“この区間は中央線の複々線であり、オレンジ色の電車が走るのは「中央快速線」、黄色の電車が走るのは「中央緩行線(各駅停車)」として役割の分担を図っている。三鷹より先に延びているのは快速線のため、オレンジ色の電車は実質的に各駅停車でも「快速」なのだ。”
快速電車より普通列車が速い?JR線「種別」の謎 車両はほぼ同じでも「電車」と「列車」の違いが | 通勤電車 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/283575?display=b
“この区間は中央線の複々線であり、オレンジ色の電車が走るのは「中央快速線」、黄色の電車が走るのは「中央緩行線(各駅停車)」として役割の分担を図っている。三鷹より先に延びているのは快速線のため、オレンジ色の電車は実質的に各駅停車でも「快速」なのだ。”
快速電車より普通列車が速い?JR線「種別」の謎 車両はほぼ同じでも「電車」と「列車」の違いが | 通勤電車 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/283575?display=b
通勤五方面作戦 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E5%8B%A4%E4%BA%94%E6%96%B9%E9%9D%A2%E4%BD%9C%E6%88%A6
中央快速線とか常磐快速線とかが複々線になってるのはこの作戦のせい
“1961年(昭和36年)3月17日:急行料金を徴収する急行列車「アルプス」の運行開始(1960年)により、急行電車を現行の快速電車に改称。
1966年(昭和41年)4月28日:中野駅 - 荻窪駅間が複々線化。休日にも快速電車の終日運行が行われる。
1967年(昭和42年)7月3日:国電区間が中野駅から高尾駅まで延長。同時に特別快速の運行開始。設定時より昼間時のみ運行。”
中央線快速 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E7%B7%9A%E5%BF%AB%E9%80%9F
“ヨドバシカメラが悪目立ちしすぎると、ラグジュアリーブランドなどの高額品が離れる可能性がある。高額品は現在の百貨店の成長の柱であり、これを失えば存続が危ぶまれる。”
そごう・西武、追い詰められてスト決行 セブン&アイは「誠実」だったのか - WWDJAPAN
https://www.wwdjapan.com/articles/1632277
“これほどこじれたのは、セブン&アイの悪手のためだ。株式譲渡の方針が決定した22年2月から1年半にわたって、労組や社員に対する情報開示が全くなかった。”
そごう・西武、追い詰められてスト決行 セブン&アイは「誠実」だったのか - WWDJAPAN
https://www.wwdjapan.com/articles/1632277
あるにはありそうだけど、乗り鉄みたいなやつじゃなくて安価に移動を主眼にすると学生が時間にあかせて首都圏から京阪神に移動、とかになって東海道をつかうほうが圧倒的になりそう
“12:00
セブン&アイHD、そごう・西武の売却を決議”
【速報中】スト決行の労組「ハンコ交わされるまでは」 売却の決議に:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASR8033H7R80DIFI005.html
@mot スト打ったのが産別労組ならそうなりそうだけど、そごう・西武の労組(企業別労組)がスト打ったんだから新オーナーにはなんも関係なさそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
越後屋は越後関係ないし、織田上総介は上総関係ないのに勝手に上総統治の次官の官職名乗ってるし(信長のことです)、そんなもん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@zetamatta あと UC カードもクレディセゾンと提携して永久不滅ポイントを利用してるなどもあるので、そもそも永久不滅ポイントとかいうギャグみたいな名前にしたのが問題ではあるんですが、立ち上げた当初は expire のないポイント還元ということ自体がキャッチーで意味のある主張だったと思うので仕方なさそう
@zetamatta ブランド名変更ってもの凄いコストになる上に既にあるブランド名より知名度下がることは免れないので、永久不滅ポイント関係全てシャットダウンするでもなければかなり厳しいような……。
総務省、ヤフーに行政指導 位置情報などを韓国NAVERに提供していたとして - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2308/30/news155.html
一切符が上がらないから平の和了で平和なのはわかるんだけど、どういう面子と雀頭の作りかたとどういう待ち方で符がつかないのか覚えてる時点でだいたい他のルール含めて理解してるだろになる
平和って和了の基本みたいなかんじでまず平和覚えようね言われがちだけど平和覚えてたらだいたい麻雀マスターしてることにしていいだろとおもったりする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それで一気に覚えられて案外役名とかシステマテイックな体系化されたネーミングなのね、になるやつ、中国料理もだいたいそうなんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
場ゾロは賽の目がゾロ目でもゾロ目じゃなくても確定でもう2翻だからある意味もう忘れてもいいけど、賽の目で山切り分けて王牌つくるときの割れ目の場所で点数変わったりするルールは存在だけ知っててまだ使ったことない
暗順子、明順子ももちろんあるんだけど、暗刻、明刻、暗槓、明槓と違って符に差がないので普通用語として使わないんだと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フェルディナン・ド・ソシュール - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB
