23:56:33 @orumin@mstdn.maud.io
icon

SMAC は知らんけど

23:56:30 @orumin@mstdn.maud.io
icon

だからこそ TOMOYO Linux や AppArmor 出てきたんで

23:56:15 @orumin@mstdn.maud.io
icon

SELinux はたしかにかなりセキュアにできるんですが利便性とのトレードオフであまりにも捨てるものが多すぎるんですよ……

23:55:50 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 23:54:56 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ほげーーそうなのか

23:55:49 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 23:55:08 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そりゃ険しい

23:55:10 @orumin@mstdn.maud.io
icon

知識あって root 化とかするならいいけど,大抵 script kiddy で不用意に穴増やすだけの人間ばかりだからそういうことせざるを得ないのでは

23:54:30 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Android で強制アクセス制御に使われたのは TOMOYO より SELinux のほうが主だと思うしセキュリティ上それは妥当でしょとしか……。

23:53:57 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 23:52:54 ツインスター・サイクロン・ランナウェイは3/18発売ですよ!?の投稿 motorailgun@mstdn.maud.io
icon

Root化…ですかね…

23:53:49 @orumin@mstdn.maud.io
icon

だから Red Hat のデフォルトのポリシがいかに優れていても他のディストリビューションじゃ上手く使えないところたくさんあるだろうし

23:53:24 @orumin@mstdn.maud.io
icon

SELinux の仕様上どのパスにあるバイナリかとかも含めてラベリングしなきゃいけないから開発者じゃどうにもならん

23:52:46 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 23:52:02 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

理想を言えば、ソースコードなり設計なりだけからちゃんとポリシが導出できないとメンテしようがない気がするんですが、実際開発者がやってないからディストリビューションのメンテナが頑張ることになっているのか、原理的に開発者ではどうしようもない部分があるのかがわからん

23:52:25 @orumin@mstdn.maud.io
icon

なんでだよ

23:52:22 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 23:52:13 ツインスター・サイクロン・ランナウェイは3/18発売ですよ!?の投稿 motorailgun@mstdn.maud.io
icon

TOMOYOと聞くと虫唾が走るオタクです

23:51:58 @orumin@mstdn.maud.io
icon

grsecurity パッチいつのまにか有料化してたんか

23:49:32 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Red Hat があんなに人的リソース割いてやっとこさポリシを整備したというのに Arch でそれを真似できるほど餘力があると到底思えない

23:48:58 @orumin@mstdn.maud.io
icon

公式のカーネルで SELinux どころか TOMOYO まで無効化されてるあたりでお察しでは

23:45:44 @orumin@mstdn.maud.io
icon

正直そういうの素直に CentOS か Fedora つかうほうがいい

23:45:25 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 23:38:19 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

Archのリポジトリ側で整備してくれるんだろうか

23:45:25 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 23:37:29 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

ArchLinuxにおけるSE4xはいいリファレンスポリシーがないのが問題らしい

23:45:23 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 23:36:46 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

あれ、そういえばArchでやったわけじゃないんだっけか

23:45:21 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 23:34:26 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

ちなみにリファレンスポリシーっって使った?

23:45:21 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 23:34:15 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

linux-hardened、普通のlinuxで有効化されるかわからないsubidシリーズが有効になってるのでdockerホスト的には使いたい

23:21:54 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@omasanori つらくない

23:17:03 @orumin@mstdn.maud.io
icon

都市伝説

23:16:59 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 23:12:18 rootyの投稿 route@mstdn.square-rooty.org
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:15:45 @orumin@mstdn.maud.io
icon

論文 100 本読めは Graham Neubig 先生のこれで知った >> phontron.com/slides/neubig15nl

23:10:14 @orumin@mstdn.maud.io
2018-05-26 11:23:45 Niceratus Kiotoensisの投稿 ncrt035@gnosia.info
icon

arXiv, 最後にeがないからか何故かドイツ語として認識して「アルヒーフ」って読んでたが普通にarchiveと同じ発音なの…

23:09:49 @orumin@mstdn.maud.io
icon

実際のところ 100 はかなり大変だけど

23:09:27 @orumin@mstdn.maud.io
icon

2011-06-11 一流会議の論文を100本読むと大体わかってくるというのはガチ | 北白川日記 shirayu.net/diary/2011/06/11

Web site image
2011-06-11 一流会議の論文を100本読むと大体わかってくるというのはガチ
23:07:02 @orumin@mstdn.maud.io
icon

