Al-Azif/ps4-cfw-toolkit: Decrypt/Encrypt various PlayStation®4 firmware files
https://github.com/Al-Azif/ps4-cfw-toolkit
Al-Azif/ps4-cfw-toolkit: Decrypt/Encrypt various PlayStation®4 firmware files
https://github.com/Al-Azif/ps4-cfw-toolkit
PayPay カードもゴールドとかあるんだ >> PayPayカード ゴールド新規入会特典プレゼント!PayPayポイントが貯まる - PayPayカード ゴールド https://card.yahoo.co.jp/paypaycard/campaign/gold/
“救急外来を訪れた88歳の男性患者は「第一次世界大戦で使用された砲弾が肛門に詰まってしまった」と訴え、病院は砲弾が爆発する可能性を考慮して入院中の患者を避難”
救急外来を訪れた88歳男性 体内から第一次世界大戦の砲弾が発見され騒ぎに(仏) | https://japan.techinsight.jp/2022/12/iruy12221150.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
とおもったらガラの悪そうな派手な色のパーカーの若者がにわかにクルマから飛び出して雑居ビルの二階へ二段飛ばしに向かい、看板もかけてないオフィスらしき部屋へ向かっていった。そこは以前 Web で知ったさる団体の事務所だった。
夜の旧赤線街を歩きながら考えごとしてたらえらい勢い良く狭い路地裏に飛び込む黒塗り高級車が。ハンドリングもブレーキングもめちゃくちゃ荒っぽかったんだけど、元気だなあと思ってたらその先に黒塗り高級車が他にも数台路地裏で縦列駐車していた。そういえばヤクザの事務所がここらへんではないか?
「自然分解プラ」根拠なし 販売10社に措置命令―消費者庁:時事ドットコム
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022122300810&g=soc
@uwabami ローカル環境で brute force できちゃうからガンガン I/O かけて力まかせにできちゃうのもありますしね。web request だと破れないくらいのパスワードでも破られちゃう vault の子いそう
@uwabami おおくの人は finger print なり face recognization なり生体認証で vault の unlock できるようにはしてると思いますが、たまに要求されるパスワードの手打ちが面倒で平易で短いワードにしてしまう、とかはかなり有り得るシナリオだと思いますね……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@uwabami encrypted vault をバックアップしてたクラウドストレージのキーはパクられたけど customer が個別に設定する vault の master password は漏れてないはず(LastPass はそれを保持しないので、仮に漏れてたらユーザー自身の管理がわるい
master password が別で使い回して leak されてしまってたり十分な強度がなかったりする人は御愁傷様です。
LastPass の vault がパクられた件について、master password で vault が decrypt されないうちはまだセーフです。たぶん AES とかで encrypt してる。
LastPass says hackers stole customers’ password vaults | TechCrunch
https://techcrunch.com/2022/12/22/lastpass-customer-password-vaults-stolen/
LastPass says hackers stole customers’ password vaults | TechCrunch
https://techcrunch.com/2022/12/22/lastpass-customer-password-vaults-stolen/
Secure your network without a VPN | Twingate
https://www.twingate.com/
おしらせ(アニメと新刊告知等)|ねことうふ|pixivFANBOX
https://grinp.fanbox.cc/posts/4967877?utm_campaign=post_published_supporter&utm_medium=sendgrid&utm_source=email
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まるで覚えのない国際郵便届いたとおもったらバカみたいな本人マークピンズが tumblr から届いてた
RT @hankao42@twitter.com: こみがが終わりに近いから、基本的なメンタルがセンチなんですが、センチなメンタルを発信してもなにも良いことはないので、わんにゃんにゃんわんアンバサダー(?)としてしっかりしたい!
ただ、なにをどうしっかりしていいかわからず
ただそわそわわんにゃんしている日々である
正解のない祭り…
わんにゃんにゃんわん祭り - Twitter検索 / Twitter
https://mobile.twitter.com/search?q=%25E3%2582%258F%25E3%2582%2593%25E3%2581%25AB%25E3%2582%2583%25E3%2582%2593%25E3%2581%25AB%25E3%2582%2583%25E3%2582%2593%25E3%2582%258F%25E3%2582%2593%25E7%25A5%25AD%25E3%2582%258A&src=typed_query&f=top
パッと思いつくのは、名前付きパイプをつくって、
cmd1 > named_pipe みたいにいちど named_pipe に redirect してから cmd1 の PID よしなにとって、そのあと
cmd2 < named_pipe | cmd3
みたいなのを書く
shellscript で cmd1 | cmd2 | cmd3 の cmd1 のPIDだけ保存したい時ってどうするといいんだろう
🐶😺😸🐶🐶😺😸🐶🐶😺😸🐶
わんにゃんにゃんわん祭り!!!!!
