これすき
タスク管理、脳内でなんとかしているけどこれ以上老いたら破綻するだろうから外部化しないといけない気がしている
死んだM5Stackって復旧できるん?(AVRは間違ってシリアルポート潰してもISPで書き込めたと思うけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
処理の日本語訳を書かないようにするのは実はそこそこ高等技術(読み手が何を理解しているかを推測するというある程度高レベルのメタ認知を要求されるため)
そのケースはunko()が副作用と判定の両方をやってるのがやばくて、isUnkoShitai()みたいな関数があるべき
fn unko(&mut self) -> Result<UnkoAmount, AnalError>
じゃない?
これもあるけどUnkoAmountが直接I/O叩くまで0か非0か分からないケースはあり、かつその差がfatalな場合もあるとは思うので……
実際うんこが出ない問題が表面化するのは最終I/Oのタイミングじゃなくて、その次にI/Oしようとしたときじゃないですか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
miquireはなんかやばいことやるrequireなんだなということは名前から分かるのでコメントなくても許されるレベルではある
miquireはともかく、mikutterにはObject#meltみたいな無のエイリアスもあるので油断はできない https://dev.mikutter.hachune.net/projects/mikutter/repository/main/revisions/8cd2a82b3f2616ce39e7c5190aa6fff4e662ed13/entry/core/utils.rb#L319
freeze不能もしくはfrozenなオブジェクトに対するfreezeはさすがにselfを返してくると思っているが……(未確認)