19:39:21

みんな下りしか使わないからの

19:39:10

べつに現状 IIJmio が混んでるってやつも下りだけやない?

19:38:41
2018-09-03 19:35:48 マロニーの投稿 malony@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:38:28
2018-09-03 19:37:29 マロニーの投稿 malony@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:36:06
2018-09-03 19:34:28 しおりの投稿 kozue@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:35:50

@pikepikeid いっそ RFID を DigiKey とかから束で買うとかも思いついた。LTE モジュールとその制御のマイコンでどのくらい単価やサイズがデカくなるかはわからんけどまあそこらへんもこういうプランが出てきて購入者増えると普及して安くなる,みたいな見込みもあるのかもね

19:32:17

@pikepikeid 位置情報をパッシングしつづけるだけ(ほぼ上りだけ,かつ少ない通信容量)のタグみたいなの作って持ち物につけておくとか。

19:30:36

よみさんのエンゲル係数高そう

19:29:10

北陸本線は金沢までしか行かないから北陸……みたいなのもある

19:27:44
2018-09-03 19:26:57 アカハナの投稿 akahana@fla.red

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:27:41
2018-09-03 19:26:26 アカハナの投稿 akahana@fla.red

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:27:31
2018-09-03 19:26:18 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

@orumin 昔の鉄道は官設だけじゃなくて民設もかなりあるから名称のつけかたに一貫性がないのはしかたないかなみたいなのはある

19:27:08

@ejo090 あとから変えるのはやっぱ面倒だったんすかね

19:26:19
2018-09-03 19:26:03 しおりの投稿 kozue@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:25:51

東海道を通るから東海道本線,はそもそもそうでしょうねとは思ってるけどじゃあ北陸道と山陰道と山陽道はみたいな気持ち

19:24:53

@ejo090 東海道だけはそれで納得行くけど北陸本線,山陰本線,山陽本線もそれぞれ北陸道・山陰道・山陽道を通ってるしなあ :thinking_face: という話かと思った。

19:23:11
2018-09-03 19:22:09 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

東海道本線ってなんで"東海道"ってついてるんだろうね→まあ成立経緯的に中山道線があったし単に東海道経由にしただけで東海道線だね→それも中山道線は大変だから東海道に決まったっていう詳細だね
みたいなかんじ

19:22:50

五畿七道の中でも地方名となって道を付けない場合が多い他の地方(除・北海道)と異なる点として「東海道五十三次」とかとして他の固有名詞にでてきててなんとなく東海より東海道というほうが馴染みがあったみたいなあやふやな主観的理由でもあんまり驚かないかもしれない

19:20:01

本当に東海道本線なら茨城から愛知までだしね

19:19:34
2018-09-03 19:15:59 ミニッツ・メイド提督の投稿 minutes@mstdn.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:19:34
2018-09-03 19:15:51 ミニッツ・メイド提督の投稿 minutes@mstdn.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:17:50

中央本線が中山道本線でないからいけない!(終点名古屋だけど

19:17:18

行政区画の道じゃなくて古代の道路の道を指しているのかともと思ったがそれだとしたら山陰道や山陽道,北陸道もだいたいそうなってるし,行政区画だとしてもなら東海道本線は茨城とかまで行けよとなってしまうな

19:14:12

たとえば南海本線は(そもそも南海鉄道だけど)南海とは言っても南海道全部(四国や三重)は含まないから南海道というには……というのはわかる

19:12:04
2018-09-03 19:11:31 しおりの投稿 kozue@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:09:38

英語一郎……

19:09:28
2018-09-03 19:06:16 zgock999の投稿 zgock999@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:02:01

鉄と火と血

18:54:53
2018-09-03 18:51:23 Err(inux39)の投稿 inux39@don.inux39.me

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:08:33

換毛期かもしんないでしょ!

