今日の敵は明日の友ってやつ?
ルビコン川とはイタリア半島とヨーロッパ大陸の本体との境にある河川だが、アウグストゥス帝は協定があったガリア州を攻め属州にするにあたり国境であるルビコンを渡河して引き下がれない状態になることを決意した(=賽は投げられた)ので、そのような背水の陣を敷く諺としてルビコンを渡ると言う
@usa あー、なるほど……(中世の平安京なんて大路に食い詰めた百姓が畑を造成してたはずだし、さもありなん……
DeathStranding 2 のほうも、「オマエ前世でメタルギアって呼ばれてませんでしたか?」みたいなやつがティザームーヴィーに出ててふふってなる >> https://youtu.be/nHkKVqwdG2I?t=171
RT @fromsoftware_pr@twitter..com: アーマード・コア最新作『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』を発表いたしました。発売は、2023年を予定しております。ご期待いただければ幸いです。
https://twitter.com/fromsoftware_pr/status/1601060356188606464
グノーシス的宗教としてはゾロアスター教の系譜に連なりキリスト教から異端だとされたマニ教があるし、キリスト教にもグノーシスに影響された一派がおり、YHWH として知らせる創造神は自分は宇宙の善なる無謬なる創造神に創造された被創造物である出自を忘れ創造神を騙り人類を創出した偽の神だとしている
グノーシス主義ではこの二元論をおしすすめ、一神教的な無謬の神を想定すると我々ヒトに悪なるものがあることが無謬性を破ることになるため、むしろこの世界は悪なる存在に創造された宇宙であることを前提に置くことでこれを解決している。
(ただしゾロアスター教の哲学はザラスシュトラ一人の成果に帰着するものではないとも言われるが)
グノーシス的の根源となる二元論的観念は非常に古く、古代ペルシアやさらにもっと古く古代アーリア人のようなイラン高原に分布する人々の信仰からもたらされているけれど、古代ペルシアの司祭ザラスシュトラ(ゾロアスター、ツァラトゥストラ)が更に多神教からアーリマンとアフラ・マズダーの対立に持っていくにあたり一神教的な二元論になっていったのが下敷きになっている
@mot グノーシス主義的には、実体があり我々に様々な欲をもたらす肉体的なものは一切悪であり、ただし人類は完全に無謬で無垢な善たるものとして霊魂を宿している、というところになります
@mot グノーシス主義的には、実体があり我々に様々な欲をもたらす肉体的なものは一切悪であり、ただし人類は完全に無謬で無垢な善たるものとして霊魂を宿している、というところになります
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『ぼっち・ざ・ろっく!』は今の勢いで2期・3期とやってくれないほうがウッソだろお前、となりそう(やらないと怒る
信仰がない、という主観的意識を持つ人が多い日本人だけど、仮に死後の世界とか一切信じていない人でも社会通念上の理解としていわゆる死後の世界的概念というもの自体を観念することが出来る時点で、非常に日本的な宗教世界観を内面化してしまっているのだなあとふと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Wi-Fi も監視カメラも電話機も BEV charger もぜんぶ UniFi の Web UI でスマートに configuration できる世界観は未来的でかなり好きなんだけど、それはそれとしてルーターとスイッチは CLI configuration させてほしい
ところで、古代史としては三輪山と太陽神信仰を持つ原初の祭祀集団としてのヤマト王権はわりと代替わりごとに王宮(というか高床式倉庫的なもの)を建てたり壊したりしたみたいで、恒久的な王都自体が造られるようになったのは時代下って古代中国の文化に触発されるようになってからで、それも飛鳥やら難波やら何回か遷都してるので、むしろ平安京で完全に fix できたのなんでだろうね
一世紀も保たず放棄された平城京より近鉄のほうが 100 年以上の歴史があるので平城京の遺構を近鉄が横切るのは問題ない説すき
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
せんとくん、千年都(せんと)くんかもしれないし遷都くんかもしれない(後者だとしたらわりとすぐ放棄された平城京に対して皮肉になるなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ネットワークアプライアンスの Ubiquit、監視カメラやらスマートホーム系も含めてお家や商業施設のネットワーク全体をコーディネートする製品出してたけど、まさか BEV の充電器まで出してくるとは思わなんだ >>
UInnovations: UniFi EV Station (Early Access) - YouTube https://youtube.com/watch?v=AdxjTSwEGCY
サッカーの起源をたどると「生けにえ」ありの危険な古代球技に | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/112100538/?ST=m_news
「哲学のノーベル賞」バーグルエン賞に柄谷行人さん アジア初
https://www.asahi.com/articles/ASQD85HQ5QD2UCVL01P.html
ロシアに大ダメージ与えたドローン攻撃 ウクライナは吹っ切れたか
https://www.asahi.com/articles/ASQD73QMMQD6UHBI03Y.html
A 10-minute guide to the Linux ABI (opensource.com) [LWN.net]
https://lwn.net/Articles/917052/