神聖ローマのフリードリヒ二世が赤子を集めて言葉から遮断して養育した場合に言語を獲得し得るかという実験を行なったという伝説があったりするけど、本当にフリードリヒがそれをしたかはかなりあやしい
言葉のないところに意味が存在し得るかは諸説あるっぽいが、理解が浅くてなんも言えねぇ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ただし既にキリスト教の宣教がされはじめたころに口伝で唄い継がれてきた吟遊詩人の詩を誰かが書き留めた写本であるので、たとえばバルドルの神話などにはキリストの復活神話の影響がみてとれるという学説もある
あと中世にデーン人たちが入植したまま絶海の孤島に隔絶されていたアイスランドなどは北ゲルマン諸語の古い形を保存してるらしい。ゲルマン民族たち共通の神話はキリスト教の布教と異教徒弾圧でよくわからなくなってしまったが、アイスランドの「王の写本」などが北ゲルマンの神話を一部残していたおかげで北欧神話として我々も現代にその残り香に触れることができるのだ。
印欧語は教会ラテン語や古代ギリシャ語など古典古代から豊富な資料が大量に残されたまま書き言葉として言語が保存されていたので、枝分かれした先の様々な印欧語と比較することでツリーの根を辿ることができた、また「比較言語学」という我々の言語は派生元の祖語があってそれを比較によって再構成できる、という発想そのものの元祖になったところがあり、英語もまたゲルマン語の親戚としてドイツ語などある他古英語の形で古いゲルマン人の叙事詩が残されている、それらとさらにラテン語や俗ラテン語の方言(オイル語)から派生したフランス語などと比較できる、といった恵まれた環境にあるので字源より比較的はっきりと定説がつくりやすいはず
英語のetymologyにも同種の問題がありそうだけど、じゃあオンラインで(その網羅性から)権威と見做されているetymonlineは一体何を切り捨てているんだろう
伝統的には神奈備信仰など山の上や山そのものを神域や神体そのものと定めてそれを祀るのが原始的な神道だと考えられている
隔絶した地域(海の彼方、東方の彼方、霧深く隔絶された山の上)に理想郷や桃源郷、あるいは死者の住まう異界があるというのは洋の東西問わずみられる神話の類型のひとつで、たとえば黄泉の国の彼岸と此岸の境にあるのは黄泉平坂で坂(山)の上が異界とするのは仙境に同じだが、いっぽうでスサノヲが坐す死者の国ともされる異界は地底を印象付ける根之堅州國だったりと、日本神話にはいくつかの神話や民話のシンボルの混淆が見られておもしろい
仙人は、地仙であれば仙骨(解剖学的な骨の名ではなく骨相学に基く頭骨の形の分類)を持つ才能ある人間が人里離れた山の上などにある仙境など人界から隔絶したところで修行して昇仙するもの、とするのが道教の定説で、ここに「人+山」という漢字はその話の筋をなぞるものであるなど書くと説得力がたいへんあるのだけど、実は元々は僊の字だった形声文字を略記で同じ発音の声符の山に置き換えただけという
そもそもの話、字源を知ろうとしたら我々が使う常用漢字体だと意味がないのはもちろん、旧字体どころかさらに戦前印刷物の旧字体のお手本になった清朝の康煕帝の指示により編纂された康煕字典、明朝で使われていた字体、宋代の、……と遡り続けて史料批判により金文や亀甲文字でどういう書体だったかをまず知る必要があって困難
本当に字源探ろうとしたら亀甲文字や金文を読み解くスキルとかここ何年かの中国の新進気鋭の学者の論文をちゃんと把握して読んで学説を知るような必要があるので素人には手に餘りすぎる、わたしはむり
ちなみに OK 辞典は形声文字のありとあらゆる声符に声符の形と同一の象形文字とかから勝手に意味を汲み取って何かしらとくに声符として使われた理由から意味を説明しようとしてるけど、全部声符は発音を説明する以上の意味が基本的にはない……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mot たぶん義務教育の国語の授業とかではまだ象形文字と会意文字と形声文字と会意形声文字があって、という説明がなされてそうだけど、 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E4%BC%9A%E6%84%8F%E5%BD%A2%E5%A3%B0%E6%96%87%E5%AD%97 こういう話があります
@mot 会意形声文字という語か出てくる字源の説明は白川説に基く、現代では科学的でない俗説のひとつとされているものなので端的に言って信用しちゃだめ
@mot そもそも決は決壊の決とか切るという意味が字義にあって、転じて決定することの字義になっているし、処刑を執行することも中国語で 处决 だったりとするので、自分で決めたから、ではなく、自分を決したから、なのでは
Kremlin says Prigozhin plane may have been downed on purpose | Reuters
https://www.reuters.com/world/europe/kremlin-says-prigozhin-plane-crash-may-have-been-caused-deliberately-2023-08-30/
新車の終売近いやつは中古市場に流れるまでのラグがあるけど中古の玉が無くなる前のやつは逃したが最後次買おうとしても数倍の値段、とかになる気はするね
RX-8 は最終型がギリギリ 11 年落ちとかで 100~200 万円、とかな気がするので気になるなら今が最後のチャンス感ある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
久田イズナのセリフ切り貼りして流暢に隠語を喋らせているニコニコ動画のクソ動画が、あまりに立て板に水のごとく畳み掛けてくるもので不覚にも笑ってしまって一敗