IKEA ってソフトクリーム以外もあるんだ
Catching Vehicle Key FOB Signals on the FlipperZero - YouTube
https://m.youtube.com/watch?v=aSL3Xy_OGP8
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
がんばれば GR86 (ZN8) なら買えるかもしれないけど A90/A91 スープラは厳しそう。あとキャンプとか登山とかの足にもできるといいなと思ってるので 86 シリーズの 2+2 シーターだと荷物たくさん運べるけど、いまのスープラ 2 シーターなのが厳しい。
ナビの説明書眺めてるけど、2012 年のだから T-Connect じゃなくて G-BOOK だしデンソーテン製じゃなくて富士通テンってところに妙に感動した
ソフトウェアやらなんやらの開発プロセスそのものから安全規格に沿うか評価した上で、そのプロセスでの tracability を確保して開発をするといったようなものなので、機能安全を保証して既に開発した製品の一部を社外品なり純正品なりでユーザーが置換したときにはまた別の評価プロセスと基準は必要だろうけど、まあ似た基準とか設ければみたいにはなるかもしれない
たとえば IEC 61508 という安全規格があって、派生として航空機の安全規格や自動車の電子機器開発の機能安全規格がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
仮に買った車の運転席の純正ステアリングと純正シート取っ払って社外パーツいれたら取っ払ったほうでゲーム環境もアップグレードできなくはない(その予定はいまのところないです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
インテリア。外装はなんか前オーナーがモデリスタエアロつけてたっぽいけど、内装って足元の LED ライトとか標準であるんだっけ……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみに GR じゃない先代 86 の、それも古いやつです(残念ながら)(安いやつ乗り潰すかいろいろいじりまわして遊びたかった)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これまったくその通りだけど、世の中の汚いけど旨い店みたいな飲食のところだいたいこうなってそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
老舗映画館「小倉昭和館」も焼失 館主「貴重なフィルムが…」 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220811/k00/00m/040/005000c
Asahi Linux May Pursue Writing Apple Silicon GPU Driver In Rust - Phoronix
https://www.phoronix.com/news/Asahi-Apple-DRM-In-Rust
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
法律の記述に主眼を置いたプログラミング言語Catalaの0.7.0がリリースされた。🎉
現時点で最大のCatalaコードはフランスの住宅手当(housing benefits)制度の例を記述した10,000行規模のもの、らしい。
裏に hypervisor 置いて、syscall の gate に到達したら裏でペシペシページつなぎかえて guest からすれば単に連続したアドレスの命令をシーケンシャルに実行した気持ちにしかならないやつ
上海交通大学の「SkyBridge」は seL4 や Fiasco.OC、fuchsia の更に先に行ってて microkernel の server → server の IPC がただの jmp 命令ていどに置き換わるシロモノだったりする
上海交通大学の「SkyBridge」は seL4 や Fiasco.OC、fuchsia の更に先に行ってて microkernel の server → server の IPC がただの jmp 命令ていどに置き換わるシロモノだったりする
ただそもそもとしては Mach は 4.3BSD のスリム化したかっただけだから IPC 性能悪かったし、それで kernel space に引き戻さなきゃいけなかっただけで、フルスクラッチで設計したら実は IPC 性能は問題なんかにならいよ、が第二世代 microkernel の L4 (ほか)なので
べつに hybrid なのは悪いわけじゃない(工業製品に必要なのはキレイだけど使えないハリボテなわけではない)し、スパゲッティになってたものを構造化してキレイなアーキテクチャになってるだけでもかなり十分なのでそれがぜんぶ kernel space にいることはべつにあんまし問題ではないとは思いますね。最近ならたとえば Intel の MPK みたいな lightweight な memory protection をその上につければよかったりするわけで
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
神学論争はまずそのまえに神というものをどういう存在だと了解してるかというところから考えないとアレ
昨夜 kernelvm の Slack で雑談してて久々に L4Linux のサイトみにいったらまだ更新されててビビった。Linux 5.17 まで track してるし
L4 microkernel ベースで Linux system 組み立てる L4Linux とかもありますぜ(単に microkernel というとこだけ見ると Mach よりは L4 は洗練されている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://mstdn.maud.io/@orumin/108791425812267927 これつかってるなるほど
