21:32:56 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

> 産地の老人によれば「日本では誰もが陶磁器を使える時代というのは終わりつつ」あるというのがリアルな肌感覚らしい - Togetter — https://togetter.com/li/2206379

こればっかりは、しゃーない。これを嘆いているひとだって、須恵器を使ってはいない。
縄文式土器の名人の技術が失われるのを嘆いてもしかたがない。
素材に依存した技術は失われるだろうけど、人間に由来する創造性は引き継がれるんじゃないかと思うんよ。
富岳三十六景の真価は
「こんな細かい表現を木版多色刷りで!」
ではなくて
「大胆な構図と繊細な観察力!」
でそ。

Web site image
産地の老人によれば「日本では誰もが陶磁器を使える時代というのは終わりつつ」あるというのがリアルな肌感覚らしい
04:10:04 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon


し、識りたがり重豪……という大マジメな提言はともかく、明治以降もアリなら孫文とか面白いんじゃないですかね。個人的にマンガで描きたいなと思ってるけど機会が無さそうなのが英勝院(家康の側室)。あと柴五郎。