16:08:22
2018-09-03 16:06:17 sksatの投稿 sksat@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:08:05

“博物館は老朽化が進み、修繕工事の必要性が指摘されていましたが、おととしのリオデジャネイロオリンピック以降予算が削られ、工事が進んでいませんでした。” www3.nhk.or.jp/news/html/20180

16:06:57

ブラジル 国立博物館がほぼ全焼 収蔵品の多くを焼失 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20180

16:05:10

三千世界の××を弑す

15:52:11

13:49:24

せめて CW とか

13:48:39

8 号さんサークル作るの

13:47:32

さいきん睡眠の質が悪い

13:46:15

へぇ

13:46:12
2018-09-03 13:41:32 あっきぃ / C106(日)東7S-33bの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net

できた

13:45:19

@akahana なる

13:39:26
13:30:22

基本最後まで使うけどセクタ数としてキリの悪い値は最後まで使わないこともままある気がする

13:29:31
2018-09-03 13:28:13 よみたそまるの投稿 yomi@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:28:45
2018-09-03 13:27:34 よみたそまるの投稿 yomi@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:25:55
13:25:17

@yomi 機能がなくてもパーティションの開始と終了のブロック数を全部メモしておいてそれに合わせてパーティション切り直すだけでもたぶんイケるけどね

13:22:04

@yomi fdisk や gdisk にそういう機能があるし,Windows でも MBR2GPT.exe を叩けばよい(現行の Windows 10 に同梱されている)

13:16:38

@yomi ESP 置く用のをやってもいいし元の HDD を GPT に変換してパーティション追加してもいい

13:15:55

@yomi GRUB だと面倒だし rEFInd とかのほうがいいと思う。ESP にある EFI 実行ファイルを勝手にスキャンして列挙してくれるし GRUB みたいに複雑な“多段ロケット”じゃないし。ただ rEFInd でもカーネルと同じ場所に refind_linux.conf を置いてカーネルコマンドラインの記述はしなきゃいけないけどまあそれはそれ

13:11:57

@yomi ESP を HDD のどちらかに作ってそこにローダーを置く。ローダーの場所は /EFI/Boot/Bootx64.efi にしておいて,そうするとファームウェアのブートメニューで HDD 選べば起動できる。起動できたらあらためて普通にローダーインストールするなり efibootmgr でブートエントリつくったりして

13:09:17
2018-09-03 13:08:52 よみたそまるの投稿 yomi@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:09:14
2018-09-03 13:07:37 よみたそまるの投稿 yomi@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:08:32

負荷がギリギリ死なないとかギリギリ脱落しないみたいな際を攻めるのが上手いのが教育上手なんでは

13:07:46
2018-09-03 06:02:17 813の投稿 813@fla.red

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:07:45
2018-09-03 06:01:40 アカハナの投稿 akahana@fla.red

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:07:44
2018-09-03 06:01:23 813の投稿 813@fla.red

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:07:44
2018-09-03 06:00:18 アカハナの投稿 akahana@fla.red

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:06:32

@akahana inkscape は使い辛かった?

13:06:17
2018-09-03 02:01:06 アカハナの投稿 akahana@fla.red

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

05:03:09

塹壕戦を主眼にした FPS の存在を知ったけど,絶対楽しくなさそう……

00:17:16

一乗谷

00:16:58
2018-09-02 23:44:06 アカハナの投稿 akahana@fla.red

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:14:08
2018-09-02 23:38:58 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

Gentoo Linuxの良くある誤解:自分でソフトウェアをビルドしなければならない(実際はインストールしたいパッケージを指定するとシステムが自動的にビルドする)(多くの人が利用する大きなソフトウェアについてはバイナリをダウンロードしてくるだけのパッケージを代わりにインストールすることもできる)

00:14:08
2018-09-02 23:36:35 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

Gentooは自分でビルドするんじゃなくてパッケージをインストールしたら裏でシステムがビルドしてるんだよなあっ

00:13:37

@akahana Mac OS と macOS は違うやん

00:04:18

Mac OS と書かれると Mac OS X 以前の遺物を想起してしまう

00:03:47
2018-09-03 00:02:55 アカハナの投稿 akahana@fla.red

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:03:44
2018-09-03 00:02:32 アカハナの投稿 akahana@fla.red

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:01:42

「各国陸軍の教範を読む」がなかなかおもしろい