REHL6 以降の任意の distro で使えるとのことだったけど、これ本当は Go をつかうべきだったっぽさある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サイトでは pledge.com を取得したら chmod +x つけて ./pledge.com ... でふつうに shell から実行するように指南されてるんだけど、MZ から始まるバイナリなので binfmt で wine とか設定しちゃってると wine 起動しはじめてしまい、sh -c ./pledge.com ... てやらないと意図通りにならない
これ興味深い(non privilege user でもバイナリ実行するとき制限をかけられる)んだけど、配布されてる Linux むけビルド済みバイナリが shell script にバイナリ埋めこんだりバイナヘッダーつけてて file(1) で DOS/MBR boot sector で判別されるのに、shell script として実行できて気持ち悪かった
ついに次の Linux kernel は 6.x かー >> 6.0 Merge window, part 1 [LWN.net] https://lwn.net/Articles/903487/
何かが常に価値があって、同等であることを定め、交換可能である、という所作が全部幻想という感じはある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
トランプ氏宅の捜索、ホワイトハウスから持ち出した文書が焦点 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-08-08/RGBJZAT1UM0W01
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
タイカンの実車どこかでみてみたいなとおもってタイカンで検索したら、Google 検索のたまに 3D モデル出してくる謎機能のやつにタイカン対応してた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ本来はアクセル開度から今のギアと回転数で出る馬力が計算されて表示されるだけ、のところ、アクセル踏みっぱなしで延々と回転数が伸びて馬力が比例して上がってるってことなのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AtCoderの社長のままトヨタ自動車にアルゴリズムグループを作った話 - chokudaiのブログ
https://chokudai.hatenablog.com/entry/2022/08/08/211746
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これすごいな、明治 44 年の士官学校の名簿のまったく違う人の名前だして「ほら中野学校の卒業生!」ってなるのまず字を読んでほしい。https://twitter.com/mitsucanso/status/1555446724323590145
-
-X
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあでもこの tweet の reply 先もまるきりアレでやべぇヤツとやべぇヤツの怪獣大決戦みたいなかんじだ
朝鮮民主主義人民共和国は地上の楽園、みたいなプロパガンダ信じる人 1970 年くらいで時間停まってらっしゃる?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみに暴力装置は言葉の定義上国家によって組織されたもののことなので、特定の人が(公人であれ私人であれ)暴力集団を組織するのはただの反社会的違法組織であって暴力装置ではない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実家の車、母が初代ワゴン R→ 二代目ラウム → 初代アクアで、父が二代目ヴィッツとかで、どれもたぶん一番低いグレードだったし車のインテリアは固いプラスティックや安っぽいやつしか知らんのだな私は、と最近気付いた。みんなコンパクトカーだし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
布哇出雲大社(ホノルル)に大国主と共に祀られてるハワイ産土神、具体的にどういう神格なんだよ……っておもった。産土神そんな適当でいいんだ
ちなみにユダヤの安息日は金曜の日没から土曜の日没で、クリスマスが厳密には 12/24 の日没から 12/25 の日没までのことというのと同じく彼らの一日の起点が日没にあるのは良いけど、曜日はべつに日曜ではない
しゅうう先生がイスラエル訪問したときも安息日に「代わりにエレベーターのボタン押してくれよ」って頼まれたと聞いた
神様がスマホを強制終了する ユダヤ教の「安息日」が得た現代の意義:朝日新聞GLOBE+
https://globe.asahi.com/article/11933002
リビングはもう GT700 置いてるのと、あとたぶんイネーブルドスピーカーつきのを置いてもいまの賃貸は問題なさそうなのでそこはあんまし関係なくて、別の話で書斎部屋にもスピーカー置こうかなあって思ってるぐらいですね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
正統派のユダヤ教徒は安息日に火が一切使えないので、スイッチをオンにすることすらたしかだめなんだよね(接点を合わせて通電させることが火を扱うのと同義とされる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いまサウンドバー買うなら、リビングに置くやつならイネーブルドスピーカーついてるやつじゃなきゃねって気がするけど賃貸であれやっていいのかは微妙なところ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サウンドバーにとくに気持ちはなかったけど PS5 と BRAVIA XR 揃えちゃったから、じゃあ object-based audio のレンダリングできるスピーカーもなきゃなあ!って勢いだけで HT-G700 買ってまあまあ満足してる。後から考えれば SONY 縛りしなくても JBL MultiBeam 5.0 とかでよかった気はしなくはないけど
@akahana see also.