ペルー大統領を拘束、自身への弾劾決議前に議会閉鎖 副大統領が昇格:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQD82JM9QD8UHBI008.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いつのまにか 3.1 になってた。3 がでたの二年前のはずだけどそこから刻むんだ……。お値段だいたい約 60 万円だけど。 https://www.e-earphone.jp/products/detail/1339653/
まあコンデンサー型のやつといえば AKG K1000 もあるし、K1000 の開発者がスピンオフして作った後継モデルとして LB-Acoustics MYSPHERE というのもなくはない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でもデザイン的には AKG K701 の系統や AKG K550 の系統のほうが好きなので苦しい
このタイプの見た目したモダンなデザインのやつだと Austrian Audio の Hi-X60 とか気になるのですよね。Samsung に AKG 買われたときにまとまって退職した一派が立ち上げた新興オーディオ系メーカー。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんかのプロダクトでちょっとした設定ファイルや DSL パースしてごにょりたいならとっととライブラリとか使っちゃえなんだけど、単に趣味でやること自体を目的にするなら自作 OS とおなじでプリミティヴな部分の車輪の再発明をするのもまた良きではないかと。
正直これなんで、結局自作言語やコンパイラづくり自体を break down したどこをやりたいのか、どこに目的を起きたいのか、という話ではある
ちなみにダウンパーサ書くならパーサコンビネータ使うとより直感的に書けるし、たとえば Rust なら nom とか使うとわりとキレイにかける
まあそこは yacc とか bison とかで自動化できるとこでもあるんで、コンパイラのキモはバックエンドのコード出力……なんだけど現代は正直そこは最適化とかもとくにせずに 1:1 で AST から変換した LLVM IR 吐いといてあとは LLVM に喰わせれば実用の自作言語できちゃうとこではある
だいぶナメた話をすると、文法まわりって最近はパーサコンビネータとかでだいぶ雑に書けるようになっているので、構文解析あたりのトピックは雑に飛ばして (or 具体的なライブラリの使い方だけひとまず把握して) その先のトピックをやっても良いのではないかと思っている
Matz の本は正直さっき存在知ったのでよく知らないがこれらの本読む補助線として読むのはべつによいと思う
が、ドラゴン本やタイガー本にいきなり突っ込んでくと情報量と厚さ、そしてお堅さに圧倒されそうなのでコロナ社かなんかから出てるあたりのやつで
普通にコンパイラの教科書から読むほうがトークナイザーやダウンパーサー、ボトムアップ解析表なんかをアルゴリズムや実装と有限状態遷移図や Prof. Avram Noam Chomsky の生成文法のモデルとの係り合いから書いてあってよくまとまってる、かつ覗き穴最適化や CFG を使った最適化みたいな初歩のバックエンドのコード最適化のとこまで触れてるからバランスがいい
わたしもきつねさん本ちゃんと読んでないけどたぶんあの頃から LLVM は変わりすぎてるのであんまり読むイミないかも
最近話題になったこれを読むとよさそう
Lispを実装したくなったら読んでほしい本6選 - Arantium Maestum
https://zehnpaard.hatenablog.com/entry/2022/12/01/132824
言語実装のカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita
https://qiita.com/advent-calendar/2022/lang_dev
でもたぶんオレオレ CPU を急に LLVM で扱えるようにしたくなったときとか以外は読まなくていい
昔はきつねさん本だったけど今 LLVM のバックエンド触るならこれ >>
作って学ぶコンピュータアーキテクチャ —— LLVMとRISC-Vによる低レイヤプログラミングの基礎 | 木村 優之 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4297129140/ref=cm_sw_r_tw_dp_SHWWAEFW86A1712A8ATT
ちなみにダウンパーサ書くならパーサコンビネータ使うとより直感的に書けるし、たとえば Rust なら nom とか使うとわりとキレイにかける
まあそこは yacc とか bison とかで自動化できるとこでもあるんで、コンパイラのキモはバックエンドのコード出力……なんだけど現代は正直そこは最適化とかもとくにせずに 1:1 で AST から変換した LLVM IR 吐いといてあとは LLVM に喰わせれば実用の自作言語できちゃうとこではある
PEG とか持ち出さなくても LL(1) で解析できる文法の言語(Pascal とか)ならとくにライブラリとか使わない素の C でもナイーヴにダウンパーサ実装するだけでコンパイラ(のフロントエンド)は作れる。ただしその前に文法を BNF とかで形式的に定義するとき左再帰除去とか行なって決定論的に解析できる形にする必要はある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RT @takumi_itabashi@twitter.com: クーデター容疑で「帝国市民(Reichsbürger)」関係者に一斉ガサ入れ、25人逮捕と。50人以上の容疑者のなかには元AfD連邦議会議員も。「帝国市民」は戦後の連邦共和国を認めず、1937年以前のドイツ帝国の継続を信じている集団。
Razzia wegen geplanten Staatsstreichs https://www.tagesschau.de/investigativ/razzia-reichsbuerger-staatsstreich-101.html
