ビル陰でつながらない!みたいなの 30 年前ぽさあってイイネ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
須恵器や土器は引き合いに出すにはあまり適切な喩えには思えないけど、それはそれとして国産はともかく大量生産されたボーンチャイナが席巻するだけなのでは、というかドンキとかで食器買っても今すでにそうなのでは、という気しかしない
> 産地の老人によれば「日本では誰もが陶磁器を使える時代というのは終わりつつ」あるというのがリアルな肌感覚らしい - Togetter — https://togetter.com/li/2206379
こればっかりは、しゃーない。これを嘆いているひとだって、須恵器を使ってはいない。
縄文式土器の名人の技術が失われるのを嘆いてもしかたがない。
素材に依存した技術は失われるだろうけど、人間に由来する創造性は引き継がれるんじゃないかと思うんよ。
富岳三十六景の真価は
「こんな細かい表現を木版多色刷りで!」
ではなくて
「大胆な構図と繊細な観察力!」
でそ。 #ブコメ
docomo が懇意にしてる F や N の機器がアレなだけだけど華為が特許とか持っていきまくりだしつらいんだよ的なのも SNS で見掛けたのでなにが本当か門外漢にはわからない(かつてを思えばまるで別の評を得ている softbank の 5G は華為の機器つかってるらしい、とかいうあたりは事実だと思われるが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。