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E5%AD%A6%E5%9C%92
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E7%94%B0%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E5%A4%A7%E5%AD%A6
あの手の(疑似)サラウンドなオーディオ製品って実用しないとよくわからないのに自分の家のリスニングルームやリビングで試さない限り本当の実用的効果がわからない問題がある
ウンドバ、使わないと良さ分からないタイプのものだと思うけど困ってないのに数万するものは買わない問題がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウンドバって書きかたはむしろリズムゲーム「SOUND VOLTEX」の非公式略称「ウンドボ」を思い出す
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
小泉内閣の規制緩和の一環で、特区になってるところだけは NPO と株式会社による学校設置があるとのことでした >> 構造改革特別区域 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E6%94%B9%E9%9D%A9%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%8C%BA%E5%9F%9F
@metalefty 確認したところ、構造改革特別区域で特例的に NPO か株式会社の学校設置が認められている場合があるらしい
@metalefty 学校教育法 第一条「学校とは、幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校とする。」
@metalefty 株式会社であっても運営は私立学校法 第三条の定めるところの学校法人を別に建てるしかないですね
@metalefty 学校教育法 第二条「学校は、国(国立大学法人法(平成十五年法律第百十二号)第二条第一項に規定する国立大学法人及び独立行政法人国立高等専門学校機構を含む。以下同じ。)、地方公共団体(地方独立行政法人法(平成十五年法律第百十八号)第六十八条第一項に規定する公立大学法人(以下「公立大学法人」という。)を含む。次項及び第百二十七条において同じ。)及び私立学校法(昭和二十四年法律第二百七十号)第三条に規定する学校法人(以下「学校法人」という。)のみが、これを設置することができる。」
破天荒さで人を惹き付けて味方作るのが上手い方と、屁理屈でそれっぽいことを言って心情的な味方をつけるのが上手い方と、ってだけで、結局どっちも同じ穴の狢だよという感想しかない
川上量生氏による西村博之氏の擁護論、嘘は言ってないけど本当のことも言ってないよねぇ。たしかに止まれぬ事情で賠償金を背負い、時効で義務を負わないかもしれないけれどそれは東谷氏とて時効まで逃げ切ればイーヴンなんだよな。心証としてどちらが悪質か主観的に断じることはできるけれど。あと FC2 については西村氏も Mr. James A. Watkins を代表に建てて米国法人に運営主体を書類上動かしてたやん……とか。
@musashino205 創価大学の運営は学校法人創価大学であって宗教法人創価学会ではないから……(一応
教職員がツラいの、00 年代からこっち公務員は薄給でより多くの責務を負いたまえという国民の意見がちゃんと行政に反映されたんだなあという気もしている。民主主義だね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそも免許更新制度なくてもこういう制度がもとからあるらしいよ? >> 指導力不足教員 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E5%B0%8E%E5%8A%9B%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E6%95%99%E5%93%A1
そもそもあの制度は目的はまっとうでも不適格な教員排除に資するところがひとつもなく、空虚で無意味な講習を時間を確保してほぼ自腹で受けなきゃいけないところにかなり難があったと評判
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
デレマスが直ちに『—スターライトステージ』あるいはアニメ、漫画コンテンツを指すようになって久しく、mobage プラットフォームのゲームコンテンツが最初ということを知らない人も多かろうと思うので、むしろよく 2023 年まで続いたなあと感慨深し
ウサギのペットで多頭飼育崩壊 2匹が2年で200匹以上 | カナロコ by 神奈川新聞
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-929194.html