論文 100 本ノックというのがあります

23:06:47 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 22:45:27 猫耳美少女の投稿 dasoran@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:57:40 @orumin@mstdn.maud.io
icon

DDNS の service にもよるが素で出来るのでは

22:57:15 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 22:56:32 チチブの投稿 neso@don.neso.tech
icon

ゆるぼ
neso.techの一部のサブドメインだけをDDNSなラズピに割り当てる方法

22:56:40 @orumin@mstdn.maud.io
icon

それはそう。再試でけへんし

22:56:30 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 22:56:18 sksatの投稿 sksat@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:56:03 @orumin@mstdn.maud.io
icon

その論文みてないからなんともいえない

22:55:54 @orumin@mstdn.maud.io
icon

(にゃーん)

22:55:42 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 22:55:33 sksatの投稿 sksat@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:55:21 @orumin@mstdn.maud.io
icon

半田さんめっちゃええひと

22:54:51 @orumin@mstdn.maud.io
icon

まあ clang を使わない理由は計測の目的次第でもある(たとえば組み込みやカーネル開発は gcc が普通使われるだろうから,そこを置換えられるかという目的の計測なら gcc v.s. rustc は妥当

22:53:01 @orumin@mstdn.maud.io
icon

かつて ArchLinux は TOMOYO が有効化されてるときもあった

22:51:57 @orumin@mstdn.maud.io
icon

gcc と clang をかならず並べるべきかというと微妙では。Rust は LLVM ベースなんだから同じバックエンドで揃えろ,というのならわかる

22:51:01 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 22:49:06 sksatの投稿 sksat@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:50:38 @orumin@mstdn.maud.io
icon

そうなるといわゆるトップカンファレンスや IF の高いジャーナル読もうねってなりがちだけどそれはそれでアカデミアの権威主義!腐敗!とか怒られそうでみょーん

22:49:27 @orumin@mstdn.maud.io
icon

まあ ACM や USENIX でも workshop なんかで雑な計測もあるからあれ

22:48:20 @orumin@mstdn.maud.io
icon

カーネルリビルドすればええ

22:48:13 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 22:47:52 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

ここでできないというのはホストカーネルが対応していないからできないのではという意味です

22:48:12 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 22:47:26 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

SELinuxの練習をしたいがDockerじゃできないのでVMでやるしかねえなという感じになってきた

22:47:11 @orumin@mstdn.maud.io
icon

USENIX よいですよ,トップカンファレンスだとしても開催直後に全部タダで動画つきで公開されるし

22:46:23 @orumin@mstdn.maud.io
icon

機械学習ならまあ arXiv だけみてても良いのかなと思わんくもないが

22:46:04 @orumin@mstdn.maud.io
icon

すくなくとも subscription の代わりになるものではないかなー

22:45:30 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 22:45:05 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

類似団体として があり、こちらは会員1人です

22:45:21 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 22:44:33 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

現在僕が退会したため会員は0人となっております

22:45:21 @orumin@mstdn.maud.io
22:45:01 @orumin@mstdn.maud.io
icon

(arXiv には国際会議や論文誌通過された preprint も載るけど本当にだめだめな読む価値ないやつも載るので難しい

22:43:53 @orumin@mstdn.maud.io
icon

arXiv か

22:43:46 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 22:42:58 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

avみたいな名前のサイトすき

22:43:45 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 22:40:36 猫耳美少女の投稿 dasoran@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:41:53 @orumin@mstdn.maud.io
icon

docker の中についてはホストから isolation されてるから SELinux が感知するところではないし,ホストの socket や directory を volume としてマウントするときだけはホストの SELinux が監査するけどこれも docker の機能としてたとえば docker-compose.yml の volume: に - /host/dir:/mnt/guest:z みたいに末尾に z 付けたらラベリングをいいかんじにしてくれるからほぼ困らない(複数コンテナで共有される volume は z じゃなくて Z にすること