🐶😺😸🐶🐶😺😸🐶🐶😺😸🐶
🐕🐈🐈⬛🐩🐕🐈🐈⬛🐩🐕🐈🐈⬛🐩🐕🐈🐈⬛🐩🐕🐈🐈⬛🐩🐕🐈🐈⬛🐩🐕🐈🐈⬛🐩🐕🐈🐈⬛🐩🐕🐈🐈⬛🐩🐕🐈🐈⬛🐩🐕🐈🐈⬛🐩🐕🐈🐈⬛🐩🐕🐈🐈⬛🐩🐕🐈🐈⬛🐩🐕🐈🐈⬛🐩🐕🐈🐈⬛🐩🐕🐈🐈⬛🐩
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
commit-ish という commit を特定する commit hash や branch 名、tag 名、「HEAD」などを総称する用語はあります
そこにあるのは commit log であって commit に名前はないのじゃ(Git であれば)
【先行】お兄ちゃんはおしまい!第71話|ねことうふ|pixivFANBOX
https://grinp.fanbox.cc/posts/4948710
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
FILCO は 00 年代前半はもう 6~8000 円するような Cherry MX メカニカルキーボードをダイアテックというブランドで売る、高級キーボードと言えばのメーカーのひとつだったはずだけど……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
学びがある(折った爪の片割れでもうもう片方の片割れの肉がうまく取れるのはかなりなるほどでした
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kb10uy さっき reply した私がつかってる Premol JP そゆことしてた気がする && OSS になってるので参考になるかもしれない https://github.com/yuru7/PlemolJP
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フルーツポンチのポンチとポンチ絵のポンチはどっちも punch からきてるけどこの punch は別語源の同音異義語、っぽそうなのはいいとして、はてされ、浮かれポンチはどっちかしら
ポンチ絵のポンチはこれ ジャパン・パンチ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%81 からきてるらしいので、こっちは殴るほうの punch っぽい
ミッションオイル柔らかいやつにしてもダメなんかな(それはそれでバランス損ねてダメそうではある
“The word punch may be a loanword from Hindi पाँच (pāñć), meaning "five"”
(2011-12)AFDKO入門《CIDキー方式のOpenTypeフォントの作り方》 前篇:AFDKOのインストールとmergeFonts
https://shiromoji.hatenablog.jp/entry/20111206/1323270030
FOSSになる前からダウンロード可能ではあった
それはそれとしてフルーツポンチのポンチは punch(パンチ)の転訛で、punch というシロップみたいなお酒があるそうです
ポンチ自体は、ドリルやボール盤で金属に穴を空けるときに場所決めするためにハンマーで叩いて穴の先端を作っておくポンチという工具がある
(2014-09)米Adobeがフォント開発ツールのAFDKOをオープンソースに
https://mag.osdn.jp/14/09/26/163600
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
頑張ってたときは Adobe の subscription してなかったし、Adobe の subscription するようになったときは OTF ファイルいじるよりも有料の高品位フォントをもってきて fontconfig の仕組みで和欧混植すればいいやって落ち着いた
フォントのグリフ調整、結局人の主観じゃないとうまくできないのでどうやったって最後はグッと眺めて微調整の人海戦術
@miwpayou0808 私いつも blender を exclude して最後に単体でやってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@neso 正確には、ANSI(アメリカにおける JIS みたいなやつ)の C 規格は 1989 年規格が最初で後に ISO(国際規格)標準になったけど、POSIX は最初 X/Open と OSF で IBM やら Sun Microsystems やらがどっちが標準規格団体として正統かのバチバチの内ゲバやってて、和解して両団体が合体して POSIX を管理する The Open Software Group になったのは 90 年代後半
Windows の scoop ユーザーには shovel もおすすめしたい(aria2 とかつかえるよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kb10uy 単にそれするだけなら Python から fontforge を import してエイヤでやればよさそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@neso Unix は ANSI C よりも POSIX よりも古くから実装自体はあって、遡及的に実装から逆算して ANSI/ISO の C 言語標準規格とか POSIX 規格(旧 X/Open 規格)とか生まれたので、まあそういうところからという話じゃないかなあ
@neso そもそも POSIX (Unix とは何かを定める IEEE 標準規格)で現在の言語ロケールを取得するための C locale というものが定めてあって、setlocale(3) とかでロケールを設定する、というのがあり https://pubs.opengroup.org/onlinepubs/009695399/functions/setlocale.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ターミナルのフォントは最近は Premol JP の powerline 対応させたやつ使ってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@shela そうなんですよね、あと空き容量も一覧しやすいし(df つかえばいいだけではあるのですが
@miwpayou0808 仮に LANG=C でも /etc/locale.gen の en_US.UTF-8 をコメントアウトして sudo locale-gen をやっておけばいい気はするけど
ls(1) はわりと GNU 実装のほうで LS_COLORS 的なの細々設定してるからまあええかなの気持ちもある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
shell function で git difft というサブコマンド増やしてこっちだと GIT_EXTERNAL_DIFF に difft 渡して git diff するように wrap している
btop とかの便利ツールではなく bat や exa の yet another posix tools 系だと diff に対する difftastic もいい
ImHex は所用で Protocol Buffer の wire format 読むのに助かった(まあ無くても 16 進ダンプしたの頑張れば読めるけど……
btop は時系列で使用率のグラフも出てくるのと、ストレージやネットワーク I/F の使用率とかも出てくるのでより高機能
昔は bpytop という Python 実装だったんですが、btop++(コマンドは btop)のほうが C++ 実装で起動があきらかに速い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Kickstarter でお金出した Solo Key v2、2000 番台くらいの番号で日本にも届いてる人は届いてる、というの聞いてから半年ぐらい待ったけどまだとどかなかったので「私のやついまどこにおるの」って聞いたら爆速で発送された
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ごくちゅう! - 地元最高!コラボ① | ヤンマガWeb
https://yanmaga.jp/comics/%E3%81%94%E3%81%8F%E3%81%A1%E3%82%85%E3%81%86%EF%BC%81/293a36a2ac53c78dc797c92426fe5d0a
Goでスタイリッシュにエラーをラップする方法を学んだ - カミナシ エンジニアブログ
https://kaminashi-developer.hatenablog.jp/entry/2022/12/15/093000
ベネッセの高額幼児英語教材「ワールドワイドキッズ」、8歳までサポートと宣伝しておきながら逃げるように打ち切りを決めて案の定炎上 : 市況かぶ全力2階建
https://kabumatome.doorblog.jp/archives/66002213.html