https://twitter.com/takumi_itabashi/status/1600423741963767808
RT @AtsuhikoHigashino@twitter.com: BBCとほぼ同じタイミングで各社報道を出していますので、大規模操作があったことは事実のようです。
NYTやABCなどの報道を総合すると、政府がDSに操られていると主張するグループがクーデターを企て、3000人近くの警官がドイツの11の州、130か所以上の捜査に入ったとのこと。 https://www.nytimes.com/2022/12/07/world/europe/germany-coup-arrests.html
https://twitter.com/AtsukoHigashino/status/1600434353469001729
未だに第三帝国が正当なドイツであり連邦共和国は偽りの政体、我々はライヒの市民である、というのを真面目に主張する団体が僭称帝王建ててクーデター未遂するの 2022 年か?となる >> https://twitter.com/AtsukoHigashino/status/1600413732697669637
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『ぼっち・ざ・ろっく!』八話のイケメン後藤さんのシーン見返してて「これじゃ後藤ひとりの夢女になっちゃう……!」っつってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
競プロ用のヘッダーライブラリつくってるような人はみんなとりあえず cin.tie とかやってるイメージ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
名誉のために言えば GCC の標準 C++ ライブラリ実装 (libstdc++) に限って言えば、`cin.tie(nullptr)` と `ios::sync_with_stdio(false)` を実行さえすれば scanf/printf と同等のパフォーマンスになります
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これすき >>「どちらが埼玉で有名なヤンキーか」で中学生大けが 11人逮捕 | NHK | 事件 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221207/k10013916511000.html
とくに組込みっぽいところで使える日はいつくるんだか(流石にそういうとこでも C11 と C++11/14 ぐらいはつかえがちだけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@charsiuCat iostream、普通にパフォーマンスもカスなので buffering の設定変えて高速化する bad know-how が競技プログラミング界隈で一般的に流布してるのもひどい https://qiita.com/nojima/items/57b9d39d7d73362ac883
@charsiuCat C++20 からは std::format 入ったので format string を C++ way でやりたいならこっち https://cpprefjp.github.io/reference/format/format.html
@charsiuCat だめ。operator override のデモンストレーションとして算術シフト演算を abuse できる忌しい用例が示されてる以外に何もいいことないし仮に buffering されてる I/O 使いたいなら stdio の printf とか使うほうがいい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「SPAのタブ永遠に開きっぱなし問題」を更新ボタンを設置せず解決した - 橋本商会
https://scrapbox.io/shokai/%E3%80%8CSPA%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%83%96%E6%B0%B8%E9%81%A0%E3%81%AB%E9%96%8B%E3%81%8D%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%AA%E3%81%97%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%80%8D%E3%82%92%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%92%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%9B%E3%81%9A%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E3%81%97%E3%81%9F
リアルロリババァ存在に感動してます >>
「後期高齢者VTuberグループ」爆誕 実年齢85歳の美少女がデビュー 「チャンネル登録してくれんかのう」(要約) - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2212/07/news167_0.html
ゲート オブ スモアドール (シナモン、カカオ、マシュマロ、全粒粉クラッカー——入りのインペリアルスタウト
クエタ、ロナ、クエクト、ロント…国際単位系の接頭語に新顔 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/112900554/
丸の内美少女 OL (17) なので優雅に早矢仕ライスとケーキセットを丸善で頂いてから帰るのですわ
大黒天物産株式会社 ラ・ムー【LAMU】 ディオ【DIO】 ~ トップページ
https://www.e-dkt.co.jp/
大黒天物産公式から02_LAMU.mp3をダウンロードしよう!