22:39:00 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 22:33:32 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

えーじゃあdockerコンテナ各種にもSELinuxポリシー設定しなきゃならんやつだな

22:38:22 @orumin@mstdn.maud.io
icon

springer とか elsevier も読みたいときあるけど学校は契約してないし ACM とかと違って個人で subscription はちょっと……

22:37:31 @orumin@mstdn.maud.io
icon

ACM や IEEE が学校で契約されてないひとは毎年数万円払ってください……(学生料金なら数千円まで押えられることもある

22:36:37 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 22:33:51 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

キレそう(???)

22:36:17 @orumin@mstdn.maud.io
icon

たとえば iptables とかもパケットフィルタで IP 層や MAC 層は見るけどパケットのペイロードまでは(トクベツなことしないと)普通はみない。逆にアプリケーション層まで食い込んでパケットの中身まで監査するのが WAF だけど

22:34:13 @orumin@mstdn.maud.io
icon

ポートスキャナは外からパケット送ってその反応みて外形的に振舞いから中身を推測するので,SELinux みたいに内側でやるのとは話ちがう

22:33:18 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 22:31:41 clomsync :arch_linux:の投稿 clomsync@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:32:35 @orumin@mstdn.maud.io
icon

大学で ACM Digital Library とか IEEE Xplorer とか CiNii とかアクセスしてみるとええよ

22:31:57 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 22:31:41 KAZU34@末代の投稿 KAZU34@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:30:55 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 22:30:46 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

SELinuxにポートに関係なくプロトコルで判断するようなDPI機構はないような気がする

22:30:47 @orumin@mstdn.maud.io
icon

だけとはいっても本当になにからなにまで全部監査するから policy ミスるとガッチガチで何も動かないですけど

22:29:38 @orumin@mstdn.maud.io
icon

SELinux は使われる資源を監査するだけだから socket にアクセスして tcp/80 と tcp/443 を開けてたからそうと判断しただけで他の port で待ってたなら自分で policy 書かなあかんのでは

22:28:28 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 22:28:17 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

80/443開けないならhttpdとしての脅威ではないというあれなのかもしれないが

22:28:27 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 22:27:45 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

80/443以外もlistenすることあると思うんですよ…

22:28:13 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@boronology そのモロってとこがアレだったのかなって

22:27:29 @orumin@mstdn.maud.io
icon

いやしらんけど

22:27:15 @orumin@mstdn.maud.io
icon

80 ポートで listen してるからでは?

22:27:03 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 22:26:06 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

nginxのビルド時に特にSELinux関係のオプションはなさそうなんだけどなんでSELinux側がnginxをhttpd某と判定できるんだろう(逆に言うとどうやってhttpdであると報告しているんだろう)?

22:26:07 @orumin@mstdn.maud.io
icon

journalctl,json で出力とか json を pretty に整形して出力まであるからなあ

22:25:34 @orumin@mstdn.maud.io
icon

journald に飼い慣らされたので今更 syslog-ng とかわたされても目的のログ見れなくて途方に暮れそう

22:24:48 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 22:20:44 炎上妖精焼風の投稿 ahiru@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:24:40 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 22:23:01 炎上妖精焼風の投稿 ahiru@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:24:32 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 22:20:49 完璧な小籠包の投稿 aiwas@yysk.icu
icon

journalctl -xe / -b / -u hoge という感じ

22:24:25 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 22:23:09 完璧な小籠包の投稿 aiwas@yysk.icu
icon

systemd-timer で cron を殲滅だ

22:23:28 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@kb10uy たとえば SELinux なら journalctl -u auditd とやると SELinux の監査ログだけ絞りこんで表示できるわけです。

22:22:09 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@kb10uy あと systemd は,たとえば fstab に /home のマウント設定があれば home.mount という unit を自動生成して実際にはこれでマウントを管理するし,特定のデーモンは nginx.service みたいな unit にするし,cron の変わりに foo.timer みたいな形式の unit で管理できるのだけど,journalctl の -u オプションはこれらの unit を指定して表示できるのでログの中から必要なモノだけ見れる

22:18:44 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@kb10uy journalctl だけ打つとインストールしたときから現在までの全部のログがまとめて出てくるけど,-b ってやると今回起動時のみのログになるし -b -1 だと前回起動時のときだけ,-b -2 だと前々回だけ……となる(これは前回不意にシステムが落ちたときも便利

22:17:00 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@boronology もうすこしロリ系とかおおくなかった?

