテムの質とかあんまり気にせずに武器だけで殴ればいいのかな(いつもの)
いや僕がそう邪悪なことをするわけではないけど応答内容を勝手に書き換えて「しばふのばふは馬糞のばふ!」とか返し始めたらヤバい
コードレビューのやつ、はてブのトップに出てると教えてもらったのでスクリーンショット撮ってしまった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
snapパッケージ版が壊れてるっぽいという情報がちらほらあるのでsnap版消して公式のdebパッケージにしたら直った
間違って会社PCからDLsiteのリンク踏んだらブロックされてなるほどってなった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クレカに慣れすぎて小銭回避技能が完全に死んでいる(50円玉あったのに4040円に対して5000円札で払ってしまった)
Gitのマージ機能いらん気がしてきたな。全部rebaseでやれ(前もこんなこと言ってた気がする)
厳密には「feature branchの中ではmergeじゃなくてrebaseを使え」「mainlineに入れるときはsquashして1個のコミットにしてからfast-forwardしろ」の二段構えです
if err != nil、読むときにはそこそこありがたいのでチーム開発を念頭に置いたGoogleっぽい言語だなあと思う
まさに「例外」的事象のためにいろいろコード書かないといけないのはコスパ良くないので、とりあえずスタックを貫通するデザインがいいのかなあという気持ちに最近はなってきた
道交法詳しくないんですが、オレンジ色の線をまたいで側道や駐車場に入るのって合法?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あずにゃん (@ Hakushakutei (カフェ&デリ 珈琲館 伯爵邸)) http://foursquare.com/v/4c6a08e235d3be9a030a2106
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DeepL翻訳、よく知らん概念を逐語訳すらせずにすっ飛ばすパターンが多くてちょっと微妙な気持ちになるな
DeepL君、主語の省略されてる日本語文を英語にするとそこそこ主語を間違えてるのでこわい。二人称までしか登場しない文章ならいいかもしれんが第三者が入ってくる文章をDeepLで読むと致命的なミスをしそう
英語のtech blogを書くプラットフォームって何がいいんだろう。最近はまともな記事はだいたいMediumか独自プラットフォームな気がするが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
書籍アプリ、文章ベースの本はページの概念を廃してシームレスにスクロールできるようにしてくれって1億年くらい言ってる
今週のはてなブログランキング1位になってしまった https://blog.hatenablog.com/entry/2020/10/26/140000
人工生命として生まれたフェイトと闇の書のプログラムとして自律するヴォルケンリッターの間に本質的な差があることを自明の事実であるかのように扱っており、時代を感じる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PHP,フレームワークの絡まない雑アプリのために使えるようにしようと思って幾星霜
鬼滅の刃、ここ十数年で面白かったマンガのエッセンスを煮詰めて再構成した感じの作品だ
【鬼滅の刃 22 (ジャンプコミックスDIGITAL)/吾峠呼世晴】を読んだ https://bookmeter.com/books/16576581
旅のBGMにフィリスのサントラ流したかったけど実家に行かないとCDがない……仕方ないしオンラインで買うか……
キャリーバッグを持ってこうと思ったけど着替え3日分とPCくらいしか持ってくものないから普通にリュックに収まってしまった
@brsywe 今回はほとんど車で移動するのでホテルで荷物を下ろす手間が変わるくらい
クソデカキャリーバッグをビジネスホテルに運び込むのだるそうだからリュックでいいか
単純にオンラインアカウントを有効化しないまま初期アカウントの期限が切れてそのままアメリカ行ったからですね……
アメリカ居住状態で外国のETFとか投資信託買うと税金がめんどくさくなるという話を見た。個別株なら大丈夫という噂
インデックスは気分が乗ったらちょっと入れてるけど面白くないのであんまり買ってない
船内でシャンプーセット売ってたから風呂に備え付けないのかなと思って買ったら普通に置いてあって何や念の呼吸になった
Gotoで地域振興券もらったけど今日は徳島は通り過ぎるだけなんだよな……コープで使えるかな