“ChatGPTに「Stack OverflowはChatGPT生成回答を認めるべきですか?」と尋ねたところ、「私は、意見を述べることができません」としつつ「役に立つ回答が生成される可能性があるとは思いますが、そのような回答が正しいかどうかは、専門家が確認する必要があります」との回答だった。”
オチがいい >>
ChatGPTによる回答をStack Overflowが一時的に禁止 大量のもっともらしいが不正確な回答に対処しきれず - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2212/06/news069.html
実体顕微鏡みながらリード線生やせばあるいは?(アダプター基板みたいなのつくってオーヴンレンジで自家製フロー炉やるほうがはやそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
にじさんじのANYCOLOR、ロックアップ解除と同時に立会外トレードで100万株売却したい大株主が現れて二次惨事に : 市況かぶ全力2階建
https://kabumatome.doorblog.jp/archives/65956346.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1本462万円が即日完売 「繊細さ」が特徴 ジャパニーズウイスキー - 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20221205-BNTBIIBAQ5I7RDC4EYL24WQYPA/?utm_source=newsletter&utm_medium=20221205&utm_campaign=20221205&utm_content=news
“以上長くなったが, 要するにTAOCPはこのような本である. すごい本だが始めにも書いたようにこの本を読むのを私は奨めない. 現在では基本的アルゴリズムより, ヒューマンインターフェースやネットワークなど, Knuthが計画した頃にはなかった領域が重要になっている. そちらをマスターしてから余力と関心があれば, TAOCPにも取り組んで欲しい.”
Knuth: The Art of Computer Programming の話 | IIJ Engineers Blog https://eng-blog.iij.ad.jp/archives/16094
和田先生に Advent Calender 書かせるの IIJ lab にしかできないパワープレイすぎる >>
Knuth: The Art of Computer Programming の話 | IIJ Engineers Blog
https://eng-blog.iij.ad.jp/archives/16094
12月21日(水)をもって「VAIO Z」は販売終了に。後継モデルなどの予定はなく、VAIO Zシリーズの歴史はまた途絶えてしまう模様。 - ソニーが基本的に好き。|スマホタブレットからカメラまで情報満載
https://kunkoku.com/vaioz-24.html
「日本と同じ道歩むかも」バブル予測した専門家が読み解く中国の未来
https://www.asahi.com/articles/ASQD156T7QCQULFA02H.html
公務員がマンションを売る奇妙な事態 識者が語るバブル収束の一手
https://www.asahi.com/articles/ASQCT5DCPQCJULFA00Q.html
廃虚マンション、広がる中国 不動産「冬の時代」減速の現場を歩いた
https://www.asahi.com/articles/ASQCZ4218QCQULFA00G.html
内部資料が示すノルマ 元恒大社員が語る投資商品の自爆営業と末路
https://www.asahi.com/articles/ASQCT4TSHQCHULFA02X.html
マンション名から消される「恒大」 不動産危機を招いた習氏の強権
https://www.asahi.com/articles/ASQCT4TNKQCHULFA02V.html
頭金払った新居が未完成 婚約者が去り、男性はローン不払いを決めた
https://www.asahi.com/articles/ASQCS5DZPQCGULFA03N.html
大金払ったのに工事中断… 未完成の高層マンションに住む男性の嘆き:朝日新聞デジタル
https://digital.asahi.com/sp/articles/ASQCS5DWKQCLULFA02B.html?iref=sp_rensai_short_1663_article_1