22:16:42 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@kb10uy systemd では syslog を入れなくても systemd-journald が勝手にログ集めとログローテートをしてくれるし,journalctl がこのログの viewer として便利なのでそれを使えばよい(以前にしても dmesg はどうせすぐ流れて消えるからみんな syslog-ng つかった上でいろいろツールつかってたけどそれはしなくてよくなった

22:13:59 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@kb10uy journalctl 使って unit を -u で指定しつつ -f で tail -f と同じ following モードでログ流すほうがよいと思うよ。systemd の環境で dmesg つかうイミあんまない

22:12:24 @orumin@mstdn.maud.io
icon

煽りとかでなくてね

22:12:16 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Red Hat 系以外で SELinux 使おうとするの尊敬しかない

22:09:12 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Kyash 物理カード使いはじめました

22:05:20 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 22:03:24 柊野徹也(xnuꝿɐℲ)の投稿 Fagnux@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:04:49 @orumin@mstdn.maud.io
icon

まあぼろんじさん BAN されるまえの rblg みてたら BAN されるのもわからんではなかった

22:03:07 @orumin@mstdn.maud.io
icon

デーモンくんだった……

22:02:53 @orumin@mstdn.maud.io
icon

デーモンにしないで

22:02:47 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 21:58:58 完璧な小籠包の投稿 aiwas@yysk.icu
icon

orumind

22:02:43 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Attach image
22:01:41 @orumin@mstdn.maud.io
icon

あそこで BAN されるのどうやればそうなるかわからい

22:01:22 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 22:00:35 ペンギン推進委員会の投稿 boronology@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:00:56 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@neso はい

21:59:26 @orumin@mstdn.maud.io
icon

そもそも勝手に支払いに使えるのに変換してくれるカード(Amazon とか楽天とかのクレジットカード)を使うとか,それと MoneyForward なり Zaim なりと連携して一覧できるようにするとか。

21:58:13 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 21:06:47 mimikunの投稿 mimikun@mstdn.mimikun.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:58:08 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 21:05:46 mimikunの投稿 mimikun@mstdn.mimikun.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:58:06 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 21:05:37 解凍の投稿 hina@mstdn.maud.io
icon

いろんなカードのポイントいっぱいためて結局期限切らす人もおるもんな

21:58:05 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 21:05:09 mimikunの投稿 mimikun@mstdn.mimikun.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:56:05 @orumin@mstdn.maud.io
icon

私もゲームとかしないし Windows だけ適当に使うみたいな用途のマシン選定したりしたことある

21:55:28 @orumin@mstdn.maud.io
icon

そういう場合のも advise できるひとたくさんいそう

21:55:04 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 21:12:35 箱山の投稿 pacochi@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:55:02 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 21:11:37 箱山の投稿 pacochi@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:53:20 @orumin@mstdn.maud.io
icon

git push も必要では

21:53:11 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 21:28:58 チチブの投稿 neso@don.neso.tech
icon

git addしてもgithubに反映されねえなと思ってたらgit commtしてなかった

21:51:05 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Attach image
20:28:21 @orumin@mstdn.maud.io
icon

「空のガルパン」 水島努&横手美智子コンビのオリジナルアニメ「荒野のコトブキ飛行隊」にネット歓喜 - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles

Web site image
「空のガルパン」 水島努&横手美智子コンビのオリジナルアニメ「荒野のコトブキ飛行隊」にネット歓喜
17:39:59 @orumin@mstdn.maud.io
icon

東工大、授業料を9万円超引き上げ  :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO35303

Web site image
東工大、授業料を9万円超引き上げ - 日本経済新聞
13:22:58 @orumin@mstdn.maud.io
icon

はひ

13:22:50 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 11:35:36 USA皇帝ノートン2世うさうさ陛下の投稿 usa@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:22:49 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 11:34:33 USA皇帝ノートン2世うさうさ陛下の投稿 usa@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:03:15 @orumin@mstdn.maud.io
icon

ねむむ

07:10:41 @orumin@mstdn.maud.io
icon

箱入り(:don:)

07:10:30 @orumin@mstdn.maud.io
icon

世事に疎い箱入りお嬢様だからね……

07:09:10 @orumin@mstdn.maud.io
icon

前から交渉されてたのはそうだけど交渉進んだのかあという今更の感想をもった

07:08:28 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 07:07:26 しおりの投稿 kozue@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:57:05 @orumin@mstdn.maud.io
icon

日 EU 経済連携協定なんてぇのが締結されてたんか

06:56:32 @orumin@mstdn.maud.io
icon

EUでミームを違法化できる著作権改正案が可決。日本にとって対岸の火事かと思ったら・・・ - Togetter togetter.com/li/1266194

Web site image
EUでミームを違法化できる著作権改正案が可決。日本にとって対岸の火事かと思ったら・・・
06:45:29 @orumin@mstdn.maud.io
icon

もう空調は要らん季節やねぇ

04:50:28 @orumin@mstdn.maud.io
icon

ウォップルアッチ

03:09:29 @orumin@mstdn.maud.io
icon

IRC 関連のなにかかとおもったら IR Camera ね

03:09:10 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 03:08:14 もんもんちの投稿 hisa7877@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

03:08:55 @orumin@mstdn.maud.io
icon

もう三時か。うにゃあ。

01:48:26 @orumin@mstdn.maud.io
icon

*.suse.com の証明書が昨日(2018/09/12)で切れてる……?

01:48:05 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Google 検索で出てくる尊師スタイルという呼称の最古はこれのようだ → twitter.com/kobekko/status/482

01:07:52 @orumin@mstdn.maud.io
icon

HHKB をラップトップの上に置くのを尊師スタイルと呼称したのは一体誰が最初なのだろう(RMS を知らなさそうな層にも広まっている気がする

00:42:30 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 00:31:23 えあいの投稿 Eai@mstdn.maud.io
icon

「.ryukyu」 琉球を表す新ドメイン|ドメイン取るならお名前.com onamae.com/newgtld/ryukyu/
hae-

Web site image
「.ryukyu」 琉球を表す新ドメイン|ドメイン取るならお名前.com
00:42:04 @orumin@mstdn.maud.io
icon

ところでこれ PFU が作ったサイトだろうか(ドメインを whois するとかすればいいんだけどいま Windows で WSL 設定してないから面倒)>> Home - Happy Hacking Keyboard (HHKB) Pro 2 hhkeyboard.com/

00:41:53 @orumin@mstdn.maud.io
icon

なんで Wikipedia の日本人計算機科学者一覧みてたかというと,HHKB の謎英語サイトを見つけてそういえば和田先生って英語 Wikipedia だとどう書かれてるのかと気になったからです

00:39:54 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 00:39:23 🐟パワー 🔞👩‍❤️‍💋‍👩💉の投稿 Chihuri_Sakana@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:39:15 @orumin@mstdn.maud.io
icon

ソヴィエトは Soviet Union なので TLD も .su なのですな。

00:38:44 @orumin@mstdn.maud.io
2018-09-13 00:37:17 埼玉ギャル(仮)の投稿 sota_n@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:37:01 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Imperial London College は 2007 年まではロンドン大学だったみたいだし独立後はインペリアル・ロンドン・カレッジと訳されるらしいけど,帝立ロンドン大学って訳すほうがぜったい格好良い

00:35:18 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@sota_n .su がありますよ

00:34:40 @orumin@mstdn.maud.io
icon

日本の人で Imperial London College の教授やってる人いるの今知った(Wikipedia[en]に載ってる日本の計算機科学者の一覧を眺めていて気がついた)

00:25:26 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Academy をわざわざ翰林院って訳して書く,とかするとなろう小説とか書くのに世界観や設定に依っては良いかもしれないとか思った